手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳の充実度と生活の濃密さ

2023-01-26 | 手帳・雑感
(↑流石に雪が舞った一昨晩は冷たかったようです。寒さに強いパンジーやビオラも、中に入れられなかったものは、朝方はかなりしょぼんとしていました)




今年の手帳を使い出して、3週間あまり。

新しい年になって動き出した新しい手帳の、

最初の「振り返り」にいい時期だと思います。


みなさんお使いの手帳はいかがでしょうか?


わたし自身は、

今のところ、自分の思い通りに使えてると思っていて、

とても満足しています。


わたしの場合、

家置き手帳の「主婦日記」は、

ただ綺麗に書き残す記録用というだけでなくて、

自分が日々確認したいこと、やりたいこと、

チェックしたいことが

着実にやれているかどうかが見える手帳にしていています。


これまでの手帳を見ると、

家計簿記帳、聖書通読、体重管理、薬を飲むこと、歩くことなどなど、

そういったことが日々きちんとやれて、チェックできて、

少しずつ前に進んでいるので、とても充実感を感じます。




当然、忘れたりうっかりしてたりということもあるのですが、

手帳をよく覗くので、

やり落としていることもすぐにわかり、

気づいたその時点でやり終えるようにしていて、

手帳記帳と実際の生活のサイクルがいい塩梅でくるくる回ってるように感じます。


これこそがわたしが手帳を使う理由にもなっているわけなんです。


少なくともわたしの手帳は、

その充実度と生活の濃密さが比例していると言えます。


もちろん、

2023年になっての3週間は決して順風満帆な滑り出しではありませんでした。

息子がインフルにかかり、それだけでも家の中はソワソワ状態。

それでも、そこで起こる問題の一つひとつをきちんと処理し、

家族お互いがそれぞれなんとかうまく動けるように、

生活できるように調整する、

そうやって家族の日々のことも大事にしながら、

自分のこともいい加減にしない、後回しにしない生活を送りたい。


そういったことを、

手帳を書いたり見渡したりしながらうまく算段し通り抜けてきました。





それでも1年の間には、

あまりに忙しすぎて手帳が真っ白になったり、

逆に特にぼんやり過ごして手帳が真っ白になったりと色々あることでしょう。

それはそれで、

人ってそんなに完璧じゃないと了解して受け入れる、

それも大事なことになってきます。

そうしないと、手帳自体が続かなくなってしまい、

うまく回らなくなってしまうからです。


完璧にはならなくても、少しずつでも、

手帳記帳を中心に生活を送る、

一つ一つを丁寧に見てみる、確認してみる。

そうして、

日々の悲喜こもごものあれこれを大切な体験として自分のものとする。


それこそが丁寧に生活することにつながるような気がしています。



さてさて、

どうして今の時期に手帳の振り返りをするかというと、

実はもう一つの理由がありまして・・・。

過去の手帳を見ると、

わたし、2月や6月に体調を崩すことが多いのです。

一旦立ち止まり、前を向く。

そして2月に向かう。

手帳に予定を入れすぎず、

2月はむしろのんびりする気持ちで過ごそうと再確認する。

これも大事!


みなさま、今から2月に向けてが一番寒いシーズン。

お互い、春の遠い足音をかすかに聞きながら、

春の芽吹きを楽しみにこれからの時期を元気に乗り切って参りましょう。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波襲来と首相の施政方針演説のニュースを聞きながら

2023-01-25 | 手帳・雑感
(↑外が思いのほか暖かかったので、「アンティークミックス・ビオラ」を植え替えました。シロタエギクといっしょに)


昨日はとても寒い朝でしたが、

お日様が出てくる頃から、

想定外に気温が上がり、昼間は3月並みの暖かさとなりました。


それでもテレビでは、

「10年に一度の大寒波!」とアナウンサーが何度も言ってて、

これから来るであろう寒波に「備えの必要」を感じました。

そうこうしてたら、夕方からは風がものすごい勢いで吹き荒れ、

気温がぐんと下がり、雪もチラついて、

いよいよか?の身構えていた夜。


わたし個人の目下の心配は、

今朝に雪が積もっていること。

道路が凍っていること。

そうすると、まーさんのディのお迎え車が来れなくなり(寒冷地では考えられないと思いますが)

ディがお休みになるのです。


するとわたしも急遽、仕事を休まないといけなくなってしまいます。

これが一番職場に迷惑をかけることになるかな。

目覚める頃が怖い、怖い。


もちろん雪が本格的に降っている地方では、

そんなことは大した問題ではないですね。

生活インフラに関わる問題だけでなく、

人の生死にまで至る大きな問題になるような状況です。

とにかく、できるだけ寒波がひどくならないよう、

早く過ぎ去るようにと祈るばかりです。


朝の情報番組で、「北海道は冬に亡くなる人の数が一番少ない」と言っていました。

冬への備えが万全で、お家の中が暖かく過ごせるようになってるということ。

それが死亡率に大きく影響してるのだとか。

一方で、北関東のある県が最も亡くなる人が多いと。

もちろん冬は寒くはなっても、北国ほどではないので、

そういう住環境になっていないのが原因と言っていました。

別に、イギリスに住んでおられる方のブログを拝見していて、

その方がここ最近日本に帰国された時のことを書かれていたのを読みました。

「日本の家屋は寒い!」と。

同じ情報番組でも言ってましたが、

日本の冬の屋内の温度は世界基準からいうとグッと低いらしいです。

健康的に暮らすためには室温を上げることがとても大事だと研究者の方が言われてました。


夏には恐ろしく暑く、冬は恐ろしく寒い。

こんな国の住環境を整えるって、

どれほどのエネルギーがいるんだろうと思います。

「日本は、四季があって美しい国」との刷り込みを子供の頃からされてきたわたしたち。

実は過酷な一年を送らないといけないということの裏返しです。


それでも今は、

戦争もなく、他国に比べたら治安も良く、医療制度も整っている。

守られた生活をさせてもらってるとも思います。

それは戦後を作ってきた戦前、戦中生まれの人たちの努力の結果です。

しかし、ここ30年ほどはどうだったのか??

戦後生まれのわたしたちはどう日本を作ってきたのか?

今はその総括の時期なのかもしれません。


大寒波襲来で色々出てくる課題を見つつ、

できるだけ、

どの地方の人にもどの年齢層の人にも、

贅沢でなくていい、

「衣食住」の最低限安心した生活ができるように国が多方面で先導して欲しいと思います。



以下のことについては、かなり強い賛否両論がありますから、

あくまで個人的な意見だと前置きしておきますが・・・。


軍備費にさらにお金をかけたところで、他国から攻められたら対抗できるかというと、絶対無理。

兵器をたくさん揃えても、誰がその兵器を使って戦うの?

誰が戦争に出ていくの??

戦国の武将のように、

首相や政治家たちが自ら戦場で先頭に立つ気概があるのでしょうか。

若い人たちだけにそれを望むのはかわいそうです。

日本国憲法を掲げて、

むしろ丸腰になる方が相手からは攻められないし、

攻める口実も作らせない(こんな状態の国を軍隊で攻めてくる国があって、それを周りが許したとしたら、逆にどんだけ兵器を持ってても無理です。世の中終わり)

少なく限られた財源をどこにかけていくかが、

国の行く末を決めていくだろうと思います。

目先のことや

ただアメリカへのリップサービスのためにお金を落としていくのではなくて、

大変難しい舵取りになるとは思いますが、

今後、アジアの一員であり独立国である日本が

どう歩んでいくのか、

どういう国づくりをしていくのか、

国の今の現状をしっかり見極めながら決断していってほしい、

国を動かす立場におられる方々に強く願います。


そのためには、わたしたち国民が、

自分のことを中心に考える「政治屋」ではなく、

国民のことを一番に考える、真に賢い「政治家」をきちんと選んでいかないといけないなと

最近の国会を見ていてさらに強く思いました。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーさんのネイルチェンジで、まさかのネイリストチェンジ??、いやいや・・・。

2023-01-24 | 介護
「アンティークミックス・ビオラ」、花苗うえたさん(高知)のもの。青山フラワーマーケットで購入しました。今晩から雪の降る地域もあり、かなり気温も下がるらしいので、できるだけ花の鉢は暖かいところへですね)



↓まーさんのジェルネイル(その1)

↓まーさんのジェルネイル(その2)


まーさんのネイルチェンジ、長いこと行けてませんでした。

少し時間が経ち過ぎたとすごく反省しています。


美容室でやってもらうのですが、

常駐のネイリストさんではなくて、外から来てくださる方なので、

予約が二重になります。

そこで、

例えば急にやんごとない理由ができて、

日にちや時間を移動しなければならない場合、

美容師さんとネイリストさんの予定の両方を確認しないといけないわけです。

わたしが両方の予定を確認するわけではないですが、

美容室の方々に二重の迷惑をかけてしまう。

そう思うと、なかなか気楽に日時変更ができない状態。


今回も実はもう少し前の予約だったのです。

ところが、急に介護認定の日に被ってしまって、

どうしようもなく・・・無理を言いましたから、

それより前にしてもらうことは到底無理で・・・。

結局さらに後になってしまうことに。


だからこそ、

もっと間隔を空けずに予約をしておくべきなのでしょうね。



この日、

ようやくまーさんの「カット&ネイルチェンジ」の日がやってきました。

でも、もうかなり爪は伸びていて、

ネイルの部分が少なくなっていますし、

↓夫がせっせと爪をヤスリで研いでくれてました。



すでにネイルはひとつ剥がれていて、

それも、ネイルが剥がれ始めていたのを、

まーさんが無理やり剥がした結果、

その指の爪が痛んでしまっています。

そこは絆創膏を貼って一応保護。


この日、ネイリストさんと相談して、

今回はオフだけにして、少し爪の養生をした方がいいのか、

どうしたらいいのか聞いてみようということになりました。


というのは、

わたしもそうでしたが、

ネイルをしていると爪の表面は結構痛むのですね。

保護しているから、大丈夫かというと、違う、違う。

でも、

まーさん本人もディケアの人々からもネイルはとても好評だから、

やめるという選択も躊躇しちゃうし。

ここら辺が悩ましいところです。


夫は色々考え、

「いわゆるマニキュアだったら、気楽に剥がすこともできるからいいんじゃない?」と言います。

「でも、1週間ごとに塗り直しだし、なかなか綺麗に塗れないし、さらに乾くのにも時間がかかるよ」とわたし。

自分がしてあげると考えると、自信がないのです。

すると、

「俺がやるから大丈夫!」

「えっ??」


ということで、もしオフだけにするなら、

今後は夫にマニキュアを任せることに決定しました。


そんなこんななやりとりがうちでありまして、

ネイリストさんに、まーさんの爪を見せましたら・・・。

爪が剥がれているのではなくて、

爪の表面が少し剥がれてるだけだということ。

今回、もう一度ジェルネイルをしてみて、

様子を見ること、そして、

早めにオフをして塗り直すようにしようということになりました。

そして、次の予約は約40日後になりました。


夫がまーさん専属ネイリストになるのはもう少しお預けですね〜(笑)。


さて今回の色選び、何になったと思います??

前回は、ボルドー色で今の流行り色。

でもまーさんの反応はイマイチでした。


今回、ネイリストさんが用意してくださったのは、

最初に塗ってもらって狂喜乱舞した「赤」と

新しく「ショッキングピンク」、

そして優しい色合いの「コーラルピンク」。


「どれがいい?」と聞くと、

まーさん、「そうだね〜」と言いながら、

今回は自分で選びましたよ。

それがこの色!

じゃ〜〜ん。




ショッキングピ〜〜ンク!




今回まーさん、仕上がった指を見て宣いました。

「綺麗だねえ〜」。

「すごいね〜」。

やっぱり超派手好きです。

その言葉を聞いて、美容師さん、ネイリストさんと顔を見合わせて、

「今度は蛍光色なんてのもいいかも!」


この言い方、かなり真実味、真剣味がこもってました。

ネイリストさん、

次は絶対に持って来そう。

「え、そんな!」と言いつつ、

わたしも結構見てみたかったりして(笑)。


もう90過ぎたらなんでもありですね!


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で吹っ飛んだ幼児グループの面々との久々再会!

2023-01-23 | 手帳・雑感
(↑クッキー作りがとても上手な友人が差し入れてくれました。超おいしい!)



昨日の日曜日は、

コロナ前まで週一回、20年近く続けていた、

幼児グループの集まりにごく直近で来てくれていた

親子二組が教会学校に遊びに来てくれました。


この日の教会学校は、わたしが聖書のお話の日。

旧約聖書のエステル記から、

王妃エステルの大きな決断についての話をしました。




養父であるモルデガイがエステルに言った言葉が、

この日の中心の「みことば」です。

「この時のためにこそ、
 あなたは王妃のくらいにまで達したのではないか」          
         エステル記4章14節



さて、遊びに来てくれたのは、

小さな子どもたちですので、時々泣いたり、ぐずったりと、

話す方もドキドキハラハラ。

でも、なんとか礼拝中は席についていてくれ、

日頃来ている小学生や中学生もしっかり話を聞いてくれたので、

わたしのお話の責任は無事終了。


ホッとしつつ、

教会学校の礼拝後は、この久しぶりにきた二組の親子と

分級の時間を過ごしました。

子どもたちが出席カードにシールを貼って遊んでいる間は、お母さんたちに近況を聞き、

その後は子どもたちも含めてゲーム「坊主流し」を。

幼稚園の年少さんたちですけど、かなり良くわかって楽しんでいました。


その二組の親子、

一人のママは、

当時1才台の息子ちゃん(Hくん)を連れていらっしゃり、

サークルのスタッフもしてくれていた人。

コロナ禍の中、教会近くから埼玉寄りの東京のご実家に帰ることとなり、

その後そちらで二人目(Iくん)を妊娠出産。

二番目のママは、当時やはり1才台の息子ちゃん(Sくん)を連れていらっしゃってましたが、

お仕事を始められるということで、

幼児グループが休会になる前に途中で退会された方。

今は、二番目のお子さんを妊娠中。

産休中で、お家におられるとか。


この春からは年中さんになる二人(HくんとSくん)を見てると、

月日の経ったのがすごく実感できました。


そうそう、

この幼児グループの活動を休止にしたのは、2020年2月だったと思います。

あれから3年が経とうとしているのですね。


↓ブログ記事としてはこれが最後になりました。


当時の幼児だった子供たちは、

すでにこうやって幼稚園や保育園に通っていて、

休止していた幼児グループの活動を再開することになっても、

これまでのように口コミでとはならず、

また最初からの募集ということになり、

結構なエネルギーが必要かもと二の足を踏んでいました。

ところが、今回、当時のママさんたちの元気な顔を見て、

次のお子さんを産んだママとかも加わってくださるのではと

明るい情報も入ってきて、

徐々に今後に向けて前向きにこの活動の再開を考え祈り始めました。


わたしたちの会に限らず、

コロナの感染拡大で、

いろんな活動が休止になったり

取りやめになったりということがあったことでしょう。

今も必ずしも諸手を挙げて大丈夫といえる状況では決してないですが、

本当にやめにしてしまうのか、

それともそろそろ時期を見て再開するのか

決断を迫られる時期に来ているなと個人的には感じています。


3年前にスタッフをしてくれていた90才を筆頭とした教会員の方々も、

教会学校が終わる頃、

日曜礼拝においでになったところで、再会を喜ぶ華やかな時間も。

最後の最後は聖壇前で、記念撮影。


こういう、顔と顔を見合って再会を喜び合う当たり前のシーンが、

もっともっと人々の生活に戻ってくればいいなと願います。

そして願わくは、

マスクを外してそれができる時ができるだけ早く来ますようにと。


これから成長していく小さな子供たちを見ていると、

余計にその思いが強くなりました。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季のテレビドラマ、どれを観る??〜「2023・主婦日記」の第3週目〜

2023-01-22 | 2023年の主婦日記
(↑『リバーサルオーケストラ』HPよりお借りしました)
      


        



NHK朝の連続テレビ小説、大河ドラマ、フジ月9、TBS日9など、

連続して観て楽しんでおられる方々がたくさんおられることでしょう。



わたしは毎季、大体1〜2作品を見るサイクルでテレビに向かってますが、

今回はどれを観ようか結構悩みました。

安藤サクラさん主演の『ブラッシュアップライフ』は絶対面白いそうだし、

井上真央さん主演の『100万回言えばよかった』も、

吉高由里子さん主演のラブストーリー『星降る夜に』も良さげ。

草彅剛さん主演のドラマは呼び声が高いし、

実はまだ1度も観てないけど、一番興味のあるのは西島秀俊さんの『警視庁アウトサイダー』。


でも、

結局最初から観続けているのは水曜日10時の『リーバーサルオーケストラ』です。


観始めるきっかけは、友人の一通のラインから。

「主人がちょこっと出てるから、観てみて〜」。


おっとっと、旦那さんが出てる??

もうこれだけで、めっちゃ楽しいやん。

その他大勢の中にいるらしいけれど、それを見つけるのはなかなかなもの。

ウォーリーを探せじゃん!


そして1話から、食い入るように観てましたら、

最初に息子が見つけました。

「いる、いる〜」。

わたしの場合は、録画を観直してようやくキャッチ。


ところが2話なんて、結構出てるやん。

一回見ただけですぐに見つけられた!

もうほぼ俳優さんの出演レベル!(笑)。

探さなくてもいる、いる。


プロの音楽家さんだから、こういうところに呼ばれるんだよね。


ご主人探しをしてたら、どっぷりドラマにも入り込んでいて。

それが結構面白いのです。

主役はコンマス役の門脇麦さんですけど、

相手役のマエストロ役の田中圭さんのどちらもが芸達者。

ドラマ中で対立している人ははっきりしており、

主役のまわりの人たちはいい人ばかりで、

安心して見てられます。

わたし的には、門脇さんの妹役の若い女優さんが推しかな。


若手俳優の中では好きな永山絢斗さん演ずる天才バイオリニストが

どんなふうにストーリーの中で関わってくるのかがかなり興味あり。


まあ、大体どういう方向に話が進んでいくかは簡単に想像できますので、

ストーリーの結末よりも、展開、その途中のバタバタが楽しみかな。

ハラハラドキドキもいいけど、

こういう安心して観てられるドラマっていいですね。


日頃、クラッシックからは縁遠い生活のまんじゅう顔。

そんなあまりクラッシックを知らない人たちも、

ドラマ内のオーケストラが部分的に演奏する曲を聴きながら、

この曲もいいなと改めてちゃんとその作品を聞いてみようと思うかも。

ドラマを楽しむだけでなくて、そういう効果もあるかな。

だからこそ、いろんな曲を聞かせてほしいな。


さてさて、皆さんは今シーズン、

どんなドラマを観ておられて、推しですか〜?

ちょっと聞いてみたくなりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、関東地方もかなり寒くなってきました。

今週は大寒波襲来とか。

とにかくお互い気をつけていきましょう〜。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする