2012年1月7日(土)、日本現代詩歌文学館の講堂で開催された北上市教育委員会・主催の「北上市発掘調査報告会・講演会」を聞きに妻と行きました。「発掘調査報告会(午後1時~2時)」では、平成23年度に発掘調査した高前壇Ⅱ遺跡(相去)、和野遺跡(上江釣子)、下江釣子羽場遺跡(下江釣子)、岩崎城跡(岩崎)について、スライドを使って紹介されました。
「講演会(午後2時~3時30分)」では、「古代和我郡の窯業生産」と題した講師:伊藤博幸先生(奥州市埋蔵文化財調査センター所長)のお話を聞きました。
この日は雪が降りしきる中をマイカーで出かけたのですが、雪景色がとても素晴らしくて感動しました。会場の日本現代詩歌文学館の東側に植えられているナナカマド(七竈)が、雪をかぶった朱橙色に熟した実を沢山つけていました。
http://ichi-comi.cocolog-nifty.com/emichi2010/2011/12/post-07c5.html [
北上市 第19回埋蔵文化財展開催:e-みちつくり隊のブログ]
ナナカマド(七竈) バラ科 ナナカマド属 Sorbus commixta
山地に生える落葉高木で、高さは普通2~8mだが、10~15mになるものもある。樹皮は暗褐色で細長い皮目がある。葉は奇数羽状複葉。小葉は4~7対あり、長さ3~7cmの披針形または長楕円状披針形で先は尖る。縁には浅く鋭い鋸歯があり、両面ともほとんど無毛。5~6月、枝先に複散房花序を出し、直径6~10mmの白い花を多数開く。花弁は5個。雄しべは20個。花柱は3~4個。果実は直径5~6mmの球形で、赤く熟す。用途:庭木、街路樹、花材。分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。
[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-nanakamado_large.html [ナナカマド(七竈):科学技術研究所]
http://yasashi.info/na_00007.htm [ナナカマドの育て方:ヤサシイエンゲイ]
http://blogs.yahoo.co.jp/qucn9753/42252742.html [ナナカマド(果実):アクシバの雑記帳:Yahoo!ブログ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89 [ナナカマド(Wikipedia)]
http://www.sansaikinoko.com/memo-nanakamado.htm [ななかまど(ジャム・果実酒のつくり方)]