ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】タンドリー レストラン アサ [カレー@長沼]

2015年10月18日 22時00分18秒 | 外食記録2014
タンドリー レストラン アサ [カレー@長沼][食べログ]
2014.11.8(木)17:05入店(初)
注文 Aセット(ポークカレー)950円

 
・長沼町中心部を走る国道337号線沿いに割と最近開業したカレー専門店。国道が直角に折れる交差点より150mほど南側になります。
    
・今時の雰囲気の店内は、イス席が大小約10卓にカウンターが数席。BGMはインド(?)のポップス曲。スタッフはインド(またはネパール)の方と日本人、併せて計3名。そして見かけた他の客は2組。
  
・はじめに出てきたセットのソフトドリンク。いろいろ選ぶことができ、プレーンラッシーでお願いしました。

・メニューはカレー単品だと700~800円の価格帯ですが、カレーにあれこれ付いたセットメニューも揃っています。今回は一番シンプルな『Aセット(950円)』を注文。
  
・選べるカレーは『ポークカレー』を選択。小さな器で、目測150g程度と分量は少な目です。クリーミーな口当たりで、中辛でほどほどの辛さ。具として豚肉が数切れ入っています。

・ミニサラダ。
  
・巨大なナンはしっとりとした食感で甘味が強く感じられます。カレーは少なくても、このナンを食べると十分お腹は満たされます。ナンはおかわり自由なのですが1個しか食べられず。しかし、向こうの席の客が2回もおかわりをしていてびっくりしてしまいました。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2015.10.11(日)~10.17(土)

2015年10月17日 22時00分19秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●10/11(日)
・虹
函館へ向かって移動中、森町の海際を走っていたところ海上に見事な虹がかかっていた。丁度、駐車場があったので車をとめて虹を撮影。周囲には同様にカメラを向ける人が多数。ここまで虹の全体がキレイに見渡せるのは珍しい事。駐車場を出るとほどなくして虹はスーッと消えてしまった。

【酔】函館飲み歩き
函館の湯の川に宿をとり、その周辺で飲み歩き。
  
一軒目『居酒屋 数』:予定していた第一候補の店にはフラれてしまい、こちらの店へ流れ着いた。給仕のおばちゃんがフレンドリーで、あれこれ世間話しつつ飲む。函館ではポピュラーらしい『ポテマヨ塩辛』がなかなか美味。
   
二軒目『Long good-bye』:演奏会前夜祭のお誘いがあったが、五稜郭までの移動が億劫なので一人飲みを続行。次に入ったのは高級ホテル『望楼NOGUCHI函館』内のバー。20人以上掛けられそうな、とてつもなく長いカウンターにびっくり。そしてマティーニを頼んでみると「すいません、ジンを切らしています……」とのことでまたびっくり。代わりにウォッカマティーニをいただく。因みにこちらは宿泊者専用施設で、今回は特別に入店を許された。
 
三軒目『お好み焼き 105』:深夜営業のラーメン屋が見当たらないので、しめのお好み焼きをいただくことに。生ビールが妙な味に感じて残してしまった(発泡酒?)。
 
四軒目『バー かなざわ』:夜も更けて入れる店がもう無いので、昨年12月に入った店を再訪。一度目は満席で入れず、30分ほど酔醒ましに散歩をしてから行ってみると今度は入れた。今渡こそジンを使ったマティーニをいただく。

午前1時ごろ宿に帰着。安い部屋をとったら、扉がふすまで鍵のかからない和室だった。鍵が無い部屋とは始めてだったが、特に気にならなかった。

●10/12(月)
【演】函館市民会館:函館MB混声合唱団 創立45周年記念演奏会

●10/13(火)

●10/14(水)

●10/15(木)

●10/16(金)

●10/17(土)
・蝶ネクタイ購入
先日函館にて紛失してしまった蝶ネクタイを小樽のドン・キホーテにて購入。これで三代目か四代目。

【酔】第74回ぴかりん会@小樽
小樽にてぴかりん会を開催。参加はI氏とぴかりんの計2名。
 
一軒目『焼鳥 伊志井』:第一候補の店が営業しておらず、こちらの店へ。17時頃から早くも飲み始めた。昔ながらの独特のタレを味わう。
 
二軒目『BAR HATTA』:帰宅するI氏を見送って、次に一人で向かったのはカクテルバー。一杯目の和ナシのカクテルが美味しかった。
 
三軒目『すし処 貫』:今年5月に小樽で飲み歩いた時、こちらの寿司が美味しいと聞いて行ってみたところ既に閉店。今回は無事その寿司を味わうことができた。小樽で寿司を食べ「美味しい」と感じたのは初めてかも。

『Nikka Bar Rita』に行ってみると満席だったので、お腹を減らすために運河周辺を散歩。
  
四件目『小樽倉庫No.1』:運河の倉庫街を歩いていて小樽ビールを味わえるビアホールを発見し、そのまま入店。お腹いっぱいなので二杯しか飲めなかった。

五軒目『Nikka Bar Rita』:再び来てみると今度は少し空席があり何とか入店。しかし、しばらくすると客は私一人の貸切状態に。ウィスキーをストレートでいただきつつ、マスターや女性スタッフ(←かわいい)とあれこれ世間話。

六軒目『はつ花』:しめのラーメンを求めて飲み屋街をウロウロしていると「とりめん」の看板を見かけて、かなり渋い外観の居酒屋に入店。そのまま『とりめん(400円)』をいただく。駅の立ち食いそばのようなどこか懐かしい味わい。後で聞いたところによると、こちらは商大生御用達の店なのだとか。

午前1時頃無事ホテルに帰着。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
    
<2015年>
10/18(日)14:00開演@小樽市民センター:小樽管弦楽団 第48回定期演奏会
11/4(水)19:00開演@えぽあホール:ウィーン五重奏団演奏会in江別
11/8(日)14:00開演@北区民センター:ノルト・シンフォニカー 第4回ファミリーコンサート
11/21(土)18:30開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会
11/22(日)15:00開演@西区民センター:札幌西区オーケストラ ファミリーコンサート

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】レストハウス くうべぇ [いろいろ@月形]

2015年10月16日 22時00分13秒 | 外食記録2014
レストハウス くうべぇ [いろいろ@月形][食べログ]
2014.11.8(木)13:25入店(初)
注文 ハンバーグ定食 930円

    
・月形町の西の外れを走る国道275号線沿いでポツンと営業する、黄色い外壁の一軒家が今回の店。JR月ヶ岡駅より400mほど西側になります。
  
・外観から想像するよりも年季の入った店内は、カウンター約4席にイス席が大小5卓。BGMはJ-POP。そして店を賄うスタッフは約2名。ご飯時を外れていたせいか、他の客の姿はありませんでした。

・メニューはカレー、ハンバーグ、パスタ、ラーメンなどバラエティに富んだ品揃え。今回は『ハンバーグ定食(930円)』を注文。
   
・ハンバーグは目測約150g。手作り風味で、軟骨でも入っているのか噛むとコリコリした歯ごたえも感じられます。
 
・付け合せはナポリタンスパゲティ、ポテトフライ、千切りキャベツ。
 
・ご飯と味噌汁。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】手打そば家 七福 [和食@新篠津]

2015年10月15日 22時00分59秒 | 外食記録2014
手打そば家 七福(しちふく)[和食@新篠津][食べログ]
2014.11.8(木)11:10入店(初)
注文 せいろ 650円

 
・新篠津村の町の中心部を東西に横切る幹線道路沿い、役場より200mほど西側で営業するそば屋。入口の扉には「食べログ話題の店」のステッカーが貼られています。
  
・店内の座席は8人掛けの大きなテーブルが一つと、奥の座敷に4卓。BGMはラジオ。そして店を賄うスタッフは約4名。早めの時間帯だったので店は空いており、見かけた他の客は1組のみ。
 
・そばのうんちくあれこれ。

・メニューはそばがせいろ・かけ650円より。その他はライスやおにぎりがあるくらいで、丼物などは置いていません。今回は純粋にそばを味わうべく『せいろ(650円)』を注文。
   
・そばは太さが不揃いの平麺になります。みずみずしく、よい喉越し。通常の1.5倍はあろうかという量で、途中でおかずが欲しくなってしまいました。全体に「硬派」な印象のそばです。
 
・辛口のつゆと、薬味のワサビとネギ。ワサビの辛味はかなり強力。
 
・そば湯。店を出るときには、わざわざ奥から店主まで出てきて見送るという丁寧さ。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】カレーショップ コロンボ [カレー@室蘭]

2015年10月14日 22時00分35秒 | 外食記録2014
カレーショップ コロンボ [カレー@室蘭][ホットライフ株式会社][食べログ]
2014.11.6(木)19:35入店(初)
注文 カツカレー(中辛)842円

  
・室蘭市築地を走る幹線道路沿いの、『ノンシャラン』の並びに最近オープンしたカレー店。『農家のいえ』の系列店になります。また、カレーの「コロンボ」と聞くと札幌の有名店を思い浮かべますが、そちらとは直接の関係は無いようです。

・店の入口ではいろいろな野菜が売られています。

・入口のガラスの扉に気づかず奥まで進んでしまいました。
 
・真新しい店内はカウンター4席にイス席約7卓。BGMはカントリー音楽。スタッフは若い男女2名で、入店すると元気よく出迎えてくれます。他の客は3組入って店は賑やかでした。

・メニューはほぼカレーのみで、583円よりトッピングに応じて各種。今回は『カツカレー(842円)』を注文。
  
・カレーはアルミの器に盛られて登場。何となく「濃い」カレーを想像していたのですが、食べてみるとごく普通の濃度でした。具材は直接確認できませんが、ルーにはいろいろ溶け込んでいるらしく、手作りの味がします。辛さは「中辛」でお願いしましたが、ちょっぴり辛いといった程度の辛味です。全体のボリュームはほどほど。
 
・トンカツは目測約100gで衣は薄め。同じく肉も厚さ目測約3mmと薄いのですが、いったいどこの部位を使っているのか、やたらと歯ごたえがあります。
 
・福神漬けは食べ放題。

・卓上にラー油のような見た目の調味料が置かれていましたが、こちらは試すことはありませんでした。

 
[Canon PowerShot S120]

《関連記事》
【食】ファームカフェ 農家のいえ [洋食@室蘭](2014.2.18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】第21回 厚別南地区センター文化祭

2015年10月14日 08時00分00秒 | 演奏記録
第21回 厚別南地区センター文化祭
2015.10.10(土)12:45開演@厚別南地区センター、入場無料
指揮 島崎洋、演奏 フィオーレ合奏団、パート Viola
客数 目測約50名

《曲目》
・モーツァルト アイネクライネナハトムジークより第4楽章
・ヴィヴァルディ 「秋」より第1楽章
・タイプライター
・ひこうき雲
・星に願いを
・上野幌音頭
・Let it go
・青春時代
・北国の春

    
・札幌の厚別の小さなイベントに弦楽合奏で参加。

・編成は Vn1-6,Vn2-4,Va-2,Vc-3,Cb-1 の計16名。狭いステージに無理矢理乗った。

・今回もてんこ盛りのプログラム。35分の持ち時間は当然のようにオーバーした。よってアンコールは無し。アナ雪の難しいシンコペのリズムが際どいところだった。

・終演後はSちゃん(ラーメン好き)を連れてラーメン屋の開拓へ。江別の『松喜』という店に入ってみたが、これがホームラン級のアタリの店だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ホルモン鉄板焼 てっ炎 [焼肉@室蘭]

2015年10月13日 22時00分29秒 | 外食記録2014
ホルモン鉄板焼 てっ炎(てっか)[焼肉@室蘭][食べログ]
2014.11.4(火)18:45入店(初)
注文 焼肉ほか 二名計5930円

  
・室蘭市寿町にかかる跨線橋「寿橋」を渡って海側に約200m進んだところで営業する焼肉店。以前にはラーメン屋が入っていた建物です。今回は食べ歩きアシスタントSちゃんを伴って入店。
 
・大衆的な雰囲気の店内は、普段あまり使われてなさそうなカウンター4席にイス席3卓、更に奥にもこあがり席が数卓あるようです。またBGMは無くテレビがかかっています。スタッフは若者中心の4名。店は4組ほどの客が入って賑やかでした。

・コンロはカセットボンベ式のガスコンロです。排気ダクトなどは無く、煙がそのまま周囲にもうもうと立ちこめるので空気環境はあまりよくありません。メニュー表なども油でベタベタです。
 
・ビール(300円[通常420円])、ウーロン茶(250円):偶然にも「開店5周年」とのことで、ビールが特別割引価格でした。
 
・オニオンドレッシングサラダ(350円):キャベツ、水菜、キュウリ、ミニトマト、ニンジンなど野菜がいろいろ入ったサラダ。二人でつついて程よい分量です。

・出揃った注文品。
   
・特製牛上ホルモン(690円)、牛サガリ(700円):サガリはさっくりとした歯ごたえ。そしてホルモンはふわふわの食感でなかなか美味。肉には予め塩味が付いており、各品に野菜が付きます。
  
・タケノコ(500円):豚の大動脈だそうで、あまり見かけない部位です。クニャクニャとしたイカのような食感。肉はどれも上質で「活きの良さ」を感じます。

・普段は一人焼肉の機会が多いですが、やはり焼肉は複数名で楽しむべき。

・ライス小(150円)

・メガビール(3杯×560円[通常680円])二杯目からは「メガジョッキ」でビールをガブ飲み。調子に乗って三杯飲んでしまいましたが、さすがに飲み過ぎでした。
 
・たこわさび(360円):たこはかなり細かく刻まれた状態です。辛さはピリ辛程度。
  
・テッポウ(500円):「一切れでビール3杯飲めます!!」メニューの説明を見て追加した品。「ホルモン」と聞いて想像する典型的な肉で、ガムのようになかなか噛みきれません。

・会計はしめて5930円。ビールが安かったこともあり、二名でたらふく飲み食いした割には安上がりでした。「とーし」に200円かかっていますが、料理は特に出てきませんでした。

   
 
[Canon PowerShot S120]

《関連記事》
【食】初代らーめん工房 亞寿飯屋 [ラーメン@室蘭](2009.7.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】美津家 [和食@札幌]

2015年10月12日 22時00分24秒 | 外食記録2014
▲閉店 2021年1月閉店 [2022.5.27記]
美津家(みつや)[和食@札幌][食べログ]
2014.11.3(月)15:50入店(初)
注文 かつ丼(温そば)850円

 
・札幌の南17条西8丁目でひっそりと営業する小さなそば屋。札幌静修高校より300mほど西側になります。
  
・昔ながらの雰囲気の店内はイス席が5卓。BGMは無くテレビがかかります。店を賄うのは2名のオヤジさん。
 
・メニューはそばが、かけ・もり500円より各種。ご飯物やラーメンもあります。今回は『かつ丼(850円)』を注文。
  
・カツ丼は通常より一回り小さな丼で出てきます。ふたを取ると、中は熱々。玉子でとじられたトンカツは目測約100gで、厚い衣はつゆでふやけてもなおガリガリとした食感が残っています。その他の具材はタマネギやシイタケなど。ごはんまでつゆだくで、昔ながらの味わいでした。
 
・丼には小盛りのそばが付属し、温かいそばでお願いしました。灰色で細打ちのそばは柔らかい歯応え。具は長ネギのみ。

・たくわん。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】食事処 のんちゃん [いろいろ@札幌]

2015年10月11日 22時00分11秒 | 外食記録2014
▲閉店 建物は取り壊されて更地に [2020.1.7記]
食事処 のんちゃん [いろいろ@札幌][食べログ]
2014.11.3(月)11:35入店(初)
注文 焼肉定食 800円


・札幌市南区川沿11条を走る国道230号線(石山通)沿いのスーパー『ラッキー 川沿店』のそばで営業する店。国道よりもちょっと奥まった場所にあるので、あまり目立ちません。
   
・昔ながらの雰囲気で、コンサドーレグッズがあちこちに目につく店内はカウンター6席にこあがり3卓。BGMは無くテレビがかかっています。店主は「オヤジさん」のイメージでしたが、店を賄うのはおばちゃんが一人。

・メニューは定食、丼物、カレー、麺類など各種。調べてみると、こちらはカレーやザンギがおすすめらしいのですが、今回注文したのは『焼肉定食(800円)』。
  
・メインの炒め物はタマネギ、ニンジン、ピーマンなどの野菜がたっぷり。薄切りの豚肉は目測約100gの分量です。
  
・きんぴらごぼう、大根の煮物、パリパリとした歯応えの大根(?)の漬物。全体に野菜が多く、健康的な献立の定食でした。
 
・ピカピカ光って美味しいご飯と、ワカメの味噌汁。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】苫小牧市民管弦楽団 第35回定期演奏会

2015年10月11日 08時00分06秒 | 演奏記録
苫小牧市民管弦楽団 第35回定期演奏会
2015.10.4(日)16:00開演@苫小牧市民会館、一般前売1000円
指揮 坂井公一[ワーグナー]、出雲寺英淳、パート Violin1
客数 公式発表467名(前回433名)

《曲目》
ワーグナー ニュルンベルグのマイスタージンガーより第1幕への前奏曲
サン=サーンス チェロ協奏曲第1番(チェロ独奏 ルーランド・デュイ)
チェロアンコール チャイコフスキー ノクターン
シベリウス 交響曲第2番
アンコール1 シベリウス アンダンテ・フェスティーボ
アンコール2 アンダーソン 舞踏会の美女

    
・本番前日に車に乗り込もうとしたところで、「ビビビ!」と背中に電気が走って悶絶。以降筋肉痛のような痛みを背負い、カゼによる頭痛と鼻水に悩まされ、更には前夜午前3時過ぎまで飲み歩いたことによる二日酔いと寝不足が上乗せ。まさに満身創痍で臨んだ演奏会。(自業自得)

・湿度が変化する季節の変わり目とあって、練習の合間にペグが一気に緩んだ。本番中じゃなくて助かった。

・開演前、外に食べに出る暇が無かったので、近所の『三星』でパンを買ってきて食べた。
 
・マイスタージンガー:クラリネット団員S氏、満を持しての指揮デビュー。かなりのプレッシャーを感じていた様子。

・サンサーンスチェロ協奏曲:初めて弾く曲だったが、チャーミングでステキな曲。ソリストの歌い回しが刻々と変化して、その対応に追われた。

・チャイコフスキーノクターン:こちらも初見の曲。通常ピアノ伴奏らしいが、オケで伴奏を付けた。
 
・シベ2:余りに疲れていたせいか淡々と演奏をこなす。盛り上がる四楽章の冒頭ですら無感動。

・アンダンテフェスティーボ:シベリウスの曲ではフィンランディアに次いで演奏機会が多い気がする。

・舞踏会の美女:選曲の意図不明。

・立食形式の打ち上げは途中から立っていられなくなって、ポツンと一人座っていた。最後の集合写真を撮影して任務終了。

・聴きに来ていた知人より湿布薬の差し入れあり。


<2015苫小牧市民管弦楽団第35回定期演奏会より>
「動くから目立つ」とよく言われるが、今回は周囲も皆動いているのであまり目立ってはいない。
※動画を埋め込んではみたが、結局YouTubeに飛んで視聴しなければならないらしい。
http://youtu.be/vPoQLXWwFS0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする