鶴岡城は晋代大名の酒井忠勝の居城だった。
天守閣は最初からなかったそうだ。
今の時期は八重桜が満開。
ソメイヨシノも当然植えられているのだろう。
こんなに綺麗でも、鶴岡まで来る人がいないのでガラガラだった。
さしもの中国人も裏日本の東北までは来まい!
お堀は何重にかあったのだろうが、、、戦国時代のお城と違って呑気な平城です。
石垣もほんのチョビで土塁でできたお城です。
新幹線が通っていないから観光客が少ないのかな。
鶴岡のレンタサイクルは無料だったが、確か弘前のレンタサイクルは500円だった。
椿が満開。
この日は気温25℃だったか、翌日は山形市内は28℃と言っていた。
5月初めなのになんていう気温だ!
お堀の水深はえらく浅い。
関西や四国あたりの古墳やお城の周濠は、干ばつの時に備えた水瓶の役目があったそうだ。
庄内平野の水豊かな米どころの周濠はなんの役目もなさそうだ。
ひざ下ぐらいのお堀には、見た目以上の意味はなさそう。
城趾跡の周りには鶴岡の見所が集中しています。
致道館(藩校で私塾と対比される)、致道館博物館(古民家や洋館、生活品の展示)、カトリック鶴岡教会(木造のチャペル、札幌時計台みたい)などが集中している。
譜代大名を配した鶴岡(庄内平野)は豊かな土地なんです。
つづく
東北の春、鳥海山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/914987dbd5cfb9e26a0166efdb3739cd
日本海の温海に沈む夕日
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b483c563a1634bf053fce7a081ca7123
鶴岡城址
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec092001169c876a5fe1cc7b33a367ef
百けん濠(鶴岡市内の創作料理屋)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8c853ce1be1a6385fa9e101325cc7c4
致道博物館(鶴岡市内)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/239bf491b2a66cd7b07a50d474d70452
月山を見に行ったが(山形県の名峰)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c585204491c32872a3021fa2b36247a
東北紀行
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71049d5eff2557bc774d4e5dd8fa2255