手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

用途に応じた手帳やノートのサイズ、自分流!

2021-05-19 | 手帳・雑感



つくづくサイズって大事と思います。


ノートといえばB5、

手帳といえばB6とずっと思ってきたわたし。

これが最も使いやすいサイズと思ってこだわってきましたが、

最近その自分の固定観念が崩れつつあります。


まずは、家置き手帳。

これは「主婦日記」のB6を変わらず熱烈支持。

 

けれど、

外持ち手帳は、

何が何でもB6でないといけないとは思わなくなったんです。

それは今年使い出したA6サイズの手帳が思いの外便利だから。


外に持ち出す手帳、それもマンスリー手帳は、

サイズがA6で十分。

このサイズだとポシェットやサコッシュにも簡単に入るし、かさも低い。

小さいサイズだけれど、十分役目も果たす。

老眼のわたしでも、読めないような状態にはならない。

今後はこのサイズで決まりというところでしょう。

 



次に、仕事手帳ですが、

これはB6サイズでは小さすぎます。

何度かB6で挑戦しましたが、使っているとだんだん気分が悪くなる(笑)。

A5サイズに替えてから、

気分は晴れ晴れ、仕事もサクサク行くように感じる(笑)。

不思議なものです。


書かないところがあって、空白があったとしても、

いざという時どんどん書き込めるサイズがありがたいということでしょうか。


今年使っているNOLTYのPDCAサイクルを取り入れたビジネスベーシックダイアリーは、

すでに2ヶ月使っていますけど、

わたし的に最高です!

 


そして勉強・記録ノート。

こういうの、ずっと学生時代からB5サイズ(大学ノートサイズ)でした。

なのに今はA4サイズを愛用。

自分用の勉強ノートも、教会学校のノートもA4。

最近配布される資料はほぼA4サイズですから、

周りをちょっとカットすれば、しっかり貼りこめ、

書き込みもできますからね。

もちろんB5サイズの資料をもらって貼っても問題ないし。

昔は資料とノートを分けてましたけど、

最近は一体化。

あちこち見なくて済むというのが一番便利なんです。

日々そのことばかりやっているわけではないですからね。

さらに老眼になったわたしには、

大きいノートがありがたいのです。

とても上質な中紙のノートの出会えたことも、 

A4にこだわる理由の一つかもしれません。

 

4種類を一堂に集めましたら・・・。





人それぞれ、

自分の使いやすい手帳やノートのサイズってありますね。

見た感じで選んでも、なんか違和感があったり使いにくかったり。

それはサイズが影響していることも多々あります。


自分にとって気持ち良い、使いやすいサイズ、

見つけておくと、

いろんなことがサクサクできること、請け合いですよ!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする