ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2010.3.14(日)~3.20(土)

2010年03月20日 22時38分03秒 | 日記2005-10
皆様こんばんは。時間が無い!!ぴかりんです。

●3/14(日)
・ズボン購入
 札幌の某有名衣料チェーンにてズボンを二本購入。これまで無地の物しか買った事がなかったが、チェック柄が気になり思わず一本購入。本人的には『冒険』のつもりだが、周囲からすると誰も気に留める人などいないだろう。

・切れる唇
 下唇が切れてはくっつき、くしゃみをするとまた割れて、と気になって仕方がない。ビタミン不足の模様。 

●3/15(月)
【演】新日鐵病院コンサート@室蘭市民オケ
 リハーサル無し、本番ぶっつけの毎回冷や汗をかく演奏会。演奏会前後の楽器運搬を含め、大きなトラブル無くスムーズに進行。年々、少しずつ観客の数が減り、会場の空気がだれてきているような感じ。演奏側として何か工夫が必要なのかも。終演後、某氏より「そのズボン、おニュー?(ニヤニヤ」とチェック柄のズボンにツッコミが入った。

・ストーブ不調
 今シーズンここまで快調に稼動していたストーブがここにきて「ピーピー」いう警告音と供に強制終了するように。どうも気温が上がってくると調子が悪くなるらしい。要分解清掃。

●3/16(火)

●3/17(水)

●3/18(木)

●3/19(金)
・カゼひいた
 朝、寝覚めに身体を起すと頭が重い。前夜の酒のせいかとも思ったが、くしゃみが止まらずどうやらカゼらしい。熱を計るもド平熱。身体は動くのでそのまま出勤。

【練】寒い@工大オケ
 火の気の無い体育館にて、卒業式の演奏の練習を約4時間に渡って行う。オーバーを着込み外に出歩く格好で弾いていても、それでもなおかつ寒いという、カゼひきにはツライ状況。幸い、翌日にはカゼは治まった。

・"シケナイ"
 ノリの袋からゴロリと転がり出た乾燥剤の袋に印刷された文字を見て一瞬動きが止まった。「"シケナイ" → "湿気ない"??」 あまりにステキなネーミングにどう反応してよいやら分からず。

●3/20(土)
・腰を痛める
 外を歩いていた際、ツルッと足を滑らせ咄嗟に体制を立て直したところ、腰の辺りの背骨が一瞬ありえない角度でエビ反るのをハッキリと体感した。電気ショックを受けた体の中の骨が一瞬透けて見えるマンガのひとコマのように自分の体が透けて見える、そんな感覚。直後は「痛てぇ~……」で済んだが、夜になってじわじわと痛みが再発。どうかこれ以上酷くなりませんように。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集


~~~~~~~
↓ランキング参加中です。「今日も更新ごくろーさん!」 お駄賃代わりの1日1クリックをお願いします♪
●人気ブログランキング投票
上の文字列または画像をクリックすることで、当ブログに得点が入ります。1日につき1回のみ有効です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】定義神社(伊達・中稀府町)

2010年03月20日 14時00分01秒 | 参拝記録
定義神社(伊達・中稀府町) 参拝日 2009.9.12(土) [Yahoo!地図]

・こちらは伊達中心部より西側の街外れ、国道より海側に少し入った田舎道。その畑の一角に小さな社がポツンと立っています。
 
・鳥居には『定義神社』の額が。
 
・境内には小さなあずま屋と、きれいな花の植えられたちょっとした花壇があります。
 
・参道は途中で直角に折れ、社の前にももう一つ鳥居が。
 
・小さな社は、寺社建築が専門ではない人物が見よう見まねで作ったような雰囲気です。お参りの際、鈴のヒモを振ってみると、隠れていた蛾が数匹飛び出して吃驚仰天。

・暗い社の内部。
 
・周囲の長閑な風景。
 
・すぐそばを線路が走っており、貨物列車が通過していきました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】古峯神社(伊達・網代町)

2010年03月20日 08時53分01秒 | 参拝記録
古峯神社(伊達・網代町) 参拝日 2009.9.12(土) [Yahoo!地図]
 
・伊達中心部の海際の道を走行中、たまたま小さな社が目に入ったのでちょっと寄ってみました。
 
・小さいながらも石造りの鳥居が立ち、立派な額がかかっています。
 
・丁度、道路が二股に分かれたその間の、狭い三角形の土地が境内です。
 
・社は小さくとも精巧に作られています。
 
・社の部分。
 
・石の柵で囲まれた境内の周囲をひと回り。
 
・境内のすぐ裏を流れるのは紋別川。橋の下では鴨が羽を休めていました。

・社の裏側より。両脇に橋がかかっています。
 
・社の台座にはその由緒が記されていました。街の防火を祈願して設立されたとのこと。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする