手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

緊張が続いた息子の就活月間〜「2021・主婦日記」の第20週目〜

2021-05-16 | 2021年の主婦日記
(↑↓公園遊歩道を散歩していたら、人だかりに出会い、何かと思ったら、鴨の親子!めちゃ可愛いのですけど。)




書きかけの記事も一緒に載せてしまい、申し訳ありませんでした。一旦削除して明日改めて整えて掲載します。こらそんさん、コメントありがとうございました。

       



我が家にも就職戦線の時期がやって来て、

息子が就活天王山の5月。


2月の早期採用にも応募したけど、

それがコロナ等で今まで延びて、

ようやく最終面接の日が来たり、

同じ業種企業体の最終面接も来たりで、目白押し。

親のわたしもかなりの緊張が続きました。


何十年も前のこと、

わたしは就職試験を一つだけ受けた口なので、

今の若者たちが複数社受けていくということ自体すごいことだと思っていましたが、

一つの会社を受けると言うことでも、

エントリーシートを書いて、

適性検査を受けて、

さらに面接が複数回続くということで、

タフじゃないとしんどい日々だなと思いました。



内定が出始め、

就職できることがわかってきて、

週末は親子共々かなりホッと。



息子の就活を見ていて、聞いていてわかったこと。

面接での感触で色々なことがわかるということ。


自分がこれまでやってきたことに興味を持ってくださったところ、

明るく本人を肯定してくださったところ、

面接で本人が自分らしさを発揮できたところ、

こういうところがいいのですね。


会社側は選ぶ気満々で臨まれるわけですけど、

学生の方も面接官の物言いや態度を見て、会社を覗いている感じ。


「自分がここに行きたいと強く思うようになるのは、面接の時の印象が大きい」と息子。


会社の名前だけでエントリーはしても、

実際会社の方々と出会う段階で、

「え、こんな会社だったの??」と思うこともありますね。



今内定をいただいているところは、

面接を受けるたびに、

どんどん行きたくなった会社だったようです。


面接で出会う会社の方々がとても温かく明るくて、

偉そうでなくて(上から目線でなく)

「君と働きたいなあ〜」なんて言ってくださった面接官もあったようで、

この人たちの下で働きたいと思う、

そんな思いが回を重ねるごとに、

増してきていた、

会社との出会いって、

お見合いと一緒。

こういうことなのだろうと思いました。


別の会社では、

「エントリーシートもしっかり書けてた」、

「君って面白いね〜」と言ってもらったのだけど、

「わたしの悪いところはテンパるところです」と息子が言うと、

「それは一番悪いこと。社会人としてそうなったら問題だよ。

最初に面接をした時、そんな風なところが見えたので、

どうかなと思ったんだよ。

でも、話し始めると少しずつリラックスして来て、

君の面白さがわかったんだよ」と。


きちんと息子のいいところと悪いところを指摘してくださったらしく、

厳しいけれども温かい面接に息子はとてもいい印象を持って、

この会社もすごく行きたい会社になったと言っていました。



息子の友人たちも就職先をどんどん決めていく中、

息子も内定をいただいた会社の中から、

今後一つの会社にお世話になっていく決断をするのですけど、

どこに行ってもきっと苦労もするだろうし、

挫折も経験するだろうと思います。

けれど、

「この会社だったら」、

「この人たちと一緒に働かせていただきたい」

と言う気持ちが本人の中で熟してる会社だったら、

その苦労もやりがいがあるというもの。


あとは卒論をしっかり仕上げて、

単位を取って卒業できるように頑張って欲しい。

就職が決まってても、卒業できないという事態だけにはならないように。

これに関しては、

母親にあまり信用されてない息子なのでした。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする