手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2020・手帳の下準備(3)】インデックスをつけよう!〜ピタットINDEX(MIDORI)〜 & 鎖骨骨折生活14日目

2019-10-26 | 2020年の手帳準備

 

 

ここ何年かは、

「主婦日記」にもインデックスをつけて来ました。

今年も何回かご紹介しましたね。

 

HIGH TIDEの

Landscape Index for schedule Book

 

これは、わたしが使ってきたインデックスの中でピカイチです。

開きやすいし、邪魔にもなりにくい。

来年の「主婦日記」は茶色系の表紙なので、

このオレンジをチョイス。


はい、この通り付けました。

 

 


ちなみにPAGEMマンスリーは、もともとインデックス付きなので、これは除外。


そして、これまでは付けたことがなかった「毎日ノート」にも、

来年分はインデックスを付けることにしました。

 

そのインデックスが、

MIDORIの「チラットINDEX」


「これまでも紹介されていたのを見たことあるぞ〜」と思われる方も。

ところがです。

これまでご紹介したのは、右側の24pieces(2sheets)。


今回ご紹介したいのは、左側の48pieces(2sheets)です。

 

どこが違うのかというと、インデックスとの長さが違うんです。

右側の方は、B6サイズ以上の手帳向き。


今回のは、普通サイズのと比べて、

半分のサイズ。

だから1heetに、12ヵ月分が2セット入ってるんです。

だから2sheetsで4セット。

何年も使えそうです。


これは、B6サイズより小さなノートや手帳には便利なサイズだと思います。

 

「毎日ノートはA6サイズなので、ぴったりです。

 

 

「主婦日記」も「毎日ノート」も、

もともとインデックスは付いてないのですが、

これらのインデックスをつけることで、

その月のあたりをパッと開くことができるので大変便利になります。

そして、

さらにいいのは、こうやってつけることで、

手帳が整っていく点。

外見も華やかになり、

徐々に自分らしさが加味され、世界で1点の手帳やノートに変化していくのは、

手帳準備の醍醐味でもあります。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


関東地方は大雨で、仕事の行き帰りが大変でした。

夫が、「雨がひどかったら、お金がかかってもタクシーで帰ってこい」というほど、

危険な状態。

2000円以上の出費になるので、様子を見ながら

なんとか荷物を軽くして、大きな傘をさし、

バスに乗り込んだら・・・。

席はいっぱいでした。

すると、さっと同年輩の女の方が「大変でしょう」といって席を代わろうとしてくださる。

立ってても大丈夫だったので、丁寧にお礼を言って断ったのですが、

今度は、同年代の男性が、自分の席を空けて、後ろの入りにくい席に行ってくださったのです。

「急ブレーキなどかかったら危ないから、座ってください」と。

もうこれはありがたく座らせていただくことにしました。

最後、

最初の女性にも、次の男性にもお礼を言ってバスを降りました。


温かい方々でした。


雨に濡れての帰宅でしたが、心の中はほっこりアッタカイものが残りました。


もう一つのアッタカイもの。

夫が新横浜のラーメン博物館に用事のついでに寄ったらしく、

帰ってきて「お土産だよ〜」と差し出したのは、

チキンラーメンの「ひよこちゃん」。


わたしはこのひよこを「チキどん」と呼んでて、大好きなんですね〜。

テレビに出てきたら、わたしが一人喜んでるのを夫は知ってたんですね。


これは嬉しかったです。

 


 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020・気になる手帳】マンスリー手帳、どこまで小さくなるのか?〜MONTHLY BLOCK Card Size Diary(レイメイ)〜

2019-10-25 | 手帳・紹介

 

 

 

 

これ、

正真正銘「マンスリー手帳」です。


   


ぱっと見、何の違和感もないですが、

サイズが・・・。

 

何と「名刺サイズ」なんです。

B6サイズの手帳と並べてみました。


それもこれがグッドデザイン賞をとっているという・・・。


お値段400円+税金。

 

 

この手帳、まずはそのサイズに驚くのですが、

それだけではないです。


中もなかなかです。

中表紙には、メジャーがあり、


次のページ見開きで、2年分のカレンダー。


その次のページから、隅々まで使ったマンスリーブロック。

月曜日始まりです。


何とこんなに小さいのに「糸綴じ加工」をしてあるのです。

これこだわりの一つ。


耐久性を重視してとのことです。

 

手帳を包んでいたビニル裏にはこんなマークが。

「震災復興応援プロジェクト」商品なんですね。



わたしはこのマーク、初めて見ましたので、最初はなんだろうと思いました。

文具メーカー、レイメイは、震災復興応援プロジェクトとして、

文具、手帳の売り上げの中から寄付をしているんですね〜。

他の企業も色々な形で参加しているようです。 


さらに、裏を見て気になったのは、

「財布やスマホケースに収納可能」との、写真付きでの紹介。


スマホ用スケジュールアプリはたくさんあって、

スケジュールアプリが入っているであろうスマホのケースに、

どうしてこの手帳を同居させないといけないのか・・・と思ってしまうんですよね。

 

こういうの、「デジタルかアナログか」っていう話になると思いますが、

人間、そんなにスッパリどちらかに身を置くなんてできません。

特に若くない人はそうだろうと思うのです。

 

それぞれが自分にとって使い心地の良いところで、

デジタルとアナログを使い分けてるのが現状。

そう考えると、スマホはメール、ライン、インスタ、電話とほぼ連絡用、そして写真用。

スケジュールはアナログでという人も多いのではと思います。

 

わたしもその一人ですから。


そういう人の中で、

スケジュールだけ簡単にわかればいいわと思っている人、

それもできるだけコンパクトに持ちたいと思ってる人には、

このマンスリーはうってつけなんでしょう。


また、スマホでスケジュール管理と言いながら、

電源がなくなれば、スマホはただのブラックボックス。

手書きのものを残して置くと便利ということでしょうか??

 

とにかく、

併用ということですよね?


 

ただし、手帳のサイズからいうと当たり前なんですけど、

 老眼のある人が使うには、やや大変です。

 文字を見るのも小さく、書くのも小さいということですからね。

 

 


わたしの場合、

以前にご紹介した「エマージェンシーメモ」をすでにスマホカバーに入れてます。

2018/10/9 緊急時の「もしもメモ」(その1)〜エマージェンシーメモ(Midori)〜


写真上がそれですが(スマホケースに入れてると汚れちゃいました)

これと同じサイズのマンスリーということにもなりますね。


 

 でもでも、

ここまで小さくて、

ここまで丁寧に作ってて、

表紙もしっかりしているし、

 


表紙の色もこんなにあるし、


おしゃれだしというのは、

「さすがメイドインジャパン!」だと思います。

 

レイメイさん、ナイスです。



 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020・手帳の下準備(2)】手帳に自分らしい名前をつけよう! & 鎖骨骨折生活13日目

2019-10-24 | 2020年の手帳準備

 

 


手帳に名前をつけてますか?

 

いきなり変な質問ですが、

手帳やノートも名前をつけると、

使う目的や使う場所、どんな内容を書くものなのかが明確になって、

うまく使っていく助けになると思います。


だから、

わたしはつけています。


 

・「外持ち用ペイジェムマンスリー」

 

・「家置き用主婦日記」

 

・「毎日ノート」

 

・「+α生活ノート」です。

 


もちろん、格好いい名前をつけるに越したことはありません。

でも、わたしはかなりベタかな。

 

もともとの手帳のメーカーの名前を使いながら、

 

自分向けの言葉も足して・・・という感じ。

 


あまり格好良くはないけれど

その手帳やノートを使い始めた時に

パッと頭に閃いた名前をつけていて、

わたしらしいと思っています。

 

 

もともとの名前がある手帳はそのままですが、

何もない表紙のものは、

テプラでこのように実際に名前を貼り付けます。


「主婦日記」の名前が2020年から消えた「Diary for simple life」には、

わたし用に「主婦日記」の名前も。


 

こうやって、

手帳やノート一冊一冊に名前があるだけで、

頭の中でもすっと手帳の整理ができて、

あれやこれやと迷いません。


 

これらの手帳類、

実はこういうことです。


「2020・まんじゅう顔手帳セット」=「外持ち用ペイジェムマンスリー」+「家置き用主婦日記」& 「+α生活ノート」


「家置き用主婦日記」のメモスペースが少ないために、別ノートを足した形になってる「+α生活ノート」なので、

この二つ、形式的にはもともと一つのものと考えます。

こちらは、主にスケジュールがらみの「TO DO LIST」「記録」「情報」を中心とした手帳で、家用のもの

さらに、外用スケジュールのみ持ち出して、調整する用の手帳として「外持ち用ペイジェムマンスリー」があります。


最後は、これら家用外用ひとまとめにして「手帳セット」となるわけです。

 

「毎日ノート」だけは手帳セットには含まれません。

これは、いわゆる備忘録ノート。

とにかく何でもかんでも一日1ページに情報を放り込む用ノートです。

だから、「毎日ノート」。

格好良く「デイリーノート」ってできるかもしれませんけど、

わたしは自分にわかりやすい、響きやすい「毎日」という言葉を使います。

 

名前のセンスは人それぞれ。

そして自分に響く言葉も人それぞれ。

自分用の手帳やノートの名前なんて、人には普通言わないものですので、

気楽に名前をつけてみるのはいかがでしょう。

 

何てないことですが、

きっとその手帳やノートが、自分にとってさらに特別な存在になりますよ〜。



鎖骨を骨折してもうすぐ2週間。

相変わらず折った部分の痛みは強く、

普通にしてる時は全く痛まないのですが、

着替えたり、力がかかったりすると、「ヒョエ〜」というくらいの痛さがあります。


しかし、右手肘下は使った方がいいということで、

最近は両手でパソコンのキーボードを叩いているため、

だいぶ右手先のむくみは解消されました。

この日は、ちょっとハワイアンキルトのアップリケに挑戦。

スローテンポですが、

二の腕は体にくっつけたまま、

肘下だけを使ってできることに気づきました。

土曜日のレントゲンを待って、

ドクターのOKが出たら、チクチクを再開したいなあ。


 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020・手帳の下準備(1)】書く内容の精査から始めよう!& 鎖骨骨折生活12日目

2019-10-23 | 2020年の手帳準備

 



わたし的に言えば、

手帳の準備というのは、買って揃えればそれでOKというものではありません。

その後の各手帳の下準備が何より大事だと思っています。

新しい手帳を手にしてる人はなおさらです。

何をどこに書くかをしっかり決めてスタートしないと、

手帳ってなかなか1年続かないものなのです。

 

 

今年のわたし、

今使っている手帳は、骨折のため書き込めず、放りっぱなし。

でも、

来年の手帳をどんなふうに使うかは頭の中で色々考えられるので、

日々妄想してます(笑)。


この色々考える時間が楽しい時期でもあります。


ブログを続けて読んでくださってる方はよくご存知のように、

このわたしも、

もうすでに全ての手帳は用意を終えてます。


外持ち用の「PAGEMマンスリー」、

家置き用の「主婦日記」、

そして「+α生活ノート」、

備忘録用ノートの「毎日ノート2020」。


ここ何年か、

使う手帳も全く変えておらず、

使う場面を明確にしているため、

どの手帳に何を書くかもほぼはっきりしています。


これまで毎年やってきたことは、

書きたい内容をふせんに一つずつ書き上げ、

書きたい手帳の表紙にまず貼る作業から。

外持ち用に書き込んだ方がいいものと、

家用の手帳に書き込むものを分類しないといけないからです。


例えば、単純な話で言えば、

「スケジュール」は、外持ち用に必ず必要ですが、

「体重の記録」は、外持ち用に書き込むことではなく、家置き用の手帳かノートに記録することですよね。

そんな分類。


毎年同じになっても、この作業は続けてきましたが、

今年は右手が使いにくいのでその作業をパス。

もし、気になる方は、昨年のブログをご覧ください。

 2018/11/12「何を書きたい?どこに書きたい?(1)〜ふせんに書き出し、手帳表紙に割り振ってみる〜」

 

ただし、最近の自分のライフスタイルに合わせて、

さらに合理的な手帳の使い方をしたいなと思っているので、

これまで続けてきたけれど、

今後は不要と思うものを今回は思い切って削ぎ落としていこうと思っています。

 

「どうしても続かないことは、きっぱりやめる」


これかなと。

 

この続かなかった最たるものは、「主婦日記」に今年始めた「ミニ家計簿」。

書き残したい時には、スペースが狭すぎ、

逆に書き残せないことも何度もありました。


何れにしてもあまり意味のない欄でしたから、もうきっぱりやめます。

 

他にも、「主婦日記」のマンスリー部分に書くことにしていた「マーさん日記」。

これも書いたり書かなかったり。

書いたとしても、文字が小さすぎて後からもあまり読まない。

これもやめる。


上の二つは、「主婦日記」の今の使い方をやめるのですが、

何らか別の方法で記録できたらと思ってはいますけどね。

 

さらに食事欄。

来年も続けますが、お弁当を作ることがほとんどなくなり、

息子の食べない日も多く、その欄を書く元々の意味合いが薄れてきてるかなと感じてます。

さて、どうしたものか・・・。

きちんとした目的を持ってここを書きたい。

よく考えてみたいと思っているところです。

 

削除、変更は大きく分けてこの3つかなと思います。


後はほぼうまくいってて、

書き残す意味もあるものばかりで、そのまま継続する予定。


トータルに見ると、

わたしの来年の手帳、

「PAGEMマンスリー」の使い方に関しては、今年と同じ形にし、

「主婦日記」の方は一部を変えるということだと思います。



それでは、

例年のように、

今後少しずつ、来年の手帳使いについて、ご紹介していけたらと思います。




 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カルディ】「コーヒーの日巾着セット」、中身のスペシャリティーコーヒーのお味は?? & 鎖骨骨折生活11日目

2019-10-22 | お気に入り珈琲豆・珈琲店

 

 

骨折後は、早く治すためにもビール断ち。

秋の夜長の楽しみが一つ減ってしょぼくれてるわたしに、

夫が朝のコーヒーを用意してくれるようになりました。

 

それ以前は、

コーヒー豆の買い足しはわたしの仕事。

夫は全く頓着しなかったわけですが、

自分が用意するようになったら、本人も結構飲むようになり、

また、

家にコーヒーが無くなった日にはすかさず、

「おい、カルディに行ってコーヒーを買わないとなあ」と呟きました。

 

当のわたしは、それどころでなく、

あまり気になってなかったのです。

けれど、

夫の一声で、カルディへ買い物についていくことにしました。

 

「コーヒージャーニーパスポート」を見た夫、

「スタンプを押してもらえるコーヒーにしたら」と言うので、

今回は「イタリアンロースト」と「マンデリンフレンチ」にしました。

早速次の日の朝は、「イタリアンロースト」にしたのですが、

これ、お店No.3の人気とのこと。

でも、朝食のトーストとはあんまり合わないかな。

ちょっと深煎りすぎる。

甘いチョコとかと合いそうな。


 まぁ、それはさておき、

 その時にもう一つわたしが目をつけたのが、「コーヒーの日巾着セット」。

 

10月1日が「コーヒーの日」なのにちなんで、

カルディで企画されていた商品の一つでした。

 

もうすでにもう一つの企画「コーヒーの日バッグ」は売り切れでしたが、

10月15日発売のこちらの方はまだ売り出し中。

 

 

1200円とかなりお高いお値段だったので、

夫は「これ、なんだい?」と不思議顔。

 

わたしも正直、高いなあと思いましたが、

あまり飲んだことのない銘柄のコーヒーのドリップタイプなので、

秋に楽しむコーヒーとして、夫を説得。

思い切って購入しました。

 

 

内容的には、

・エチオピアカッファ

・ブラジル パッセイオ農園

・ルワンダ コアカカ農協

・コスタリカ トレス・ミラグロス農園

がそれぞれ2つずつ、計8個入ってるんです。

 

いわゆる期間限定商品なので、飲んでみる価値大。

それぞれがどんな商品かの説明もあるので、

それを読みながら自分の舌を確かめるのも面白いかも。

 

コーヒージャーニーパスポート2周目(冊目)だからこそ、

一つ一つのコーヒーの味をもう少し丁寧に味わいたいと思います。

少しずつ記録もしてますよ〜〜。

これはだいぶ進歩かな。


ま、そんな楽しみでも作らないと、日々やってられないですからね〜(笑)。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


右手先は随分まだむくんでますが、

パソコンのキーボードを押しても、右肩が痛まなくなりました。

これはなんだかとっても嬉しい。

一歩前進かな。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする