ケアマネージャーのお仕事をしている友人、
yPad halfを直感的に使える手帳と見極め、
ここ3年、手帳をどんどん進化させてきました。
彼女にとっては、「この手帳で決まり!」のようですが、
最近プラスしたノートがあるというので、見せてもらいました。
それを作るきっかけになったのは、
わたしがご紹介した「コリコリ夫シリーズ」みたいです。
ノート1冊で仕事を回している夫の記事を書いたところ、
それがヒントになって今のノートになったというのです。
↓コリコリ夫「仕事用」ノート術シリーズはこちら。
20173/29「ノート」で悩まず、好きなもので固定する〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(1)〜
2017/3/30 自分の仕事のすべてを「1冊」にまとめる!〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(2)〜
2017/3/31 「時間軸」に固定し、「通し番号」を打つ!〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(3)〜
2017/4/1 ノートの「右側」に固定する!〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(4)〜
2017/4/3 「矢印」で関連を示し、動きや流れを把握する!〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(5)〜
2017/4/4 大切な案件には「索引をつける」〜コリコリ夫の「仕4事用」ノート術(6)〜
2017/4/5 可能な限り、質問にお答えします!〜コリコリ夫の「仕事用」ノート術(7)〜
彼女のノートはこれ。
B6サイズで、yPad halfとほぼ同じ大きさ。
リング式を採用。
なんのノートかまでチェックしなかったですが(MARUMAN スパイラルノート 5ミリ方眼だそうです)、
5ミリ方眼のノートです。
彼女の使い方、
1日見開き1ページ利用。
ただし、左側はいつも何も書かずあけておきます。
右側のページの右上に、日付印を押します。
右側はTO DO LISTになっています。
ここでも、電話は電話のハンコ、覚え書きは押しピンのハンコを使ってますね。
こういう楽しみって、仕事に持ち込めたら、
仕事もさらに楽しくなりますね!
彼女の心の余裕も感じます。
そのタスクが終わったら、ピンクのカラーマーカーでチェックしています。
あけている左側のページは、
他から入ってきた情報、例えば自分が不在の時にかかってきた電話を同僚が受けて、
メモってくれた、そのメモを貼るとか、そういうことに使ってるようです。
このノートを一緒に持つようになって、
さらに仕事がサクサク進むようになったとのこと。
なるほど〜〜!!
↓アマゾンへはこちらから。
マルマン B6 スパイラルノート 方眼罫80枚 N248ES 5冊セット | |
マルマン(maruman) |
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング