peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のフサフジウツギ/ブッドレア 2016年7月13日(水)

2016年07月15日 | 植物図鑑

2016年7月13日(水)、一関市東山町長坂字町(県道19号線沿い)の「阿部医院」の看板が立つ所にある大きな花壇に植栽されているフサフジウツギ/ブッドレアが、20㎝ほどの花穂に香りの良い白い花を沢山咲かせていました。

 フサフジウツギ(房藤空木)/ブッドレア フジウツギ科 ブッドレア(フジウツギ)属 Buddleja davidi

中国原産の落葉低木。明治時代に日本に入り、属名のブッドレアという名で広く栽培されている。野生化しているものもある。高さは1~2m。葉は長さ10~20㎝の披針形で、裏面には灰白色の毛が密生している。花期7~10月。香りの良い花が長さ20㎝ほどの穂をつくって多数咲く。花は長さ約1㎝の筒状。花の色白、紅、紫、紅紫色など変化が多い。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


一関市東山町長坂のアメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花) 2016年7月13日(水)

2016年07月15日 | 植物図鑑

2016年7月13日(水)、一関市東山町長坂字町の「阿部医院」の看板が立つ道路分岐の近くにある民家の生け垣として植栽されているアメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)が、花を沢山咲かせていました。 

アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 Compsis radicans

アメリカ中南部原産の落葉つる性樹木で、大正時代の末期に渡来し、鑑賞用に植えられている。花冠はノウゼンカズラより筒部が長いが、直径は小さい。葉の裏面主脈に沿って軟毛がある。用途:庭木、公園樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より] 

http://mikawanoyasou.org/data/amerikanouzenkazura.htm [アメリカノウゼンカズラ/亜米利加凌霄花]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/a/amerika_nouzen.htm [アメリカノウゼンカズラ/アメリカ凌霄花]

http://koto-green.main.jp/plant_campusis-radicans.htm [緑の絵画館 植物図鑑:アメリカノウゼンカズラ]


一関市東山町長坂のヒメヒマワリ(姫向日葵) 2016年7月13日(水)

2016年07月15日 | 植物図鑑

2016年7月13日(水)、一関市東山町長坂字町の「阿部医院」の看板が立つ道路分岐にある花壇に植栽されているヒメヒマワリ(姫向日葵)/キクイモモドキと思われる多年草が、一重の黄色い花を沢山咲かせていました。

 ヒメヒマワリ(姫向日葵)キク科 ヘリオプシス属 Heliopsis helianthoides

別名:ヘリオプシス、キクイモモドキ。北アメリカ原産の耐寒性宿根草(多年草)。草丈:100~120㎝。花径:3~8㎝。開花期:6~9月。

特徴:葉は小さくざらざらとした感触。一重と八重咲きがある。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。強健だが、倒伏防止に支柱を立てる。花がら摘みはこまめに、花後7月末までに切り戻すと秋にまた開花。株分けは3~4年ごとに。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]