今回、本棚を購入し、
「そこに入れられるだけ」ということで、
手持ちの家事本をかなり処分しました。
このわたし、
家事本が大好きで、
ついついその書名に惹かれて買ってしまいます。
大量の家事本を
今回何冊もブックオフへ持って行きました。
こういう日々の生活を刺激する本は少数精鋭でいいですね。
いつも見直す、見返すものですから。
だから、
綺麗なままとってある本は、即処分です。
その中、どうしても手放せなかった本はこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/03422366fd7e47327cf5ca58e0918f97.jpg)
どの本もよく手に取ります。
これらを見ると、気持ちがきゅっと引き締まるんです(笑)。
もちろん婦人之友社の本は絶対処分しません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/99549b4f1d41ee263508bf0629aea8ef.jpg)
栗原はるみさんの雑誌も、よく使っているものときれいなままのものがあります。
けれど、
これは1冊たりとも処分できない・・・。
もう意地で集めてきましたから。
でも、使わなければ意味がない。
そこで、
よく使うために、今回やったこと。
超単純なこと。
季刊誌なので、「季節ごとにまとめて」並べ直してみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/309f087b56958e5665ecce100dd58c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/4c73dc265ce0696ab6f6cb58cb1bf581.jpg)
こうするだけで、かなり使いやすいです。
春だったら
春号をパラパラ見直して、
美味しそうな献立を見つけたり、
季節を感じる手仕事や庭仕事に刺激を受けたりできます。
家事って、
季節と深く結びついてますもんね。
当たり前のことですが。
それから、もうひとつ。
いろいろな家事本や手芸本に関して。
取り出して見たり、使ったりしたら、
次に本棚に戻す時は、一番左側に入れるという方法。
野口悠紀雄さんの「押し出しファイル」形式です。
そのようにすると、
実際に使っている本や雑誌はいつも左側あたりにあり、
逆に言えば、
全く見ない本などは右側に追いやられていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/6b97d48e304bb642b755f4c70db8024b.jpg)
よく使う本は探さずともカーテン左側をちょっと開けると取り出せるし、
何ヶ月か1年後かに本や雑誌を処分する時に、
右側に流れていった本から処分すればいいわけです。
ただ、
この方法は、本の高さを考えず並べる方法なので、
見た目はがちゃがちゃした雰囲気になりますが、
わたしの場合はカーテンをしてしまうので、困らないんです。
さらに、ファン本。
わたしの場合はチャングンソクのドラマ本、福山雅治のファンクラブ雑誌など。
これらはそれぞれ「コーナー」を作って管理シテマス(笑)。
実は、
こそっと話しますと、
夫の書斎にもわたし専用の「横160センチ、縦240センチの書棚」があって、
びっちり本を持ってるんです。
ここのは専門書。
日頃いつも見返すような本ではありませんが、
大切な本の数々。
そこのは今回、放ったらかしてます。
夫の部屋にありますからネ(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/54cb170a91fc456cd801e12172587b3f.jpg)
オムライス弁当!
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1885_1.gif)