goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳選びのワン・ツー・スリー

2017-09-07 | 手帳・雑感




          




最近は、

2018年の手帳のラインナップが揃ってきて、

ネット上ではもちろんのこと、

文具店や書店でも少しずつ店頭に並ぶようになりました。


これから数ヶ月が、

手帳好きのわたしたちのお楽しみのシーズンですね!


「これ!」っていう手帳と出会いたいと思う気持ちは皆一緒。



そこで、

まんじゅう顔の手帳の選び方のスリーステップを今日は書かせていただきます。



[一番目]は「快適性」。

これは前に記事で書かせていただきました。

2017/8/31 「手帳の快適性」


わたしなら「180度パタンの開く」こと。

これは絶対譲れません。

どんなに人気の手帳でも、

どんなに内容が素敵でも、

絶対買わない。

だから、

今のわたしは、

いくらかっこよくてもシステム手帳は手にしない。

リングが邪魔で仕方がないから。



また、「手帳のサイズ」なんかもここに入ってくるかも。

バッグに入れて持ち回りたいなら、

バッグに入れるサイズを気にしないといけないし、

家に置いてゆったり書き込みたいなら、

ある程度の大きさがあってもいいし。


自分の使う場所によって快適に使えるサイズを選ばないといけないですね。



とにかく、自分が手帳を使う上で、絶対気になって、

これが阻害されると気分が悪いことって、みなさんおありでしょうから、

「生理的」「物理的」不快感がないものという視点で手帳を見ます。




そして[第2番目]は、

「使う目的を考える」ということ。

これは当たり前にされていることかもしれませんね〜。


最初に手帳ありきのスタートは、

長続きしないですものね。



便利そうだなとか、

かわいいなとか、

流行だからとか、

人のを見てて、こんな風にしたいなとか、

パッと手帳に飛びつくのですが、

なかなか思ったようにはいきません。



かくいうわたしも、

ほぼ日でそのような大失敗の経験をしましたから。


他の人にとっては最高のものあったり

遠くから眺めていていいなと思っても、

自分には合わないというものがありますね。


自分が手帳で何がしたいのか


◯時間管理が主なのか、

◯タスク管理が主なのか、

◯ライフログが主なのか、

◯目標達成が主なのか、

また、これら4つの機能の複数を管理したいのか、

はたまた

それ以外の別の目的、

例えば、

そもそも自分の生活管理のためではなく、

◯書くお楽しみが主なのか、

◯みんなに見てもらうのが主なのか、

まあ、いろんな目的があると思います。



使い方は人それぞれですから、

自分の目的を明確にして、

それにできるだけぴったり合う手帳を探すことが肝要ですね。


手帳には、いろんな基本のレイアウトがあります。

大まかに言うと、


・月間(マンスリー)ブロック

・週間(ウイークリー)ホリゾンタル
 わたしが使っている「主婦日記」のウイークリーはこれに当たります。

・週間(ウイークリー)バーティカル

・週間(ウイークリー)ブロック

・1日1ページ

などなど。

こんなレイアウトの部分が、いくつかセットになって1冊の手帳は出来上がってます。


「ライフログ」中心にしたい場合、

書く量がそれほどでもなければ、

「週間ホリゾンタル」とか「週間ブロック」で十分だし、

日記としてたくさん書きたい場合は、「1日1ページ」というのが相応しい。

「スケジュール管理、時間管理」を中心にしたいなら、

「月間ブロック」と「週間バーティカル」が入った手帳が使いやすいでしょう。

いくつかのレイアウトが自分の必要に応じてうまくセットされている手帳ならば、

いうことないですね。


実例でいうと、

息子の場合、

学校生活、家庭での勉強時間を中心とする「時間管理」が大事で、

さらに「目標設定・達成」のためにも手帳が必要です。

そうすると、

わたしのような手帳よりは、「月間ブロック」、「週間バーティカル」の手帳、

それもビジネスマン向けの手帳のほうがいいということになります。



一方、夫のノート、

かつてご紹介しましたが、

あのノートは、「タスク管理」のためのもの。

だから、形式はノートタイプが合うということになります。




そしていよいよ第三番目。

ここまでで

ある程度、手帳が絞られてきたら、

ここからは、

思い切りわがままになること!!!(笑)

自分の「好き嫌い」を全面に発揮します!


この紙質、いやだわ〜とか、

これがついてるからパス〜とか、

ラインが太すぎる〜とか

罫線ではなく方眼がいいの〜とか、

まずマイナスを目一杯見ます。



その際は、ネット上ではなくて、

手元で触って見ることが大事ですよね。

手帳の持つ空気感まで感じ取ることができたら言うことなし。


絶対、ここで目をふさいじゃダメ。

お見合いです(笑)。


1年を添い遂げるパートナーのようなものですから、

しっかり見極めないと長続きしませんからね(笑)。



ただ、マイナスに感じるものがないような手帳って、

そもそも存在しません。

「帯に短し、襷に長し」

当然、どこかで駆け引きをすることになります。

最後の最後は、

それでもプラス面がまさるようなら、その手帳は買いですね!





わたしの場合は、

「スケジュール管理」も「タスク管理」も、

「ライフログ」も「目標設定・達成」のどれも一つにまとめたいと思っていますから、

それにぴったりの手帳はなかなか見つかりません。

そうかといって

わたしには自作するような能力も時間もないので、

自分がある程度好き勝手にカスタマイズできる

もっとも自由度の高い手帳のランクに入る

「主婦日記」から離れられません。


もちろんこれだけの理由で「主婦日記」をチョイスしているわけではありません。

「パタンと180度開く」という、わたしが絶対譲れないところをクリアしているのはもちろんのこと、

主婦目線の手帳であり、

好きな紙の質、好きなラインの色、太さ、

トピックの充実、羽仁もと子さんの哲学への共感など、

わたしのチェックポイントのほとんどに当てはまっています。


マイナスに感じるのは、

辛くいうと、

無地、メモスペースが少ないこと、

メモが罫線であること、

「主婦日記」だから仕方がないのだけれど、

ウイークリー部分の1日1日に「天気」「気温」などの項目部分があること、

これも仕方がないのかもだけれど、

広告部分があることなどなど。


こういうマイナスにわたしが感じる部分を超えて、

プラス部分が大きいので、これしかないんです!




いろんな手帳の選び方がありますが、

自分なりに、「選ぶ目」「選ぶ基準」のようなものがあれば、

自然と手元にくる手帳は決まってくることでしょう。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!


夏休みあけは、昼休みに合唱の練習が忙しくて、ゆっくりお弁当を食べる暇がないとのこと。

毎年そうですが、簡単おにぎり弁当です。




・おにぎり(牛そぼろ)
・とんかつ(ソース)
・トマト
・サツマイモの甘煮
・きゅうりの炒め漬け






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする