鹿島神社(相模原・上鶴間本町)前編 参拝日 2012.1.16(月)[Yahoo!地図]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/d2a670bd4b0ab5709b731d23b7e36aa6.jpg)
・こちらは町田駅より約200m南の地点。木がこんもりと生い茂る目的の神社の境内脇を通過。駅から近いので、てっきりこちらは町田市だと思い込んでいましたが、後で調べてみると、住所は神奈川県相模原市でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/5ea2fda8461ef16dde0e011a4f3713c4.jpg)
・境内脇をしばらく歩き、その正面入口までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/60ff1846b6aa31ed1b922ec983bc6720.jpg)
・境内入口の看板や社号標など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/7732cc6515fb117fae1ad7c5acfa8e41.jpg)
・参道入り口にたつ石造りの鳥居。そこには凝ったデザインの額がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/afd16c3ce4a40ee13dee164f5ad91497.jpg)
・参道の両脇には門のように二本のイチョウの木が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/509e7cb9dcb652acdb4a8ca915ac1ce5.jpg)
・参道途中からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/3b655a5b617c8f3fac905f528d332081.jpg)
・『鹿島神社参道建設記念碑』ほか石碑あれこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/1b6cf8e0cf36f36af36b095c77b9282f.jpg)
・かつてこちらに水の流れがあったのか、小さな橋の名残が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/34ee6f17fa3d13d9a8d4bdb9a0705095.jpg)
・参道の途中はいったん道路が横切っており、これを渡って再び境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/0b488695170dbb1b7883245ae29c2cee.jpg)
・第二鳥居は木製の両部式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/53134011ee286eba2ee3fe124c9793a8.jpg)
・手水舎の全体と、屋根裏の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/f55a9ae048d27b19944b97c64004da27.jpg)
・水盤と「手水の作法」の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/707698432265ce20838e750831d65858.jpg)
・「鹿島神社の由緒沿革」は詳しく書かれています。祭神は『武甕槌命(たけみかつちのみこと)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/90b2d5cff484afa38e8f3ef4b59732a2.jpg)
・第二鳥居そばからの参道の前後の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/bc7dadb5fc71b48951adbd7d205d1f3e.jpg)
・「天皇陛下御在位五十年記念祝典」石碑と植樹された木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/ce931c20fae9cab01b7bc477fe3846ce.jpg)
・四角い石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/b9cfa66c9c9d605bef0777b17a2a3971.jpg)
・広場の奥の石段上に社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/7597f5375f04dc92e2baa934ab9ae9c3.jpg)
・みくじ掛けと近代的な建築の神楽殿。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/5ba11001c6076d55e0da71b63d55087d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/d2a670bd4b0ab5709b731d23b7e36aa6.jpg)
・こちらは町田駅より約200m南の地点。木がこんもりと生い茂る目的の神社の境内脇を通過。駅から近いので、てっきりこちらは町田市だと思い込んでいましたが、後で調べてみると、住所は神奈川県相模原市でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/5ea2fda8461ef16dde0e011a4f3713c4.jpg)
・境内脇をしばらく歩き、その正面入口までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/727847b468aa64a2ff21a37447b927a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/355a6035d7eace5d9f1c22d2aa5a8d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/60ff1846b6aa31ed1b922ec983bc6720.jpg)
・境内入口の看板や社号標など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/53610fc9cac404d01010cefb2b963b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/8e4f1dc4a172ce1bf03aca698b0ca002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/7732cc6515fb117fae1ad7c5acfa8e41.jpg)
・参道入り口にたつ石造りの鳥居。そこには凝ったデザインの額がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/e118421b3d4161fa78e4400b40d1b549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/afd16c3ce4a40ee13dee164f5ad91497.jpg)
・参道の両脇には門のように二本のイチョウの木が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/ec1e3ba0a7707ef11ccc855eff0de220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/509e7cb9dcb652acdb4a8ca915ac1ce5.jpg)
・参道途中からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/b72366c13184a1d2375fd31fdd5a370b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/3b655a5b617c8f3fac905f528d332081.jpg)
・『鹿島神社参道建設記念碑』ほか石碑あれこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/1b6cf8e0cf36f36af36b095c77b9282f.jpg)
・かつてこちらに水の流れがあったのか、小さな橋の名残が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/34ee6f17fa3d13d9a8d4bdb9a0705095.jpg)
・参道の途中はいったん道路が横切っており、これを渡って再び境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/12d6223373d13993c5acadd948e5e9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/0b488695170dbb1b7883245ae29c2cee.jpg)
・第二鳥居は木製の両部式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/755c4b5df210533d4faaa666a0742dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/53134011ee286eba2ee3fe124c9793a8.jpg)
・手水舎の全体と、屋根裏の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/d42cce0ce3b89d3482370da29e92b1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/f55a9ae048d27b19944b97c64004da27.jpg)
・水盤と「手水の作法」の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/90b14e020fc7bc4d70bdd7a6ca00f9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/707698432265ce20838e750831d65858.jpg)
・「鹿島神社の由緒沿革」は詳しく書かれています。祭神は『武甕槌命(たけみかつちのみこと)』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/52e9791293e9d081b25250a1ff3dbe99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/90b2d5cff484afa38e8f3ef4b59732a2.jpg)
・第二鳥居そばからの参道の前後の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/f2f592ee0d59c4108df03ce95e0acade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/bc7dadb5fc71b48951adbd7d205d1f3e.jpg)
・「天皇陛下御在位五十年記念祝典」石碑と植樹された木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/aac8824e38033b659f58b05b4c7ed593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/ce931c20fae9cab01b7bc477fe3846ce.jpg)
・四角い石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/b9cfa66c9c9d605bef0777b17a2a3971.jpg)
・広場の奥の石段上に社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/e7a9e848fd446594c5ebf33ed71a203f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/7597f5375f04dc92e2baa934ab9ae9c3.jpg)
・みくじ掛けと近代的な建築の神楽殿。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22]