「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・高嶺の雪(たかねのゆき)
2007年12月7日


2007年12月7日(金)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の大温室内に、鉢植えにされた「高嶺の雪(たかねのゆき)」という名の
椿が花を咲かせていました。


「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・タカネノユキ(高嶺の雪)
2006年12月14日

2006年12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」
の「日本産椿」コーナーに置かれた鉢植えのツバキが花を咲かせて
いました。名札には、「高嶺の雪」と書かれていました。




「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・タカネノユキ(高嶺の雪)
ツバキ科 ツバキ属
Camellia 'Takane-no-Yuki'
誠文堂新光社発行の「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会
・編)によると、「タカネノユキ(高嶺の雪)」という名のツバキは
2つあるようです。花が白くて名前の雪を連想させるのが「新潟産」の
もので、下記の通り記載されています。
高嶺の雪(たかねのゆき)新潟[花]白色、千重に近い八重咲き、
肉厚、散り性、中輪、3~4月咲き。[葉]楕円、中形、やや波曲、
反曲。[樹]横張り性。[来歴]東蒲原郡津川町の民家の栽培種。
1965年に川村弥一の命名・発表。
この画像のピンク色のものは「愛知産」のもので、下記の通り記載
されています。
高嶺の雪(たかねのゆき)愛知[花]淡紅色地に白覆輪、一重ラッパ
咲き、中輪、ユキツバキ状しべ、微香、3~4月咲き。[葉]長楕円、
中形、やや波曲。[樹]やや横張り性。[来歴]木曽川付近の栽培種を
1931年吉田藤兵衛が命名・発表。
2007年12月7日


2007年12月7日(金)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・碁石」
の大温室内に、鉢植えにされた「高嶺の雪(たかねのゆき)」という名の
椿が花を咲かせていました。


「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・タカネノユキ(高嶺の雪)
2006年12月14日

2006年12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」
の「日本産椿」コーナーに置かれた鉢植えのツバキが花を咲かせて
いました。名札には、「高嶺の雪」と書かれていました。




「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・タカネノユキ(高嶺の雪)
ツバキ科 ツバキ属
Camellia 'Takane-no-Yuki'
誠文堂新光社発行の「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会
・編)によると、「タカネノユキ(高嶺の雪)」という名のツバキは
2つあるようです。花が白くて名前の雪を連想させるのが「新潟産」の
もので、下記の通り記載されています。
高嶺の雪(たかねのゆき)新潟[花]白色、千重に近い八重咲き、
肉厚、散り性、中輪、3~4月咲き。[葉]楕円、中形、やや波曲、
反曲。[樹]横張り性。[来歴]東蒲原郡津川町の民家の栽培種。
1965年に川村弥一の命名・発表。
この画像のピンク色のものは「愛知産」のもので、下記の通り記載
されています。
高嶺の雪(たかねのゆき)愛知[花]淡紅色地に白覆輪、一重ラッパ
咲き、中輪、ユキツバキ状しべ、微香、3~4月咲き。[葉]長楕円、
中形、やや波曲。[樹]やや横張り性。[来歴]木曽川付近の栽培種を
1931年吉田藤兵衛が命名・発表。