![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/05094ca468cc520fe08999ecde9549ac.jpg)
知る人ぞ知る「オレンズネロ(orenznero)」
今日も、マニアックな件です。長いです。
ぺんてるの¥3000のシャーペンです。
ご存じない方のために一応解説させていただきます。
…ってか、私も息子Takが「コレが欲しい」というまで全く知りませんでした。
最初に1回ノックしたら、芯が自動で出続ける。芯の露出部分が殆どなく、絶対に折れない。
だから「オレンズ」?
さらに「orenznero」は回文になっています。この無限感。ネーミングにもこだわりとプライドを感じます。
ぺんてるの「オレンズネロ」開発チームの気合がどこまでもひしひしと感じられます。
neroとは、イタリア語で「黒」のことです。
現在、生産が間に合わず、爆発的人気商品で、ネットでは¥6000台で流通しています。
数週間前、Takと私は、それぞれの眼鏡を作りに、お友達の眼鏡店に行くことになりました。
私は予定してなかった遠近両用、ついに作りました。
二人分の検眼にはかなりの時間がかかるので、ご予約入れさせていただいていました。
約束の時間まで少しあったので、丸亀町商店街の「ロフト」に立ち寄りました。
Takは今、ノートの値段や罫線の幅、罫線の濃さ、シャーペンの使い勝手など、文房具にかなり拘りあります。一応受験生ですので。
たまたま、orenznero があったのでした。
母は全然知らなかったけど、Takが「これが欲しい、オカン、お小遣いで買うからお金貸して」というので、
「眼鏡のお支払いで残ったらね」
ってことになった。
しかし、、、、眼鏡二人分の代金は全然足りなかった、、、が、残金は仕上がり時にお支払いすることにして、
なんだかわからないけどそんなに欲しいシャーペンを、ほな買おう…と、約2時間後、のんびりとロフトに行ったら、3本あったものが
残り1本になっていた。いんや~~~ギリギリセーフ。奇跡たっだね。
私もTakがゲットしたブツをちょっと試し書きをしてみたら、「おおおぉぉぉ~~~!」ってなって。
その後、私は「オレンズネロ」とはなんぞや…と検索しましたとも。
もともとは、製図など、専門家のニーズを狙っていたらしいけど、ノートをとる中高生に人気炸裂。
特に数式やグラフを書く理数系の高校生から火がつき爆発している模様。
私もかつては文房具フェチだったので、Takの拘り、すごく理解できます。
私もノートの罫線の濃さや行間の幅に拘りまくっていたのであった!
手紙もよく書いていたので、便箋や封筒、封印、切手…などにも拘りまくっていました。
今は超近視に加え緑内障、老眼…と「ごじゃハゲ」ですので、もう紙ベースで「書く」ことは完全に放棄でした。
PCメール、LINE、メッセンジャー…などで事足りる。
「書く」ためのツールには全く興味を失っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/c3acd64b8d5d3d46df5f9b3af195f75e.jpg)
「遠近両用」、常用することとなり、コンタクト、やめました。
そしたら、文字が書けるようになりました。コレ、マジで人生の転換期かも。
また文具フェチ生活が甦るかも(^_^;)
でっ、「オレンズネロ」
ワンノックしてあとは書くだけ。
どんなに強く書いても折れない。
そして、かなりペンを傾けても、かすれません。
ストレスなく細くて安定した文字が書けるこの歓び♪
すみませ~~ん、まだ続きます。無駄に長いTAKAMIのブログ。
いつも在庫のないロフトにTELして問い合わせたところ、
オレンズネロの入荷は、多くて月1度、数本…とのこと。
入荷日の問い合わせやお取り置きには応じられないとのこと。
ひぇ~~~っ!!
これでは埒が明かんと思い、次に、旧文具生活「パピア」に問い合わせTELをしました。ダメモトです。
そしたら、1本だけ在庫があって、お取り置きしてくれたんだよ。
もう、速攻買いにいきましたとも!!
私、コールセンターの女なので、お店とか企業系にTELする時、ついつい営業スタイルのトークになってしまうんだよね。
拙ブログの文章からは想像できないパブリックなトーク(^_^;)
対応して下さった方に
「何本ですか?」
と言われた。建築系アトリエとかでまとめて購入しようとしていると思われたのか!?
エッ( ̄□ ̄;)!! ソレちょっと希望あるじゃん。さらに
「0.2mmですか? 0.3mmですか?」と聞かれた。
いんや~~個人で購入するので1本、0.3mmが希望なのですが、、、
「少々お待ちください」
あったんだよ、在庫が1本だけ!!!!
「これからすぐ買いに行きますので、お取り置きしていただけないでしょうか!!!!?」
このような経緯で、親子それぞれ奇跡のゲット\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/07180c4df3264d956038987b08c466a5.jpg)
しかし息子に言われた。
「オカン、それ何に使うの?」
「いんや~まあ、手帳の書き込みや仕事中のメモとか、まあいろいろ…」
「これは、マジで製図とか、専門家のためのシャーペンなのだ。俺らは、数式やグラフを書きまくるのだが、オカンにはもったいなすぎる。」
いや、わかってますとも。数式やグラフのみならず、あなたの世界はこの先、製図にも、用途は広がっていくんだよね。
…ってことで、母は¥3000を回収しませんでしたよ。
だけど、母としては、文字が書けるようになったことがほんっっと嬉しいんだ。めでたいのだよ!
捨てた人生の半分を取り戻したぐらい、大袈裟じゃなく嬉しいのだよ♪♪\(^o^)/
ついでに来年の手帳も買いました。
日曜始まり。毎年コレにはこだわっとります。
クリスチャンなので、日曜は週末じゃなくて週の始まり。礼拝が、週末の右の端というのに違和感ありですので。
っていうのと、カレンダーと一緒じゃないと、勘違いが生じやすい。特に水、木あたりで、歯科の予約日を間違えたりなどなど、、、
「ぱぴあ」では、○月始まり…と、カテゴライズされていました。「日曜始まり」っていうカテゴリー毎年あるのに、ナゼない!?
…と、お店の人に聞いてみると、11月に入ってから日曜始まりコーナーを作るのだとか。
さらに、日曜始まりを作っている会社はとても少なくなっていて、ココとココの会社ぐらいなんです…と、詳しく教えてくださいました。満足。
長~~い駄文に最後までお付き合いいただいた方、ほんとうにありがとうございました。長々ついでに、こちらの動画もご覧くださいね。
コメントもお気軽に…お待ちしてますよ~~~ん♪♪
お出ましありがとうございます\(^o^)/ご無沙汰してます。
ぜひ手に入れてください。お祈りします(^_^;)
0.3の芯は初体験ですが、HBだと若干薄い感じで、私はBを使っています。とっても快適です。
息子にも言われましたが、仕事中のメモや手帳に書く程度ではもったいないです。
どんなに強く書いても折れないのは、折れるほど芯を出さず、殆ど芯が出ていない状態でしかもノックしなくても書き続けられるからです。
楽譜用には0.9を使っています。これもまた重宝してます。こちらは100円だったか、普通の値段なのですが。
コンタクトをやめて「遠近両用」をかけるようになって、世界が代わりました♪♪
このような駄文に長々とお付き合いいただき、コメントありがとうございますm(_ _)m
本日は、「オレンズネロ」をゼヒとも体感いただき、きよぴーにも実際に触れていただけたらと思い、本当にかぁちゃん家にお泊りさせようと思っていだのですよ。
今日は購入時のHBの芯を搭載していましたが、私はもう少し黒!感が欲しいなあと思い、先日Bの芯を買ってきました。もしかしたら2Bがさらにいいかもしれません。
オレンズ宿泊、いつでもOKですので、きよぴーとどうぞご相談くださいね。
きよぴーとオレンズネロはどこで、どのように出会うのか。楽しみです(笑)