手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

一つのブログにめっちゃ励まされた!〜「2023・主婦日記」の第25週目〜

2023-06-25 | 2023年の主婦日記
(↑「カルフォルニア・ドリーミング」が再び咲き始めました)









長くブログを読ませていただいてるブロガーさんの一人。

その方の、この度のブログアップに

背筋をピンとさせられたまんじゅう顔、

ここに書かせていかないわけにはいきません。


そのブログ記事がこれ。

やまぼうしさんの「シニアのまったり生活♪」です。



このブログに書かれているように、

2021年くらいから水泳を挑戦されていたやまぼうしさん。

最初は浮くところから始められたのです。

息継ぎがなかなかできないと

時々記事で書かれていましたが、

苦節2年。

個人レッスンも受け、水泳教室にも行き、

さらにすごいのは、

自主練も週に何度もして、

この度、25mを泳ぎ切られたのです。


その日々の格闘ぶりは、

これまでブログで時々

読ませていただいていたので、

25m泳ぎ切られたと知った時は、

わたし、朝方、思わず拍手してしまいました。

ご本人、どれほど嬉しかったでしょうか。


わたしはといえば、

昨年度の仕事がそれまで行っていたプールの時間と重なって、

別の時間に変えないといけなくなり、

ちょうどいい時間が取れなくて、

プールはそのままになってしまいました。


その代わり、

今は週に1度ヨガに通っていますが、

スイミングをしていた時の

身体の爽快感や疲れは特別。

やまぼうしさんの奮闘ぶりを拝見しつつ、

彼女のように自主練に行けばいいんだと思いつつ、

それでもなかなか足が向かない。

歩いて行っても10分ほどの距離なのに、

億劫になってしまうまんじゅう顔。


ずいぶん泳げるようになっていたのにです。


やまぼうしさんの記事を読んで、

「継続は力なり」という言葉が真実であることを

あらためて教えられました。


彼女のブログへのコメントにも書きましたが、

心を込めて「おめでとうございます」と言いたいです。

そして、

その彼女に努力のプレゼントとして神様が用意したのは、

10kg減量!

頑張った達成感と共に、

さらに健康な身体もゲットされましたね。


もうわたし世代の鏡。

どれほど励まされたか。

やまぼうしさんの背中を追いながら、

まんじゅう顔もへこたれず頑張りたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度手間になった通院、さらに続くけど、頑張るぞ! & 『天然生活』と『趣味の園芸』

2023-06-24 | 健康・美容
(↑↓病院近くのガーデン。優しいピンクの「カシワバアジサイ」が綺麗)





本当は、5月の一回で、

「診察、検査、検査結果を聞く」が終了するはずでした。

でも、

ちょうどその日の午後に仕事の面接が入り、

診察時間と面接の間に十分に時間を空けたつもりが、

大学病院ということもあって、時間がかかり、

急遽、検査結果を聞くのを後に回し、

ギリギリで面接に出かけたという経緯がありました。


そのために、

なんとなんと、1ヶ月以上も後になって、

さらに仕事も休んで

「検査結果を聞きに」行かねばならないことに。


年休をもらって、この日は病院へ。


検査の結果は、予想に反してあまり良くなく、

ドクターから「細胞診をしましょう」と言われ、

7月に予約を入れました。


最初にかかった町医者でも、

大学病院でも

ドクターの言い分は、

「見た目は大丈夫だと思うのですがね、

やはりきちんと調べたほうがいいでしょう」とのこと。


こちらの厄介なものは、

定期健康診断で引っかかったもの。

「一難去ってまた一難」ですけど、

とにかく

しっかり調べてもらったほうがいいので、

気落ちすることなく、通院続けます!



とにかく凹んでいても仕方がないので、

苔玉を一つ買いました。

ゴムの木の苔玉です。

可愛いでしょう??

見ていたら心癒されます。



さらに、

久しぶりに雑誌を2冊も。

3年ぶりの『天然生活 8月号』と

多分初めて買いました『NHK趣味の園芸 7月号』。

 
 

『趣味の園芸」は、

特集が、

「いいこといっぱい ブルベリーを育てたい」

だったからですけどね。

ちょうど色々知りたいなと思っていたところでしたから、

タイムリーでした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みの日の家事仕事(6月・その2) & ブルーベリーの収穫時は??

2023-06-23 | 家事
(↑「ツグミ」でしょうか?庭で餌を啄んでました)




在宅日、

朝からせっせと行ったのは、

洗面所、お風呂の丁寧掃除。

いつも眼鏡やコンタクトを外してお風呂場に入るため、

細かい汚れやカビには気づかずにいるわたし。

しっかりメガネをつけて、

しゃがみ込んでお風呂場の中をじっくり見ると、

まあ、気づかないところに汚れがついてるし、カビもある。


ゴム手袋をしっかりはめ、

最初はお風呂用洗剤で洗い、それでもどうしようもないところは、

台所ハイターでパック。

バッチリとは言い難いけど、

なんとか見た目良さげになりホッとする。


幸い、近々排水溝の掃除にもきてもらうことになっているので、

スッキリ水の流れも良くなるかな。


梅雨の時期の水回り、

あっという間に混沌としてきますよね。

先週の週末は、すごくいい天気だったので、

気分もアゲアゲで家事もどんどん進みましたが、

流石にどんよりとした雨が降り出しそうな天気だと、

洗濯物は外に干せず、室内干しになるし、空気は湿ってるし、

気圧も低いせいか、気持ちも低空飛行??(笑)


