日本の捕鯨調査船が、海外で(主にオーストラリア)で
問題になっているらしい。
今回の調査対象ははミンククジラではなくザトウクジラ
ということだが、それがまたオーストラリアにとっては
特別な存在で、反感の元になっているようだ。
映像で良く目にするホエールウォッチングのあれが、ザ
トウクジラなのだ。
要するに、オーストラリア人にとっては特に思い入れが
強いクジラであるということだ。
クジラ問題となると、反対派は非常に感情的で、情緒的
な意見を展開する、ように日本では受け取られ、逆に日
本は、独自の食文化だと頑なに主張する、ように見える。
それではと、科学的な調査をして判断してくれと言う
立場をとっているが、なかなか上手くいかない。
中立の機関の調査ならまだしも、自分で調査では正確
な結果を得られない、と思われている。
御用学者の意見、と同じようなものと見られるのもしょ
うがない。
反対派は、自然保護グループの過激派までいるので、
かなりの妨害運動も起こる。
そうなると、やられた方はかっとくる。
益々泥沼化の様相、そんな展開が繰り返されるといっ
たところではないか。
順番からすると、信頼できる科学的な調査からという
ことになると思うが、限られたエリアの個体調査では
ないので、その基本となる数そのものの信頼度が上が
らないから、答えがでない。
つまり、科学的根拠というものの信頼性そのもが説得
力がなくなっているのが一番の問題であると思う。
知能が高いからとか、かわいそうだからという理由も
説得力ないが、同じように賛成派の理由も説得力ない
から堂々巡りの末、感情的に決裂、になりやすい。
野生動物として考えたら、増えたら食べても問題ない、
というのが世界の常識だから、クジラだけ特別扱いは
おかしいが、前提の数の問題がこの場合確定しない。
しかも、実際、特別扱いになっているのでことはやや
こしい。
崇高な生き物、そして自然保護の象徴というものにす
でになっているのだから。
そこがまた日本からすると、これまでさんざ獲りまくっ
て、しかも油にするだけで他は廃棄してくせに、とな
る。
それに、日本のほうが遥かに自然に感謝してクジラに
対する畏敬の念を持ちながら食べさせていただいてい
たのだ、となる。
しかし残念な事に、どちらも過去の話で、今の状況下
では全く説得力ない。
全ては、沿岸で獲ってた頃の話だ。
それでは独自の食文化というのはどうだろう。
飽食日本でクジラの重要性はどうかとなると、これま
た弱い。
アイスランドやノルウェーとはその重要性が違う。
傍から見れば、工業技術の国の日本が何故クジラにこ
だわるのかということになる。
それに、独自の食文化だからといってそれが理由とし
て通用はしない。
食文化は、常に変化するものなのだから。
文化ナショナリズムがめらめら燃え上がるから、結局
賛成派も感情的になってしまうから、さあ大変。
全体の流れは、水産資源の保護に向かっているので、
日本の立場は苦しい。
個人的には、クジラが食べられない事が日本の文化に
とって問題だとも思わないし、絶対食べたいものでも
ないし、食の問題だったら他にやる事はいくらでもあ
ると思うので、獲る必要はないと思っている。