![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/05d9afd34e1cafa85992947719b6036d.jpg)
前回に続いて上州・四万温泉を訪ねます。前回の日向見地区から来た道を戻って、四万温泉で最も温泉街らしい街並みが形成されている新湯地区へとやってまいりました。今回取り上げるのは共同浴場「河原の湯」です。前回記事でも触れましたが、拙ブログではなぜか四万温泉を取り上げる機会がほとんど無かったのですが、私自身は何度も訪れており、この河原の湯にも複数回入っております。
河原の湯をご存知ない方にご説明しますと、上画像の中央に写っている大きな温泉ホテルの真下で二つの川が合流していますが、この合流地点に何やら小さな倉庫小屋みたいな構造物があるのをお分かりいただけますでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/66470385c9eedd2e84796f5edac8e7e3.jpg)
もう少し近づいてみましょう。道路から下った川の際に曲線を描く小さな建物がありますね。これが共同浴場「河原の湯」です。なお浴場の上は小さな公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/bb3d633be9b214880a8159f0a543a5df.jpg)
実際に階段を下りて湯屋の入口前に立ち、川に向かって写真を撮ったのが上の画像です。まさに河原に設けられた浴場なんですね。ちょっとでも川が増水すると浸水するのではないかと心配したくなるようなロケーションですが、でも四万温泉バス停(終点)の至近にあり、また四万温泉のシンボル的存在でもある積善館から近いので、当地に複数ある共同浴場の中では、最も訪問観光客の目に触れやすい場所と言えるかもしれません。
では早速中へ入りましょう。
外観から想像できるように建物はとてもコンパクト。男女別に分かれたドアを開けると、その中の脱衣室はかなり狭く2~3人が限界でしょうか。男湯の場合、中に入るとすぐ右に寸志箱が取り付けてあり、左側に棚などが設けられています。寸志制の無人浴場ですから、利用する場合は予め小銭(百円玉を数枚)を用意しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/699f794abdb5ed82e49c374a7c01c067.jpg)
更衣室の奥にあるドアを開け、ステップをちょっと下って浴室へ。
浴室も決して広くないのですが、天井はちょっぴり高く、その高さが温泉地の共同浴場としても矜持を誇示しているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/d1dd4ea287a058c353280e6b87533f48.jpg)
周囲の石積みに紛れてわかりにくいのですが、浴室の奥には「昭和十三年 寿之湯」と書かれた石碑が立っていました。この浴場の旧称なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/e817dc77856e134e2e7e66ddf8f41460.jpg)
男湯の場合、室内の右手(女湯側)が洗い場で、水道の蛇口が2つ設けられています。シャワー等は無いので、お湯は桶で湯船から直接汲むことになります。なお洗い場の床には緑色凝灰岩が採用されているのですが、湯船のお湯の溢れ出しが流れるところは赤茶色に染まっているため、元の素材の色がわからなくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/ce4e9c19db15c081e88aa4159372ff50.jpg)
浴槽の大きさは(目測で)2m×1.5m。キャパは2~3人でしょうか。浴室と同様にコンパクトな浴槽ですが、むしろこの小ささがお湯の良さを際立たせています。と申しますのも、隅っこの湯口から注がれるお湯は、浴槽の容量に対してはるかに多く、ドバドバ注がれるお湯により惜しげもなく大量にオーバーフローしているのです。
そんな湯船に私が入ると、お湯は室内に音を轟かせながらザバーっと豪快に溢れ、肩まで体を沈めて目線が湯面に近づくと、その刹那にオーバーフローするお湯が縁の高さをはるかに越え、まるで湯面全体が数センチ盛り上がっいているように見えました。そして、浴槽の縁が完全に視界から消えたのでした。お湯が表面張力の限界を超えて一気に床へざばっと溢れ出す瞬間は、ちょっとした贅沢感、豪快感、そして多幸感を楽しめます。湯水の如くとはまさにこのお風呂の事を言うのでしょう。その一方で慎ましやかな庶民的生活を送っている私は、お湯を贅沢に溢れ出させることに対する罪悪感を覚えてしまい、自分の吝嗇さというか、性根に染みついている自分の貧乏根性が、つくづく嫌になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/f3d7ca40ea49627771dc588bfb56b9c7.jpg)
私のことはさておき、湯口に置かれたコップで飲泉してみますと、金気や石膏の味と匂いが感じられました。どちらかと言えば金気の方が主張が強かったかな。お湯は無色透明で濁っていないのですが、むしろ大量投入ゆえに濁る暇なく溢れ出てゆくと表現すべきでしょう。
湯口のお湯そのままですとちょっと熱めの湯加減なので、好みによって加水することも可能ですが、源泉のお湯をストレートな状態で入りたかった私は、いっさい加水をせずにちょっと熱いままで入浴させていただきました。湯船に入り初めはスルスルスベスベの滑らか浴感が体を包むのですが、間もなく引っかかる感じも得られ、やがて肌全体にお湯がしっとりとなじんでいくます。実に良いお湯です。
川岸の狭い空間にへばりつくように建てられている浴場だからか、換気の状態があまり良いわけではなく、私が訪問した時はちょっとしたミストサウナ状態だったのですが、それもあってか、体の芯まで非常によくあたたまり、お風呂から上がった後もしばらく汗が引きませんでした。改めて良いお湯であると再認識した次第です。
なおこのお風呂は15:00ちょうどに締められ、清掃作業が入りますので、ご利用の際はくれぐれもご注意を。
河原の湯
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 63.6℃ pH6.5 湧出量測定せず(自然湧出) 溶存物質2.04g/kg 成分総計2.07g/kg
Na+:467mg(68.95mval%), Ca++:150mg(25.48mval%),
Cl-:695mg(67.13mval%), Br-:4.5mg, SO4--:420mg(29.93mval%),
H2SiO3:142mg, HBO2:49.8mg, CO2:30.8mg,
(平成19年9月12日)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万
四万温泉協会(中之条町観光協会内)公式サイト
定休日9:00~15:00 無休
寸志(無人)
ロッカー・石鹸類・ドライヤーなし
私の好み:★★★