昨日は、横浜から星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1930年生まれのフランク・エズラ・レヴィの作品。
スイスのピアニストで作曲家そして教師でもあった
エルンスト・レヴィの息子として生まれ、
パリに生まれた彼だが、1939年にニューヨークに渡り、
10歳の頃からチェロのレッスンを受けていたようだ。
12歳の頃から音楽理論と作曲をヒューゴ(フーゴ)・カウダーに学び、
その後ジュリアード音楽院とシカゴ大学で学んだ。
チェロについては、レナード・ローズや
ヤーノシュ・シュタルケルに師事したようだ。
その後チェロ奏者として、セントルイス交響楽団や、
フェルドマンの室内アンサンブルで活躍した。
チェロ協奏曲第2番は2002年に作曲された作品である。
今回聴いたCDは、スコット・バランタインのチェロ、
湯浅卓雄の指揮、アイルランドRTE国立管弦楽団の演奏である。
第一楽章アレグロ・モデラートは、
管弦楽によって流れるような旋律が現れ、
チェロの独奏もその主題をゆったりと弾く。
レヴィがチェロ奏者であったこともあり、
さすがチェロの楽器を知り尽くしている感じである。
シリアスな雰囲気を持った緊張感ある音楽である。
第二楽章モルト・アダージョは、
静かにゆったりとしたチェロ独奏から始まる。
音楽はやがてドラマティックに展開していき、
管弦楽によりファンファーレ風な盛り上がりをみせ、
そのあとは静まり、チェロの独奏中心に進行し、
フルートの響きとともに静かに終わる。
第三楽章アレグロは、リズミカルに軽快に始まり、
チェロ奏者の演奏技巧が冴える叙情的な音楽と対照的に、
管弦楽のダイナミックな音楽が交互に登場する。
最後は管弦楽全体で華やかに終わる。
なお、今回とりあげた協奏曲北アメリカ編の
CD等の情報は、以下のアドレスに載せてあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/concerto-music-cd-america.html
参考にしていただければ幸いです。
途中聴いたのは1930年生まれのフランク・エズラ・レヴィの作品。
スイスのピアニストで作曲家そして教師でもあった
エルンスト・レヴィの息子として生まれ、
パリに生まれた彼だが、1939年にニューヨークに渡り、
10歳の頃からチェロのレッスンを受けていたようだ。
12歳の頃から音楽理論と作曲をヒューゴ(フーゴ)・カウダーに学び、
その後ジュリアード音楽院とシカゴ大学で学んだ。
チェロについては、レナード・ローズや
ヤーノシュ・シュタルケルに師事したようだ。
その後チェロ奏者として、セントルイス交響楽団や、
フェルドマンの室内アンサンブルで活躍した。
チェロ協奏曲第2番は2002年に作曲された作品である。
今回聴いたCDは、スコット・バランタインのチェロ、
湯浅卓雄の指揮、アイルランドRTE国立管弦楽団の演奏である。
第一楽章アレグロ・モデラートは、
管弦楽によって流れるような旋律が現れ、
チェロの独奏もその主題をゆったりと弾く。
レヴィがチェロ奏者であったこともあり、
さすがチェロの楽器を知り尽くしている感じである。
シリアスな雰囲気を持った緊張感ある音楽である。
第二楽章モルト・アダージョは、
静かにゆったりとしたチェロ独奏から始まる。
音楽はやがてドラマティックに展開していき、
管弦楽によりファンファーレ風な盛り上がりをみせ、
そのあとは静まり、チェロの独奏中心に進行し、
フルートの響きとともに静かに終わる。
第三楽章アレグロは、リズミカルに軽快に始まり、
チェロ奏者の演奏技巧が冴える叙情的な音楽と対照的に、
管弦楽のダイナミックな音楽が交互に登場する。
最後は管弦楽全体で華やかに終わる。
なお、今回とりあげた協奏曲北アメリカ編の
CD等の情報は、以下のアドレスに載せてあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/concerto-music-cd-america.html
参考にしていただければ幸いです。