これまでのノートの整理は終了。
その次は、
秋からのスケジュールの点検です。
わたしの場合は、パートの仕事が再開しましたので、
9月以降の仕事の予定が具体的に入ってきます。
それをマンスリーに入れて、
さらに、
そのほかのことで、
どうしても強制的に入ってくる予定、
例えば、通院予約日とかスイミングとか教会の行事予定とかもそう。
それら諸々の予定で、書き忘れていることはないか、
仕事、プライベート共にしっかりチェックします。
ここまでやると、
自分自身の4ヶ月が見通せるので、
自分がどのあたりで忙しいか、
そうでないのかがよくわかりますね。
それがほぼ見通せてから、
わたしは個人的なお楽しみ時間の予定を考えることにしています。
例えば、
「東京国際キルトフェスティバルオータムマーケット」があるということはすでにこの部分に記録済みですけれど、
まだ予定は入れてません。
全部が入った今、
どうしようか、どの日にしようか考えるのです。
この時、どうしても買いたい物があるとか、見たい物があるとかでなければ、
行かないという選択肢もあり。
若い時のわたしは「足し算のスケジュール」で、
スケジュールが空いてたら、どんどん詰め込むタイプ。
でも、最近のわたしはできるだけ「引き算のスケジュール」にしています。
付き合いが悪いと思われても、
そう言われても、
自分の生活リズムが壊れない、
家族に迷惑をかけない、
自分の責任が果たせるレベルで、
できるだけ空いている時間を作るように努めています。
どんなに楽しいことも、
詰めすぎると、あとでどっと疲れが出て、
次のことに影響しちゃう年齢ですからね。
自分の心と体に向き合いながら、
2019年の最後の4ヶ月、
元気に走りぬきたいと思います。
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキングにほんブログ村
手帳・手帳術ランキング