魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

W杯決勝-だる中

2018年07月16日 | 美味しいもの
W杯も最後の一戦。

決勝戦のこの舞台に立てること自体が誇りです。

選ばれしチームはフランスとクロアチア。



日本もいつかこの最高のステージで試合できることを願っています。
まかり間違ってでもいいから・・・。





結果はすでにみなさんご存知でしょうが、





フランスの優勝です。お見事!
クロアチアも延長戦の連続でコンディションもきっと本調子ではなかったことでしょうが、
すごくがんばったことでしょう。

フランスワインを飲んでフランスの勝利を称えたいと思います。
おめでとうございます。いつかV・ファーレンの選手も入った日本代表がこの舞台に
立って夢の決勝戦・・・・・だよねえ。





さて、最近麺ばかり、カレーばかりだとさすがに・・・。


そんなわけで間を挟むことにしました。


やって来たのは興善町にある「だるま亭」。




ここのだるま焼きは美味しいよねえ。

「だる中」(だるま焼きランチ ごはん中盛り)いきました。



今日も美味しくいただきました。
量がちょうど良いんだよなあ。
人気もあってお昼時はすごく混んでいます。


壁を見るとこんな張り紙が。



ヘビーユーザーにはありがたい企画かもですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の気まぐれワイン会

2018年07月15日 | ワイン ~2020年
昨晩はワイン会でした。




1 イリス ブリュット ロゼ(仏、ロワール)
カベルネ・フラン種。わりとしっかり目でドライ。


2 2015 トランプ ヴィオニエ(USA、ヴァージニア州)
トランプ大統領のワイナリー。彼が取得し、現在次男が経営。
つややかで厚みがありオイリーさ。珍しいです。


3 2016 コンドリュー レ・テラス・デュ・バラ(仏、ローヌ)
フランソワ・ヴィラール。USAと仏のヴィオニエ対決となりました。
華やかで、オイリー、杏などのフルーツ満載。つやがあって良い。






4 2016 エルヴェ・ケルラン ピノ・ノワール(仏)
5 2015 エルヴェ・ケルラン ピノ・ノワール(仏)
ヴィンテージ違いとはどんなものか?感じていただくために出してみました。
4がやや濃くて、酸味が強い。フルーティー。 5は色は薄いが旨味は強い。


6 2012 フロール・デ・ピングス(スペイン)
テンプラニーリョ種。ピングス(8~10万円ワイン)のセカンド。
ごつい!濃くタンニンしっかり。超パワー。



7 2007 パンセ・ド・ラフルール(仏、ボルドー)
Ch.ラフルール(5~10万以上)のセカンド。かなりマニアック。ほぼ見かけないワイン。
鉄や血、黒土、キノコなど暗めのメルロ。ポムロールらしい味わい。



8 2013 サッカリー オライオン(USA)
クレイジーな造り手、ショーン・サッカリー。厚み、ビロード感、旨味、スパイシーさ
容赦なしに美味い!何度飲んでも素晴らしい。
オーパスワンに4万、5万と出すなら2万円以下でこちらを選ぶべきだと思う。
こっちが美味しいから。(笑)






和やかに楽しく、いや賑やかに?の方が良いかも。

この後も実は追加で2012 マウントエデン ピノ・ノワール エステート(やたら美味い)
などを飲みました。楽しい時間でした。


ちなみに会費は4千円台でした。これをお読みのみなさまも一度ご参加くださいね。

またやりましょう。次回はブルゴーニュで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴめんた-カリア マルベック

2018年07月14日 | ワイン ~2020年
やって来たのは長崎市万才町にある「ぴめんた」






初めてだった前回はタイ風シーフードカレーを食べました。

今回は・・・





一般的なルーの方からコロッケカレーで!



もちろん+50円の激辛トッピングを付けて。


普通のカレーですが、さすがお店だけにちょこッと美味しいです。

お店にはこんな特製調味料が置いてあります。



これはニンニクが入っていて、これ付けるとかなり美味しくなります。
口臭や好みもあるでしょうが、これ必須です。俄然良いと思います。

でもこちらのおすすめはやはりタイ風のチキンやシーフードだと思います。


こうしてカレーの日々が続いていく。
さすがにもう辞めようとは思うが・・・。





さて、夜はこれ。




2017 カリア アルタ マルベック
   (アルゼンチン、マルベック種、赤、千円未満)


香りはチェリー、イチゴ、カシス、スグリなどのフルーツ、そしてハーブやミント、甘草、
コーヒー、コショウなど。明るくくっきりとフルーティーでクリア。


味わいは明るめで軽やかながらも、ちゃんとウェイトがあって、濃く、フルーツが満載、
まさに果実感あふれる酸味と甘さ。これは大いにおすすめ出来るワインです。
果実のイチゴやチェリーが好きな方にはたまらないでしょう。
価格もお手軽なのでコストパフォーマンスも良く、多くの方々に親しみやすくチャーミング
なワインです。


さて本日はワイン会です。美味しいの飲みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンコーヒー-カレーの日々

2018年07月13日 | 美味しいもの
2回目となります。

やって来たのは長崎市玉園町にある「Garden Coffee ガーデンコーヒー」。

4月のオープンしたてに訪れて以来です。




最近TV番組にも出たりと知名度も上がってきているようです。



さて、メニューを。




もちろん私の場合「スパイシーチキンカレー」以外のオーダーは考えられないわけです。


前回は850円でしたが、すでに値上がりして1000円になっています。
これはなかなか痛いところ。




めげずにオーダーし、カウンターで壁のスパイスを眺めながら待つ。




・・・するとお店の方が「前にもこの席に座られませんでしたかぁ?」と。


え~~~!!!(思わず顔を手で覆う)


「私はそんなに覚えられやすいのか?!」と一瞬心の声。(前にもこんな経験あり)

でも、いや、すごいのはお店の方だと思う。とあらためて考え直す。

面は割れてないと思っていたが、結構どこでもバレバレかな~。(笑)





さて、スパイシーチキンカレーがやってまいりました。



きれいですね。ただ量は少なめに感じます。

大盛りにした方が良かったかもしれません。
大盛りの画を見てみたいです。


味わいですが、前回より美味しくなっています。進化していると思います。
偉そうにすみません。


スパイスがちゃんと効いて、いろんな味わいが生き生きとして起き上がってきた感じです。
前回はスパイスカレーとはいうもののまだ、穏やかで、悪く言うとおこちゃま的部分が
感じられましたが、今回は脱皮し始めたようです。大人の味というか、本場の味の要素が
出始めたと思います。これからもまだまだいけることでしょう。

思わず会計の時に「前回よりも美味しさアップしてますね」と言ってしまいました。(バレてるようだし)

するとお店の方も「いろいろと工夫していますから」と。

また行くのが楽しみになりました。





さて、夜は「旅するクーネル」方式のカレーです。





昨日よりジャガイモのサブジ(蒸し煮)が新たに付きました。


これで4食連続でカレーなわけですが・・・ちゃんと食べられるところがカレーの不思議。

おかわりまでするもんねー!

で、明日もカレーにするかどうかちょっと悩んでしまう。


毎日カレーは・・・大丈夫です。連食となると・・・どこまで行けるだろ?!

さすがに無茶はやめておこう。それでもカレーの日々。

おいおい、ワインは~?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン政-カレーの日々

2018年07月12日 | 美味しいもの
やって来たのは長崎市大黒町にある「キッチン政」。



麺週間で麺をいっぱい食べたので、今度はカレーだ!



佇みながら外のメニューを見る。

やはり惹かれるのは3種の油そば。




う~ん、これは次回だな。


今日はこちらで決めよう。




よしっ、無難にハンバーグカレーで。

と食券を買って入店。



そして店内を見回し、辛さはどれに・・・



やはりここは探りを入れてみよう。

いきなり鬼辛は危険と書いてあるので、とりあえずは激辛(汗だく)で勝負しよう。




オーダーしてしばし。
来ました!




どれどれ、どれくらい辛いのだろう???

ワクワクしながらひとくち。

う~ん、辛さはあるけどそんな大したことはないな。

味わいはまあ、普通の日本式のカレーだけどなかなか美味しい。
多分ジンジャーやガーリック多めだと思う。


スパイシーとまでは思いません。これだったら鬼辛、普通にいけるかも。

まあ、それは次回ということでいいでしょう。





そして夜は自宅でもカレー。





これは家の奥さんが佐賀 三瀬にある「旅するクーネル」のカレー講習会でもらってきた
スパイスキットで作りました。

なるほど、これは美味しい!

ちょっと前に佐賀の嬉野までケータリングで来るのを知り、食べに行ってからこのお店は
結構いけるのは分かっています。

そして結構大事なのは「添えもの」です。キャベツのポリヤルとか大根のアチャールとか
ヨーグルトで和えたタマネギだとか・・・混ぜて食べると美味しさが乗数的加速感を増すので
キーポイントになります。カレー本体だけじゃなくここもしっかりと押さえておきたい。


美味しいのでお替りしてしまいます。
昼もカレー、夜もカレーです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと惜しいD-Park

2018年07月11日 | 美味しいもの
ランパスに初めて出たお店には興味があります。






なかなかの雰囲気ですね。「D-Park」。銅座町、ビルの3階です。



ミートソーススパゲティとドリンクで540円とのことでやって来ました。


こちらがドリンクメニュー。選べます。




水出しアイスコーヒーをチョイス。



おいおい、これは改善の余地ありだと思う。
たまたまなのかも。



そしてミートソース。



こちらは濃厚な味付け。肉の味わいがしっかりと出て、ちょっと強めだけど美味しい。

でも惜しいかな量が少ないので、あっという間に食べ終えてしまいました。
女子用のセットなのかもね。おっさんですいません。
もうちょっと量を増やしてください。(と今さら言ってもね




ワインはまだこちら。




少し残っていたけど、やっぱり美味しい。
シラー種やボナルダ種だけにかたい印象が強くて、ゆっくり時間かけてやった方が良いのかも。
これは相変わらず美味しいです。


もちろんこちらも残ったものでは量が足りないので、ウィスキーもバリバリ飲みました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば-ピーターマイケル入荷!

2018年07月10日 | 美味しいもの
久しぶりに長崎市宝町にある「アジアンカフェ なんば」へ。




店主から「久しぶりですね」と言われてしまった。

そうなんです。久しぶりになるお店の多いこと。

いや~、あちこち定期的に回るのは結構大変だったりします。


さて、オーダーはココナッツチキンカレーを。



メニューの一番最初に載ってるこれが結構好きなんだよねえ。
あまりココナッツって感じはしないけど、上手にまとまってバランスが取れていると思います。

もちろんこちらのお店ではトムヤムライスが絶品なんだけど要予約という壁がある。




このところの豪雨で物流が滞っていまして、ワインの配送、受取りがスムースに行っておりません。

そんな中ですが、最近すごいのが入ってきました。




2015 ピーターマイケル レ・パヴォ(USA)


ピーターマイケル買っちゃいました。
と言ってもお客さんのものになるか、ワイン会で飲むか?!なのですが。
なかなか自分のものにはならなくて、先日ちょこっと書きましたCh.マルゴー2015も
結局は自分の分は残りませんでした。良いのか悪いのか、嬉しいやら悲しいやら・・・分かりません。
こんな感覚こそワインバカの特有のものかもしれません。


あと秘密やけど、ピーターマイケルのゴニョゴニョ・・・もあるとさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドゥバニ-クリオス シラー・ボナルダ

2018年07月09日 | ワイン ~2020年
既定路線へ戻ろうと思います。

麺週間はひと段落。
当然次はカレーが始まります。

やはりマドゥバニ中毒なので定期的に行かないと体が欲してしまいます。





結局はこれなんだよなあ・・・。
スパイス中毒さ。またカレーの日々がやって来る?!暑かしねえ。


そういえば先日「チキンコルマ2」を食べた後、さらに「チキンコルマ2」をオーダーした
お客さんを見ました。




さあ、今夜はこれ。




2013 クリオス シラー&ボナルダ
  (アルゼンチン、シラー&ボナルダ種、赤、千円台前半)


もうなくなったと思い在庫数を0にしていたら、何と、セラーの中から発見!

そりゃすぐ飲んで在庫数を合わせなきゃいけません。



かつて書いたコメント。

----------------------------------------------------------------

香りは沈んだプラムやブラックベリー、そしてスパイス。コショーやシナモンなど。
セルロイドやジェリービーンズ、ハーブ、青さも少し感じます。


味わいはこの価格としては濃い方。スパイシーでちょっと暗め。媚びないワインでしょう。
タンニンははしっかり、酸味もしっかりとあります。各要素が沈んでいる状態で、肉料理と
合わせた方がより生き生きとすることでしょう。特に煮込み系などには合いそうです。
安くて良いですよ。
-----------------------------------------------------------------

香りはハーブ感強めで、青さは引っ込んでいます。

味わいも旨味が出てきています。3~4か月前のコメントですが、面白いことに、シリアスさが
明るさ、美味しさへと変化しています。これだからワインは面白い。

今なら強くお奨めしますが、残念ながら在庫がないんだよなあ・・・。


ワインって持っていると猫の目とまではいきませんが、時間で表情を変えていきます。

スピリチュアル信者の方に言わせると月の満ち欠けで味わいが違うそうです。(私は夢も
ロマンもなくなりますが、それは妄想だと思います。でもそれを信じる自由もあることでしょう)


そんなわけで、ちょっとでも前のコメントは我ながら見返すと面白いと思います。
ワインの不思議はこうしてたくさんあるのです。



豪雨被害の状況がどんどん明らかになってきていますね。
ひとりでも多く助かっていただきたいと思います。
かつて長崎市も当店も大水害を味わったのでその大変さが身につまされます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西有家町探索

2018年07月08日 | マイナー探訪
いろんな路地に入ってみることは最高だ。


国道を通って便利にスピーディーに行くのも良いが、たまに裏道や旧道を通ってみよう。
いろんな発見が待っている!


看板類も良い。






普段見ないものを見つけると嬉しくなる。

新しい道に入る瞬間、道を曲がる瞬間、どんな風景が待っているのかワクワクするんだ。





そして趣きがあるのはかつてメインだった旧道や商店街。

西有家の街並みだ。








昔の町にはほぼ神社がある。






こちらはかつて肉屋さんだったようだ。

今では店内になぜか卓球台が置いてあった。





こちらは今もしっかり営業されている食料品店。






酒屋さんだ。嬉しくなる。






こんな看板にはやられてしまう。もう営業してないと思う。






どこにでもありそうなそんな路地がいいよね。







商工会館だがバス停でもある。
デザインが大胆だ。




こんな場所をとろとろと天気の良い穏やかな日に回ろう。

この日は別のところで食べてきたが、地元の食堂があったらぜひ食べてみよう。
ちゃんぽんやラーメン、焼きそば、焼きめしなどがいい。ラジオが流れていれば
なおさら雰囲気が出る。

そんな午後をゆっくりとゆっくりと噛みしめたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政-まさかのブラインド

2018年07月07日 | ワイン ~2020年
いや~、よく降りましたねえ。

この大雨でいろんな場所で被害が出ているようです。

今日は何とか回復していますが、まだわかりませんね。天候にはご注意を。


というわけで天気が戻ったので「ラーメン家 政」食べに出ました。


今月のクーポンはこのキャベチャーと生ビール。
(ビールは昼間なので飲まない)





そしてやっぱり定番。



たまらん!

でも血圧を考えてラーメンのペースは落とすことにしましょう。





昨夜はブラインド。

店内にあるワインというのだけがヒント。

奥さんに頼んで分からないように開けてもらいました。


それがこれ。




NV ビエンベビード ケソ
  (スペイン、テンプラニーリョ種100%、赤、千円台前半)


ここからは何のワインだかわかりません。


香りはまずはオーク。こんなにオークが目立つワインは何だろうか?

まずはスペインと予想。テンプラニーリョorガルナッチャ種の混醸かも?!



そうなると頭の中でいくつか候補が。

浮かんだのは3つ。



そのうち、意外と美味しかったので、ちょっと価格が高めのあるワインを言ってみた。

・・・・・Oh、はずれ!



そうなると、残り2つのうち価格的に美味しいであろう方を言ってみた。

・・・・・何とか正解! ピンポ~ン!



そんなわけでふたつめの回答で何とか当てることが出来ました。




下記のは、かつてブログに書いたこのワインのテイスティングコメントです。

--------------------------------------------------------------

カシス、プラム、ブラックベリーなどのベリー系にまろやかなミネラルやバニラ、
古樽、ナッツ、革など。

味わいは濃いめ、価格としては重厚。まろやかで濃縮した果実味に樽からのニュアンスに溢れます。
樽といってもフレンチオークなので、ニューワールドチックではないです。メルロ種っぽさもあります。
酸味はありますが、タンニンは優しく、トゲが少なくとてもまとまっています。

---------------------------------------------------------------

と書いてありました。

なるほどです。



白状します。
あのぉ・・・・・ちなみのこれは良い方で、もっと当たらない時は当たりません。

自分が販売するため選んできたワインですが、まあ、こんなもんです。

じっくりと考えるうちに南イタリアかも???なんてことさえよぎりました。

ブラインドは恐ろしいです。いろいろと考えすぎてしまいます。

しまいには、この人だったら何を出してくるか?とか性格を読もうとさえします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちのつ巷珈琲焙煎所-隠れた穴場か?!

2018年07月06日 | 美味しいもの
Googlemap(グーグルマップ)を眺めていた。


えっ、なんでこげんところにCafeのあると???

こいは行ってみんば!


そんなわけでやって来ました。

南島原市口之津町にある「くちのつ巷珈琲焙煎所」(口之津巷珈琲焙煎所)





国道から口之津の歴史民俗資料館の方に入り、資料館手前の赤い橋を渡らず右へ。





400~500mくらい行くと、こんなのが見えてきます。



かつて(2011年)書きました「クイズ」(ちょっと怪しい編、クリック)
場所です。



こんな場所にあります。

くちのつ巷珈琲焙煎所 ・Ambientcoffee





では入ります。





古民家をリノベーション。
天井のクルクルファンはいいね。






こちらは冬用だろう。暖炉もあるよ。





納屋のような場所でやっているけど、かなり本格的です。

こちらのいろんなコーヒーが買えます。




こんな場所と言ったら失礼かもしれませんが、人通りの少ないところでこのラインナップ
は驚異的です。






お客さんも何人もいて、どこからか来た女子2人組がヤバイ!とかキャーキャー言って
写真撮りまくっていました。(まあ、私も撮ったのだが・・・



オーダーは水出し珈琲(エチオピア)だったかな。350円。



これ美味しい。
ちょっと赤土っぽい風味がして個性がありましたよ。

今回は飲むだけでしたが、次回はコーヒー豆も買ってみようかと思いました。

隠れた超穴場かもしれません。



ちなみにHPを貼っておきます。(営業日を確認ください)
そしてもし行かれる方は口之津歴史民俗資料館もシブいのでぜひ訪れてみてください。


くちのつ巷珈琲焙煎所

https://ambientcoffee.jimdo.com/


#口之津コーヒー #くちのつコーヒー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布津の町~布津駅

2018年07月05日 | マイナー探訪
超有名店「鶏の白石」のある南島原市布津町は農業もだが漁港がある。



のんびりして良いじゃないか。




小さな公園も、年季の入ったシブイお店も。





かつて賑わったであろう旧道を行くと落ち着いた気分になる。



いいよね。

そして旧布津駅。後ろに見えるのは雲仙岳。





旧島原鉄道の駅で、今駅舎は空っぽだ。





向かいの駅舎もこんな感じ。






線路の跡はもう草でいっぱい。




寝転がってもだれにも迷惑かけない???

虫に噛まれてもヘビに噛まれても良いならどうぞ。




かつて島原鉄道が大活躍していたころが偲ばれます。

天気が良くて良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目鶏の白石-ムーンワイン

2018年07月04日 | 美味しいもの


最近また再開されたようだけど、この日は店休日。

そこは織り込み済み。めげない心でまた来よう。美味しいラーメンお願いします。




山を登る。グルグル登る。





山を越えてやって来たよー。






今回は前に食べていない「骨ぬき定食」をいきましょう。




骨あると手がベタベタでしたからね。


ところでお客さんの誰かそうめんを食べていたみたいですが、メニューにも載っていないのですが
あるんですか?(ご存知の方教えて)
本場でそうめんと唐揚げとか食べてみたいです。



さあ、来ました。






アッツアツです。口の中をちょびっと火傷しました。

でも美味しいです。そしてやはり味付けがちょっと濃い。
みんな濃いのが好きなんだなあ。
3切れありますが、味が濃いので3切れめを食べる時はほんのちょっときつさが出る。
それでもとても美味しくいただきました。600円は良いと思います。

骨なしの方が手が汚れなくて済みます。美味しさはほぼ変わりなしでしょう。

今回2回目でした。とりあえずこれで気がすみました。
あとは鶏ももと謎のそうめんかあ。



が、実はここまで来た目的はこれではなく、マイナー探訪なのです。
それは明日以降書きます。




さて、夜はこちら。
ムーンワイン。




マイデイリーとして買っておいた安ワイン。(5百円以下)
紹介するまでもないので詳細は書きません。
これはたいして美味しくないけど、暑い夜には白ワインが良いですねえ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー戦-コノスルCS RSV2017

2018年07月03日 | ワイン ~2020年
日本代表がんばりましたね。

台風も心配な中、真夜中に起きて必死で応援しました。








「サッカーで2-0は危険なスコア」と言いますが、典型的な例でした。

欲を言えばポーランド戦でこのメンバーで本気で戦っていたら、トーナメントは
別の山に入って勝ち抜けたかも???とかね。(たら、ればになっちゃいますね)

ベルギーの壁は相当厚いと思っていましたが、結構良いところまで行った気がします。
このあとのブラジル-ベルギー戦がすごく楽しみになってきました。
W杯はズブズブですね。本気の懸命な戦いなので手に汗握ります。

日本代表の選手、スタッフのみなさんはお疲れ様でした。また4年後を楽しみに人生生きていきます。
W杯は面白いので3年に一度になったら良いのですよねえ。






今夜はこれ。



2017 コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴァ
   (チリ、カベルネ・ソーヴィニヨン種、赤、千円台前半)


香りはイチゴ、チェリー、カシス、揮発性のエステルやミント、絵の具やシナモン、
花びらなど。


味わいは新鮮で濃くメリハリのしっかりしと効いた張りのある果実味、酸もタンニンも
模範的なくらい従順に存在します。模範的な出来となる2017年の良さを思わせてくれます。
このヴィンテージはとても良い感触です。

チリ、アルゼンチンは基本的に2010年以降は奇数年が良い出来です。
2011、2013、2015、そしてこの2017。
その中でもこの2017年は一番良いような気がします。
(まだ数本しか飲んでいませんが、あくまでファーストタッチの感触です)


台風も無事通り過ぎることを祈っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一麺亭-世界遺産決定-キリシタン墓碑

2018年07月02日 | マイナー探訪
麺週間なので行ってきたのはこちら。

長崎市西琴平町にある「一麺亭 小菅店」。(小菅町じゃないんだ)




ランパスたまには使わなきゃ元すら取れないかも。



そんなわけでラーメンとミニ丼。(チャーシューマヨ丼)



結構油が多くてあとからちょっともたれそうになる。

背脂入ってるんですよねえ。(嘆)

正直ここのラーメンは特に好みではありませんが、この日は前に食べた時よりは良かった
と思います。




さて、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本)の世界文化遺産登録が
決定しました。(12か所となっているようです)


昨日は島原半島をバイクで走ったのですが、キリシタン墓碑がいくつもありました。



西有家にあるキリシタン墓碑。












そして加津佐にあるキリシタン墓碑。









う~、これは読めん!



他にもいくつもあります。

全部回ると大変です。そしてあまり面白くもありません。
地味すぎます。

「島原の乱」は有名ですが、島原半島や西彼杵半島にはそれはそれはたくさんの
キリシタンの痕跡がこれでもかというくらいあります。
もちろん平戸や五島列島も同様です。

世界遺産になろうがなるまいが、それぞれの場所にはそれぞれの思いが眠っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする