東京・世田谷の桜新町にある、
「長谷川町子美術館」に行ったことを、
数日前の記事に書かせていただきました。
そこでは、二つのチラシをもらったんです。
一つは、桜新町のサザエさんの銅像巡りの地図が載ったチラシ。
もう一つは、サザエさんカフェの紹介のチラシ。
せっかくだから、
散歩がてら、銅像巡りをしました。
まずは、美術館横の公園にある「サザエさん一家の像」。
先日もご紹介しましたね。
よく触られるのか、ちょっとつるっとしてました。
夫いわく「ちょっとカッパみたいだな」。
その後、桜新町の駅方向に歩いていきますと、
これもこの前もご紹介した「サザエさん像」。
なんと三叉路のまたになったところにある交番前。
その桜新町の駅から車を走らせると、ちょうど二股に分かれた角のところ、正面に立ってるんです。
が、・・・・。
そのサザエさんのすぐ前にはガードレールがあって、
なんだか変な感じになってるのは残念でした・・・。
だからこんな写真しか取れません。
後ろに写っているのは「交番」です。
サザエさんの正面に出られないんです。
サザエさんの手は、美術館方向の道を指しています。
その後、どんどん駅の方へ歩いていきますと、
その途中に「Lien de SAZAESAN」がありました。
サザエさんとたまがお迎え。
長谷川町子美術館の入場券を持っていると、
50円引きで飲食できるそうです。
暑い日でしたので、水分補給もかねて飛び込みました。
お客さん数人いらっしゃる。
明るいモダンなカフェ。
サザエさんグッズやお菓子も販売してました。
漫画本も見られるようになっています。
夫は今流行りのタピオカ黒糖ミルクを。
わたしはサザエさんラテを。
やはりそれぞれ50円引きで購入できました。
入場券の裏側には、サザエさんスタンプが押されます。
カフェを出た後は、田園都市線に沿って走ってる道路に突き当たるまで行き、
駅周りを散策。
ここには「サザエさんとタラちゃん」。
道路向こう側には、地下の駅改札へ向かうエレベーターが見えますね。
信号を渡ってすぐのところには「カツオとわかめ」
桜新町駅は地下なのですが、その入り口反対側には「サザエさん一家」が。
ここに例の波平さんがいました。
一本毛を折られるといういたずらが何度かあったかわいそうな像。
どこにもそんな心無い輩がいるんですね。
今は針金で応急処置なのか、毛は明るい青色でした・・・。
かなりかわいそうな状態です。
「サザエさん」は、わたしが子供の頃からテレビでも放映していて、すでに50周年も迎えた長寿番組、
国民的アニメです。
昭和の古き良き日本が残っていて、ホッとします。
時代が変わっても、変わらないものを持ってる。
是非、これからもずっと続いていってほしいです。
そして改めて、「長谷川町子」という漫画家にも興味を持ちました。
4コマ漫画もいいですね〜。
はい、おなじみの「おさんぽMAP」も作り、
「主婦日記」の9月のフリースペースに貼りました。
「用賀駅」から「長谷川町子美術館」を経由して「桜新町駅」まで。
2キロあるかないかですね。
ちなみに、東急田園都市線は、
・・・・→「二子玉川駅」→「用賀駅」→「桜新町駅」→「駒沢大学駅」→「三軒茶屋駅」→「池尻大橋駅」→「渋谷」になります。
ブログを書く励みになります。