![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/7e3502bb9c63f70a2afca3f73d7370f9.jpg)
ついについについに、私の数年来の憧れの藤本誠先生にお会いしました~~♪♪
ああ感激…
先日来何度も登場の、書家の秋濤先生が、藤本先生にお会いになるというので、
私も一緒にいかがと、声をかけてくださったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/483d9a259a3bc25f1b20107c71045c28.jpg)
コレです!私が「マルナカ」で泣きながら大笑いした作品集
「いきますいきます~行きますとも!」
…というノリで、早速フロにお湯をためて、身づくろいをしました~(^_^;)
だって、藤本誠先生と、池田秋濤先生、ご両人にお会いするのよ。
こんなヨレッとした状態でいけますかいな
なかなか溜まらないので、15cmぐらい溜まったところで、もぉ横に寝そべって入っちゃったわ。
だってものすごく寒かったので、シャワーじゃ震え上がっちゃうんだもん( ̄_ ̄|||)
初めてお会いする藤本先生は、なんだかちょっとシャイで、おくゆかしい感じの方なような…
私のLIVEのチケットを、「買いましたよ」といって、ポケットから出して見せて下さいました。
うれしいよぉ~~~ん(*^_^*)
そしてさらに、昨年3月に行われた、讃岐弁をテーマにした2回目の作品展のファイルを持ってきて、見せてくださいました。
またもや、涙を流す勢いで笑いころげてしまったわ。
でもでも、笑い転げるだけじゃなくて、先生の作品はものすごく奥深いのです。
それに、「讃岐弁」だけじゃなくて、デザインも、素晴らしいのです。
感動するのです。
ファミレスで、もうお2人が食事が終わったあとだったので、あまり時間をかけて鑑賞するわけにもいかず、残念。
せっかく作者ご本人がいらっしゃるのだから、なんか質問とかすりゃーよかったのよね…と今になってふと思いましたが、
そのときは、ホントに、作品からぶわ~~っっと、怒涛のように伝わってくるモノを受けるのに精一杯で、「質問」なんか思いつきもしなかったもんね。
「出版されないんですか?」とお聞きしたところ、予定はないとのこと。
残念無念~~~(T_T)
今度、デザイン事務所にお邪魔して、じっくり見せていただこうかなぁ~
「永遠の少年」
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/10130ab895bf2c657a56d8888b269159.jpg)
センセ、このがいげな犬もご自分で作られたのですよね??
うんうん、やっぱそうだよ、アーティストはみんな少年だ。
私は「永遠のオトメ」でいきます。
「永遠のオトメ」って、「永遠の少年」より、なんだかちょっとおねいさん…なのよね、、、
この大御所お2人に対してなんておこがましいことを…ってのは重々わかっているのですが、
男と女って、年齢にかかわらず、永遠に、たぶんちょっとだけオンナのほうがおねいさんなような気が、ふとしました。
もちろん、アーティストとしては、私は全くの「ひよっこ」なんですけれど。
男と女ってやっぱりおもしろいわ~
やっぱり私はこれからも「恋のうた」路線は継続していくぞ…(^_^;)
…て意味不明でしょうか??
現実の「オッサン」と「オバサン」の話じゃありませんよっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/7d5d79181edf2ed156d2a048ea15b853.jpg)
楽しく幸せな時間をありがとうございました
読んでみたいけど
やっぱ讃岐弁を知ってる人じゃないと
ほんとの面白さはわからないのかもなぁ~
いつもホントに、ひとつひとつ丁寧にコメントありがとうございますm(_ _)m
私にとっては、「素敵なおじさま」っちゅーより、
ほんとに「永遠の少年」との出会いなのでございます。
こーゆう出会いを重ねると、私も「永遠のオトメ」でいくわ♪って思うのよね(^_^;)
オバサンに甘んじるワケにはいかんそ…と(^_^;)
(作品集の写真は、×マークがついて見れませんでした。。。)
そういえば、「永遠の少女」っていう言い方はあまり使いませんねえ。
「永遠の少年」には、ある種の成熟があっての少年性を感じさせますが、「永遠の少女」には成熟感がないからかなあ。
でも「永遠のオトメ」には成熟感がある・・・成熟したPUREさっていうのかな。
「PURE TAKAMI」で「恋道」の詩(うた)歌いでいらしてください。
さすが!!目のつけどころがわんさくんだわ(*^_^*)
讃岐人だと、絶対に先に方言のほうに意識がいってしまうと思うのです。
先日ファミレスで見せていただいた作品集の中の「ヘビ」もね、
「これは自分で作ったんや」といって、
ものすごく愛おしそうだったの。
それを見たとき、「あっ、じゃああの犬もご自分で作られたに違いない」って…
それに
「恋道」か…
恐れ入りました。
「恋」も極めれば「道」になるかしら、、、
がんばるわ。うんうん。
やっぱ、わんさくん、ホントに名コメンテイター!!