goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

残っていた最終講義と今後〜「2021・主婦日記」の第18週目〜 & エンドレスソング「さつきは鯉の〜」の曲

2021-05-02 | 2021年の主婦日記
(↑歩こうと思ったら、急に外は嵐になって、行けずじまい。この写真は一昨日のもの。「カキツバタ」が咲き始めました)




(↑月またぎの週。ほぼキルト三昧でした)



この冬は、久しぶりに勉強をしました。


30年前にお世話になった教授の最近の講義を、

オンラインで受講することができたのです。

全5回でしたけど、

最後の回、

教授が検査入院をされてしまい、

1ヶ月ほど後の配信になってしまいました。


それまでは定期的に講義を受けていたので、

課題図書もせっせと読んでいましたが、

間が空くと、わたしみたいないい加減な人はダメですね。


気持ちが少し離れてしまってて、

かつて一生懸命頭に入れたことすら、ぼんやりしてしまってる。


でも、

4月なかばに送られてきた最終講義の映像を、

この度きちんと見し通して、

わたしなりにこの講義のまとめをしたいと思いました。

その作業が、このゴールデンウィークの一つ。


今回も膨大な資料が一緒に送られてきて、

それを印刷し、

ノートに貼ることからスタート。


192ページ中、129ページまで資料とまとめで埋まりました。




わたしの今回の課題は、

自分の今後の研究課題の足がかりを見つけること。

でも、講義を聴き終わった今でも

実はまだ見つけられていません。



当たり前ですよね。


自分の修士論文を土台に考えようと思ったけれど、

自分の中では一続きのテーマであっても、

さすが30年の間には、研究がどんどん進み、

わたしの課題としたことはもう過去の遺物。


今後続けていくにしても、

とにかくは、

まず今まで出てきた関連論文をどんどん読んでいくことから

すなわち、「一からの再スタートなんだ」と思い知らされた次第です。


もちろん今からやろうとしているのは、

ライフワークとしての個人的な趣味のレベル。


唯一意識したいなと思ったことは、

この、「学び続けたいという気持ち」を消滅させないこと。


自分の生活の一部にこの勉強を置いておく、

絶えず何かを読んだり、触れたりする状況にしておくことかなと思っています。


そういう意味で、

文具オタク・手帳オタクなわたしとしては、

そのテーマのノートを持っておくのが一番のモチベーション。


今回の講義で作り上げつつあるこの分厚いノートが今の宝物。

今後の自分の勉強の相棒として、

大事に最後まで仕上げて行く、これを楽しみにしたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ポテト姫さんからご要望のあった、

「さつきは(の)鯉の吹き流し」の楽譜が載せられてましたので、

ここでご紹介させていただきます。


わたしの記憶と少し違う部分もありますが、

概ねこういう感じです。


うん、懐かしい〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする