ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【鉄】JR信砂駅(増毛)

2015年04月20日 08時00分10秒 | 鉄道記録
JR信砂駅(増毛) 撮影日 2014.5.4(日)[Yahoo!地図]
 
・こちらは増毛町の海際に位置する小さなJR駅。
 
・駅のそばの踏切からの眺め。
 
・駅の全景。

・小さな駅舎。
 
・駅舎内の様子。壁の掲示物など。
 
・駅ノートが袋に入って壁に掛けてありました。

・ホームへ上る階段。
 
・階段上からの左右の眺め。
 
・駅名看板。両隣の駅は『舎熊』と『阿分』。
 
・ホームの端まで行ってみる。
 
・ホーム南端より振り返った図。
 
・ホームの床やレールのアップ。

・ホームの隣の踏切付近の様子。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】讃岐うどん 千幸 [和食@東川]

2015年04月19日 22時00分11秒 | 外食記録2014
讃岐うどん 千幸(ちゆき)[和食@東川][食べログ]
2014.7.27(日)11:55入店(初)
注文 ミニ豚丼とうどんのセット 1000円

 
・道北地方の東川町中心部に位置する、東川小学校の敷地の東隣で営業するうどんの店。
  
・気安い雰囲気の店内はカウンター10席弱、イス席1卓、こあがり2卓。スタッフは約4名おり、奥の厨房は賑やかでした。他の客は5組ほど見かけ、なかなか繁盛している様子。
 
・席につくとまず、小魚や昆布の佃煮(?)が出てきます。

・メニューはうどんが650円より各種。天ぷらや丼物とのセットもあれこれ用意されています。今回は『ミニ豚丼とうどんのセット(1000円)』を注文。
   
・皿に盛られたうどんはつゆに半分浸かった形で出てきます。太くて長いので、一本ずつツルツルといただく。歯ごたえは固すぎず適度な感触。そしてつゆの味は控えめです。

・薬味のネギとショウガ。
  
・ミニ豚丼は、甘くてくどいたれがたっぷりと絡められた薄切りの豚肉が約4枚。脂身の少ない肉質です。

・ハーフといいながらも結構大きなとり天は、カラリと揚げられています。ボリュームのある良心的な料理で、お腹が一杯になりました。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2015.4.12(日)~4.18(土)

2015年04月18日 22時00分22秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●4/12(日)
【演】オーケストラHARUKA 第12回演奏会

●4/13(月)

●4/14(火)

●4/15(水)
【練】ドボ8練習開始@工大オケ
11/28(土)定期演奏会のメイン曲『ドボルザーク 交響曲第8番』の合わせ練習を、この日の弦・管練から開始。弦楽器は5名からのスタート。半年以上にわたる長い長い練習のはじまり。

【酔】四者面談@工大オケ
 
『一平 工大前店』にて、ゲストに指揮者K君と定演実行委員長E君を迎えて、定期演奏会の打ち合わせ。最初の一杯を飲み干すのが私よりもK君の方が速かった。こんなことはじめてかも。

●4/16(木)

●4/17(金)
・運命の出会い
自宅にて、録画してあった『ららら♪クラシック』を流していた。テーマの曲は「マーラーのアダージェット」。マーラーとその妻アルマが運命の出会いを果たした時の年齢が、マーラー41歳・アルマ22歳と聞いて、同じ41歳の身としては「えぇー!?」と、ちょっとびっくり。ぴかりんにとっての "アルマ" は現れるのか。。。

●4/18(土)
【練】ブラームス万歳!@千歳フィル
千歳フィル練習にてブラ4を演奏。その2楽章の途中、練習記号[C]にきて主旋律のチェロの裏メロをビオラで弾きつつ、オケの奏でる音楽に陶酔。「なんという美しい旋律。。。」 思わず「ブラームス万歳!」と叫びたくなる。ブラームスにはまんまとしてやられた。

Carlos Kleiber - Brahms Symphony No.4 (2nd mov./first part)
練習記号[C]→3:40付近~

・本日の実家のツマミ
手前よりイカとホタテの刺身、アスパラ炒め、豆腐になりかけのような謎の料理とチーズ、ゴボウほか野菜の煮付け。帰りが遅かったので母親は既に就寝。ビールの最後の一缶を冷蔵庫から出してみると凍りついていたので、湯煎にかけて融かして飲んだ。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
     
<2015年>
4/29(水)14:30開演@千歳市民文化センター:千歳フィルハーモニーオーケストラ 第31回公演
5/3(日)18:30開演@札幌市民ホール:札幌西区オーケストラ 第29回定期演奏会
5/16(土)18:30開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ 名曲コンサート
5/17(日)13:30開演@ちえりあホール:ノルト・シンフォニカー 第12回定期演奏会
5/24(日)14:00開演@マリンホール(小樽):札幌市民オーケストラ 第80回アトリエコンサート
6/7(日)19:00開演@かでる2・7:札幌室内管弦楽団 スペシャルコンサート

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】レストラン のや [洋食@札幌]

2015年04月18日 15時00分12秒 | 外食記録2014
▲閉店 2021年6月閉店 [2022.7.12記]
レストラン のや [洋食@札幌][食べログ]
2014.7.27(日)17:45入店(初)
注文 ドリア ソーセージのバスク風 790円

    
・札幌市中央区北2条東11丁目、JR苗穂駅の南側の裏通り沿いの目立たぬ場所で営業する店。元は倉庫として使われていた、石造りの特徴的な外観の建物です。店名の「のや」はアイヌ語で「よもぎ」の意。
  
・店に入ると「お好きな席にどうぞ~♪」と声がかかりますが、店内は広くて勝手が分からず、どちらへ行ったらいいかちょっと迷ってしまいました。グランドピアノの置かれた部屋もあり、音楽会なども時折催されるようです。
  
・結局、店内の一番奥まった席に落ち着きました。かなり独特な雰囲気の店内は、10卓以上のテーブルが並び、多くの客で賑わっています。更に2階席もあるようでしたが、そちらは未確認。
 
・壁に使われている石材は石山軟石。

・メニューはパスタ、ピザ、ドリア、一品料理などの洋食が各種。今回注文したのは『ドリア ソーセージのバスク風(790円)』。
   
・出来上がりまで時間がかかるかと思いきや、料理は意外に早く出てきました。見るからにボリュームあるドリアは熱々で、トマトの味がしっかりと主張する手作り風味。トマトソースの中には、ソーセージやキノコがふんだんに盛り込まれています。

・ホタテとキノコのバター焼き・セット(870円+300円):同席のI氏の注文品。
 
・大ぶりなホタテ5つにたっぷりのキノコや野菜が添えられていて、かなりのボリュームがあるはずですが、「美味しい」とI氏はペロリと完食してしまいました。ちょっと味見させてもらったところ、ホタテはプリプリでしっかりとバターの風味が感じられました。
  
・料理に300円プラスで付く、セットのパン、サラダ、スープ。

   
  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】松尾ジンギスカン 定山渓支店 [焼肉@札幌]

2015年04月17日 22時00分01秒 | 外食記録2014
松尾ジンギスカン 定山渓支店(まつおじんぎすかん)[焼肉@札幌][食べログ]
2014.7.26(土)11:30入店(初)
注文 特ラム丼 1180円

   
・定山渓の温泉街を貫く国道230号線沿い、道道1号線との交差点そばで営業するジンギスカンの店。外壁に "SINCE 1982" の文字があり、結構昔から営業している店です。
 
・店先に掲示されたメニューや料理サンプルなど。

・店に入ると、大きな水槽を泳ぎ回るスッポンモドキ(?)がお出迎え。
    
・昔ながらの雰囲気の店内は、ガスコンロがセットされたイス席とこあがり席が各4卓。この他に2階にも席があるようです。ちょっと床が傾いでいるような気もしますが気のせいかも。BGMには洋楽が流れる上、テレビもかかっています。店を賄うスタッフは2名。在店中、客は私一人だけでした。

・ジンギスカンの食べ方心得。
 
・メニューはジンギスカンが中心ですが、それ以外にも定食、丼物、一品料理などあれこれ揃っています。わざわざ一人で肉を焼くのは億劫だったので、気軽にジンギスカンを味わえる『特ラム丼(1180円)』を注文。
  
・丼の具材は目測約100gのラム肉ともやし、ニラ、キャベツ、タマネギなどの野菜。ラム肉はやわらかい歯ごたえで臭みも無く、食べやすい肉です。ただ量的には物足りず。野菜はシャッキリとした歯ごたえで、適度な味が付いています。

・付属の南蛮をかけると味が引き立ちます。
  
・漬物、エノキ・ワカメ・アスパラが入った熱々の味噌汁、お茶。

   
 
[Canon PowerShot S120]

《関連記事~松尾ジンギスカン》
【食】松尾ジンギスカン 竹浦支店 [いろいろ@白老](2012.10.10)
【食】松尾ジンギスカン 中島支店 [焼肉@室蘭](2012.10.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】稲荷神社(増毛・阿分)

2015年04月17日 08時00分50秒 | 参拝記録
稲荷神社(増毛・阿分) 参拝日 2014.5.4(日)[Yahoo!地図]
 
・こちらは増毛町北部の阿分地区。その海際を通る国道231号線沿いに神社があります。社号標には「村社稲荷神社」の文字。
 
・第一鳥居をくぐって奥へ。
 
・参道脇にたつ集会所らしき建物。

・斜面にたつ第二鳥居。
 
・更に坂を上ると、参道を線路が横切っています。
 
・左右にのびる線路。遮断機も何も無く、あまりに長閑な様子に唖然としてしまいました。
  
・・左右をよく確認して線路を跨ぐ。

・石段の上にたつ第三鳥居とその奥の社。
 
・台座だけちょっと古そうな石灯籠。
   
・比較的新しそうな、整った造形の狛犬。
 
・狛犬の後姿。

・境内には一面にエゾエンゴサクが青い花を咲かせていました。
 
・小さな手水舎とふた付きの水盤。

・社に向かって左手にたつ、神輿庫らしき建物。

・社の正面より。なかなかきれいな造りの社殿です。
 
・社の扉や社名額など。賽銭は扉の郵便受けより投入。

・社の前より参道を振り返る。
 
・裏手の本殿の様子。
 
・逆サイドより。
 
・境内に咲く様々な花。

・中にはカタクリも見られました。
 
・再び線路を渡って境内を後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】Alice [軽食@室蘭]

2015年04月16日 22時00分35秒 | 外食記録2014
▲閉店 看板が無くなった [2019.3.12記]
Alice(アリス)[軽食@室蘭][Blog][食べログ]
2014.7.24(木)12:00入店(初)
注文 クレープ アイスストロベリー生 420円

 
・室蘭の半島の先端部に位置する道の駅に隣接した『むろらん屋台村』に入った軽食店。正確な期間は分かりませんが、夏季のみ営業しています。
 
・アイスクリームのケースなどが並ぶ店内の様子。店員はお姉さんが一人。
  
・小さな店内にはテーブルセットが2組あり、店の前にもテーブルがいくつか並んでいます。

・地元の小学生による店の紹介記事。

・メニューはクレープ(350円~)、アイスクリーム(280円~)、ドリンクなど。クレープは種類が多くて迷ってしまいましたが、『アイスストロベリー生(420円)』を注文。中のアイスは好きな物を選ぶことができ、『ガトーショコラ』をお願いしました。それにしても私のようなオッサンには似合わぬおやつです。
 
・具材はアイスクリーム、シロップ漬けのイチゴ、生クリーム、棒状のクッキーなど。皮は焼き立てではなく、作り置きの物です。溶けたアイスが底から漏れない工夫あり。


[Canon PowerShot S120]

《関連記事~むろらん屋台村》
【食】えぞ一番 [ラーメン@室蘭](2009.10.24)
【食】鳥安 [いろいろ@室蘭](2010.10.16)
【食】お食事の店 大黒島 [いろいろ@室蘭](2011.11.23)
【食】北の釣人 [いろいろ@室蘭](2012.11.11)
【食】恵友 [軽食@室蘭](2013.4.13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】オーケストラHARUKA 第12回演奏会

2015年04月16日 08時00分50秒 | 演奏記録
オーケストラHARUKA 第12回演奏会
2015.4.12(日)13:30開演@札幌市教育文化会館大ホール、入場料 一般・前売1500円
指揮 三河正典、パート Viola
客数 目測約400名

《曲目》
グリーグ 劇音楽「ペールギュント」作品23より(ナレーション 高橋弥子)
シベリウス 交響曲第2番 ニ長調 作品43
アンコール シベリウス カレリア組曲より行進曲風に

        
・ペールギュントは、組曲を話の順に並べて演奏。曲は何度となく弾いているが、その話の全貌と各曲の関係をはじめて把握した。物語に関して、ソルヴェイグのペールギュントに対する無私の優しさが理解できない。
・シベ2はかつて経験したことがないほど整然とした演奏だった(特に3楽章)。さすがはHARUKA。そして4楽章冒頭の盛り上がりは感動的。ここで何か「吹っ切れた」ような不思議な感覚が。また、迷っていた演奏会DVDの購入をここで決意。
・全編通じてTpが他を圧倒するド迫力の音色。

・「朝」はいまだにキチンと弾けない。ビオラ弾きにとっての鬼門。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】寿し処 福長 [和食@北広島]

2015年04月15日 22時00分04秒 | 外食記録2014
寿し処 福長(ふくちょう)[和食@北広島][食べログ]
2014.7.21(月)17:15入店(初)
注文 お寿司 梅 1188円

    
・北広島市大曲の北広島ICそばで営業する寿司屋。大曲中央通沿いで、国道36号線との交差点より1kmほど進んだ場所になります。今回は、たまたま店を見かけて寄ってみました。
   
・店に入ってみると、スタッフは店内でくつろぎ中のところでした。客が入ってきたのを見て、仕事モードに。店内の座席はカウンター10席弱にこあがりが3卓。そして二階にも宴会場があるようです。BGMは無く、テレビで野球中継が流れていました。店を賄うスタッフは男性が3名。私の後から常連らしき客が2組入ってきて、地元でよく親しまれている様子です。
 
・握り寿司を注文すると、寿司は握られるごとに目前の皿に並べられていきます。
 
・寿司の後にお吸い物が出てきて出揃った料理。注文したのは、一番安い握り寿司『お寿司 梅(1188円)』です。
     
・寿司はマグロ赤身、イカ、甘エビ、ホタテ、サーモン、タコ、サバ、玉子、トビッコの計8貫。品書きに「お寿司はできるだけ手でつまんでお召し上がり下さいますようお願い致します。」とあったのでこれに従い、手でいただく。しかし手でスマートに食べるのはなかなか難しかったりします。
    
・寿司は全体に細長い形状をしています。いずれのネタも上質で、マグロなどは厚みがありました。米は粘りある食感で、わさびは控えめ。見た目よりもボリュームがあり、十分な食べ応えがあります。
 
・お吸い物のあら汁は丼のような大きな器で出てきます。魚(タラ?)のあら以外の具材は豆腐、エノキ、水菜など。いいダシが出てきてなかなか美味しかったのですが、何故か唐辛子でも入っているかのような辛味も感じられました。

    
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR阿分駅(増毛)

2015年04月15日 08時00分40秒 | 鉄道記録
JR阿分駅(増毛) 撮影日 2014.5.4(日)[Yahoo!地図]
 
・こちらは増毛町北部の海際に位置する小さな駅。国道から見て、学校の裏手になります。

・小さな駅舎。
 
・駅車内の様子。除雪用のスコップなどが置いてあります。
 
・発車時刻表などの掲示や、ベンチに置かれた駅ノート。
 
・木製のホームへと上がってみる。
 
・ホーム上の駅名看板。両隣の駅は『信砂』と『礼受』。

・北の留萌方面へとのびる線路。
  
・こちらのホームの短さは、今まで訪れた駅の中でも屈指だと思います。

・そばの踏切から見たホームの全景。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする