手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

機種変の春!

2020-02-24 | お薦めアプリ




皆さんは、

どれくらいの頻度で携帯を新しくされているのでしょうか?


アメリカに住む友人とFaceTimeで話してる時のこと、

iphoneの話になって、

彼女、今はiphone11を使ってるというのです。

この前会った時はiphone8を使ってたよね?


わたしはというと、

iphone7でございます。

今でも特に問題はないと思ってましたが、

バッテリーの減少がめちゃくちゃはやくなってきてて、

これまで1日中使ってもなんとかもっていたバッテリーが、

今や昼過ぎになくなるような状態に。


彼女との話をきっかけに、

そろそろ新しいものに買い換えたいと思い始めました。

春だからでしょうか。


早速、

お店に行って相談してみましたら、

iphone11にしても、

セット料金が1500円ほど安くなると言うことと、

これまで息子と分け合っていた容量を、

個人で持つことができるという点が良く(息子とわたしの比率、今回わかりましたが、
6対1くらいです)

購入をそそくさと決定!


ところが、本体高いですよね〜。

目が飛び出すようなお値段!

こんなに高かったですか?

いくら細かい分割にしても利子がつかないのをいいことに、

毎月ちょっとずつの返済にしたために、

月ごとの負担感はあまりないですけど、

大元を考えると恐ろしくなります。

そこらのパソコンより高いやん!


わたしが使うのは、

基本的なアプリと、

メールとライン、グーグルアースとプライムビデオ、ウォーキングアプリ、

そしてカメラくらいなのにね。


今回はこのエメラルドグリーンをチョイス。




ネットで別に購入したiphoneカバーをつけて、






フィルムを貼って・・・。




わたしにとっては、こういうブックカバー型のiphoneカバーが安心なんです。



今回、

古いデータを新しいiphoneに移行したときに、

とにかくiphone内のアプリの整理と、

写真の処分を頑張りました。



アプリは使うものだけ残して消し、

一つの画面だけに集約。


写真はいつの間にか6000枚ほどになっていましたが、

全部はすでにPCに入っているので、50枚ほど残し処分。



もともとサイズも重さも増えたiphone。

皮革のカバーでさらに重量アップ。

外の重さは変えられないのですが、

中身を身軽にして、

サクサク動く状態を維持し、

これからできるだけ長く使っていきたいです。


機種変だけで、

なんだか春がグッと近くまでやってきたような気分になりました❣️



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国について考えた日々〜「2020・主婦日記」の第8週目〜

2020-02-23 | 2020年の主婦日記




       



友人のご主人が亡くなっていたということを、

寒中見舞いをいただいて知ったまんじゅう顔。


車椅子生活を送っておられたということは知っていても、

生死に関わる状況だったとは思い至りませんでした。

彼女の言葉を借りれば、

「坂道を転げ落ちるように悪くなった」ということで、

わたしも、亡くなった後でそのことを知ることになり、

本当に申し訳なかったと思ったのでした。



そこで先週、その友人を訪ねました。


クリスチャンでしたので、

祭壇といっても、

十字架のみがシンプルに置かれ、

その側にご主人の在りし日の笑顔の遺影が置かれていました。

その横には羊毛フェルトで作られたご主人そっくりの人形が二つ。

亡くなった後、

羊毛フェルト作家さんに頼んで作ってもらわれたようです。

なんとも可愛くユーモラスで、

ご主人のことをあったかい気持ちになって思い出すことができました。



ただ、

まだ亡くなって数ヶ月ですので、

ご主人の闘病生活を物語るものが、

部屋の隅に残されていて、

これから徐々に片付けていくという友人。


最期の数年間の様子をお聞きし、

最後までご主人と寄り添い、

看取られたことに、頭がさがる思いでした。


もともと豪快な彼女、

まだまだ大きな悲しみを抱えておられるのにも関わらず、

気丈にしておられ、

こちらが励まされることばかりでした。


「50才にして未亡人になってしまった」と言いつつ、

「天国が近くなった」とも。


最愛の人を亡くすという経験は、

人間にとってもっとも大きなストレスであり、悲しみです。

亡くなった方が、

皆が納得するくらいの年齢になっておられたならまだしも、

まだまだこれからという年齢であれば、

なかなか受け入れられないことが多いでしょう。

その人の気持ちに完全に寄り添うなんてことはできないな、

その悲しみの深さはその人しかわからないなと思います。


でも、クリスチャンの死に対する捉え方は、

一般的な日本人の死生観とは違います。

誰しも平等に与えられる「死」ですが、

それ自体は罪の結果です。

しかし、

キリストを信じて洗礼を受けたものにとっては、

神のもとに帰る、すなわち

「天国への凱旋」なのですね。

神様は死を通して、自分のもとにわたしたちを呼び寄せられるのです。


きっとそのこともあって、

友人は「天国が近くなった」と感じたのでしょう。

「ご主人が地上での苦しみから解き放たれ、神様のもとで安らいでいる」という確信が、

彼女を強くしているのだと思いました。


最近、朝日新聞で栗原はるみさんの記事を読んだばかりだったので、

「最愛の人の死」について色々考えさせられてました。


うちの夫も、数年前、

心不全を起こし、集中治療室に。

覚悟をしたことがありました。

また3年ほど前に、

今度はわたしが車の運転中に心臓の調子を崩し、

救急車で運ばれたこともあり、

「死」というものが、もう親の世代の話ではないと実感させられています。



自分にとって、

そして自分を送る身近な人たちにとって

「よりよい世の去り方」ってどういうことなのだろうと思います。


自分として、「よく生きた」と思え、

周囲も、

人生の長さに関係なく「あの人は十分生きたし、喜んで過ごしていた」と思える死なのでしょうか。


でも、

送る側としては、

いくら精一杯その人の最期にかかわっても後悔は残るものだろうと思うのです。


そして、不慮の事故や突然の死など、

両者が予期しないところでの死は、なかなか説明がつけられず本当に辛い。


それでも、信仰の目で見れば、

送られるものと送るものたちの双方が、

わたしたちの生も死もつかさどっておられる神の御手の中にあるということが

一番の大きな慰めとなるのだろうと思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヒトB6サイズの「レシピノート」続き!

2020-02-22 | 手帳・書き方(2020)


ロイヒトトゥルムの定番はA5サイズ。

さらにA6サイズもありました。

ところが、

近年B6サイズもできて、

海外では売られてましたが、

なかなか日本にはお目見えしませんでした。


でも、昨年ようやく日本でも手に取れるようになりました。

はい、

わたしの家の近くの百貨店にある文具店には置いてあるのを確認したんです!

ただ、めちゃ高いですけどね。


わたしは、アメリカに住む友人から2冊送ってもらっていたので、

前にもご紹介したように、

その1冊を、

息子に渡す「我が家の味レシピノート」として使っています。


↓シールは後づけ。



こういうノート、毎日書くものではありません。

一気にレシピを何個か書いたり、そのまま放りっぱなしだったり。


ここ最近はゆっくり書く暇がなかったので、

そういうときは、

書きたいと思うレシピの名前が思い浮かぶと、

ふせんにこんな風に時々書き込んでおきました。




そして、

ちょっと気持ちが乗った時、時間のある時に一気に書き込むようにしてるんです。

今回も数個書き込みました。







このように、

時々思い出しては書き出すノートですが、

このロイヒトのB6サイズ、

表紙がソフトで、

使えば使うほど手に馴染み、

愛着が湧きます。


これくらいの硬さの表紙で、

これくらいのサイズで、

これくらいの重さのノートって、

レシピノートとしてはちょうどいい感じじゃないかと思いました。


まだ全体の5分の1くらいしか埋まってませんが、

書き残したいレシピは次々思い出したり、

思いついたりします。

こうやってレシピをノートに書いてる最中でも思いつきます。




そんなときはこんな風に、

新しいふせんにさらに書き出して、

ノートに貼り付けておき、

次に書ける時を待ちたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅう顔の買ってよかった文具(ハサミ編)〜 slim 100 & slim140 (林刃物株式会社ALLEX)〜

2020-02-21 | 手帳・周辺



どこの家でもそうでしょうが、

ハサミっていくつかありますよね。


リビングの引き出しに入っていたり、

台所にあったり、

各部屋の引き出しに入っていたり。


うちもいろんなメーカーのいろんなサイズのハサミがありますが、

これまでわたしが使ったハサミの中で、

まんじゅう顔1番のお気に入りは、

ALLEXのslim140です。





もちろんメイドインジャパン。

関の刃物です。


薄くて、

軽くて、

シンプルで洗練されたスタイル。

小さいけれど、

親指と中指にうまくフィットします。

持ち手の指の当たる部分は、ゴムを使用しているので、

程よい抵抗感。

素晴らしい切れ味です。


もちろんとても繊細なハサミですから、

超ぶ厚いのものは切りにくいです。

デスク上で、

紙を切ったり、封筒を開けたり日常的な事務仕事には大変便利だと思います。


このslim140は、14センチほどなので、

ペンケースにもスッキリ入ります。

持ち運びにも便利。


ただ、刃先は結構とんがってるので、

小学生には使わせたくないですけどね。


何年か前に購入し、

使い続けてきましたが、

切れ味は変わらず、これからも長く使えそうです。


とても気に入ったので、

今回もう1本購入しました。


今度のはサイズのさらに小さいもの。

10センチくらいのサイズです。

slim100




パッケージから出すと、




slim140と比べてみると、

持ち手部分もやや小さいですが、

女性のわたしには全然問題なし。




slim100の方も、

ちっちゃいからといって侮るなかれ。

パッケージの厚紙も難なくスパッと切れますよ。



今後は、

鉛筆立てにslim140を立て、

ペンシルケースにslim100を入れて持ち回ろうと思います。


(このALLEXのslimシリーズ、なかなか街中の文具店では手に取ることができません。

デルフォニクスの店舗では扱いがあるようです。)


↓アマゾンへはこちらから。
 
 
 

この二つのサイズの間のサイズ、

slim120というのもあります。

また、それぞれのサイズでフッ素コート加工がされているもの、

Noirシリーズもあります。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年経たずに挫折??!いやいや!〜「スタサプイングリッシュ」〜

2020-02-20 | 手帳・雑感


手帳を見ると、

最近全然チェックされてないこの項目。




ずっと気になりながら、

それでも手をつけてないこと。


はいはい、

「スタディサプリ・イングリッシュ」です。


これ、昨年7月から1年契約で続けてきました。

昨年中は順調でしたが、

年明けてから、サボり気味になっちゃいました。


ずっとアメリカドラマは見続けてきたので、

全く英語を聞いてないという期間はないのですが、

聞き流しですから、

上達した感はありません。


スタサプはきちんと毎日続けていたら、

ある程度上達が見込めるとの触れ込みですから、

それを実際に体験したいじゃないですか〜。

もちろん毎月のお金も前払いしてますし、やらないと勿体無いし。


だから、

もう一度手帳をじっくり眺めて、

なぜ続いていないかを考えてみました。


それまでは、

レッスンをやった後で、

そのレッスン番号を手帳に記録するという方法をとってました。

なぜなら、

最初の頃は、張り切って複数回を一度に消化するってこともあったから。


でも、

徐々に気持ちは冷めますから、

ノルマがないと今度は全くやらなくなるんです。

やらなければ、空欄のまんま。


だから、今の状況を鑑みて、

毎日ワンレッスンでも細々とやれるように、

事前にその日にやるべきレッスン番号を書いておいて、

やったら丸をつけるという方法に変えました。


手帳上は、大した変化ではないのですが、

今のわたしにはこの方法の方がいいみたいです。

コツコツやっていった場合の目標も見えてくるし、

きちんとチェックもできますしね。


また再開し、続けることができるようになりました。




この歳になって、

コツコツ学び続けるということの大変さを実感してます。


けれど、歳のせいにせず、

時々、自分で自分のお尻を叩きながら、

ちょっとくらいはプレッシャーも感じて、

積極的に学び続けていきたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする