昨日は、二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは1892年生まれのグローフェの作品。
今回から協奏曲の紹介はアメリカ編に入る。
グローフェは、組曲「グランドキャニオン」で
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
ピアノ協奏曲は1960年に作曲された。
曲の構想自体は30歳代の初めからあったようだ。
作品はプエルトリコ出身のピアニストである、
ヘスス・マリア・サンロマに献呈されており、
今回聴いたCDは、そのサンロマのピアノ、作曲者自身の指揮、
ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるCDである。
曲は一楽章制で作られているようだ。
冒頭から短調で、シリアスな感じである。
その一方でラフマニノフなどの作曲家を想起させるように、
叙情的で、ロシア風な部分があるので、
これがグローフェの作品であるということは、
言われないとわからないと言うところがある。
自由な形式で書かれており、最後に冒頭の部分が再現され、
華やかな感じで終わる部分はいかにもグローフェらしい。
途中聴いたのは1892年生まれのグローフェの作品。
今回から協奏曲の紹介はアメリカ編に入る。
グローフェは、組曲「グランドキャニオン」で
あまりにも有名な作曲家なので略歴は省略する。
ピアノ協奏曲は1960年に作曲された。
曲の構想自体は30歳代の初めからあったようだ。
作品はプエルトリコ出身のピアニストである、
ヘスス・マリア・サンロマに献呈されており、
今回聴いたCDは、そのサンロマのピアノ、作曲者自身の指揮、
ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるCDである。
曲は一楽章制で作られているようだ。
冒頭から短調で、シリアスな感じである。
その一方でラフマニノフなどの作曲家を想起させるように、
叙情的で、ロシア風な部分があるので、
これがグローフェの作品であるということは、
言われないとわからないと言うところがある。
自由な形式で書かれており、最後に冒頭の部分が再現され、
華やかな感じで終わる部分はいかにもグローフェらしい。