でもでも、

この日はせっせと水回りの掃除を。

台所のシンクを磨き、

シンク下も

お鍋を出して拭き掃除。


後、気になってるのが、靴箱。

湿気がこもりがちですものね。

ここは天気の良い日に全出しして

拭き掃除をしたいと思います。




一方、朝のガーデンパトロールをしていた時の話。


ブルーベリーファームを経営している旧友ご夫妻の

今年のブルーベリー出荷が始まったと聞き、

我が家のブルーベリーも収穫時?と思い、




数粒収穫してみましたが、




一粒口に放り込んだ夫と息子、

口を揃えて「すっぱ〜〜い」。

わたしも食べてみたら、めちゃすっぱ。

後でその友人から聞いたのですが、

収穫時は、ブルーベリーの粒のじくを見るそうです。

そこが紫になったら採っていいらしい。

ちょっと早すぎたか?

それとも甘くない品種なのか??

今後の課題となりました。

とにかくそんなにたくさん採れるわけではないので、

冷凍しておいて、

ブルーベリー酒にすることにしました。



一方、

「ど根性ひまわり」はこんなサイズに。




まだ花芽は出ていませんが、

背は高くなってきています。


間引きした苗の方も、

植え替えたにもかかわらず、

しっかり大きくなってきています。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山根式袋ファイル」って覚えておられますか??〜1995年1月17日の記憶とともに〜

2023-06-22 | 手帳・雑感



この角形2号封筒、このスケールを見て、

これがなんだかわかる方は、

かなりの情報整理オタクな方と存じまする。




自分の本棚を少しずつ整理している昨今のまんじゅう顔。

こんな、変色した茶封筒とこの度再会を果たしました。


この茶封筒、

実はわたしが大学を卒業した直後くらいから

約20年くらい利用していた

情報整理ファイルシステムの一つなんです。


山根一眞というノンフィクションライターの書かれた

『スーパー書斎の仕事術』と出会ったのが、

大学を卒業して仕事を始めた頃。

当時、一世を風靡しました。

 

そこで知った「山根式袋ファイル」、

それがこれなんです。


ファリングシステムとして、安価で、

いろんな雑多なものが一つにまとめられる利点があって、

わたしは当時早速実行。


実家の本棚は、

この袋ファイルがずらりと100袋以上並んだこともありました。



それまでは、

雑多な書類や情報をうまく整理できなかったわたしでしたが、

このファイリングシステムと出会って、

かなりストレスが減ったのでした。


ではどんなシステムかと申しますと、

角形2号封筒があればできるのです。

上側1,5センチをカット、

定規を使ってこんなふうなラインを入れ、

上の3つの部分に、ファイルの最初の3文字を書き込む。

その下の広い部分にファイル名を書き込むだけ。




後は、

その内容に関する資料などをポンポン掘り込むだけ。

棚には、その袋をアイウエオ順で並べておけばいいのです。


このファイルシステムのいいところは、

いろんなサイズの、いろんな質感のものが

ひとまとめにできると言うこと。

ファイルというと、

全部穴を開けてバインダーに止めると言う印象ですが、

穴を開けてファイリングできるものばかりではないですからね。


当時の話で言えば、

フィルムのネガとか、

写真とか、小さなメモとか、

CDとか、フロッピーとか、雑誌とかですね。

こう言うものが

一気にまとめられるので、

超・楽なんです。


今はPCの中に全部まとめてしまえる環境があるので、

こう言うのはいらないかもしれませんが、

当時は本当に便利でした。


今回掘り出したのは、

前出の写真の通り、

「阪神大震災関連」のファイル。

1995年に作ったのだろうと思います。



中のものをみると、

当時の「クリスチャン新聞」、

被災地域を車で通ったときに写した写真のアルバム、

緊急増刷された「アエラ」、

危機介入ハンドブックなどが入っていました。




今から30年ほど前のものです。

角2封筒や中の新聞、

写真の色の変化に月日の流れを感じます。





↑地震から数日経っていましたが、長田地区はまだ煙が上がっていました。


↑報道関係、自衛隊関係など多くのヘリコプターが上空を旋回し、
その音が人々をさらに不安にさせました。


↓神戸栄光教会の教会堂も破壊されました。




わたしは当時、神戸の灘区に住んでいて、

被災民の一人でした。


アルバムにある写真の数々は、

わたしが高台から、

もしくは救援物資輸送の車から撮ったものです。

自分のカメラで撮ったからこそ、

改めてみるとその恐ろしさが甦ってきます。


これらの記録は、わたし、

生涯処分できないものの一つと思いました。



実は今もこの茶封筒のファイルで保管しているものも

他にもいくつかあるのです。

例えば、わたしの子供の頃からの通知簿や成績表など。


穴を開けずにいろんなものを保存できますから、

いくら時代が移っていったとしても、

便利なものは便利。


この度、この袋ファイルを手にして、

そのことをもう一度

再認識したまんじゅう顔なのでした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーさんを可愛く!& カルディ限定バッグ「レモンバッグ2023」

2023-06-21 | 介護
(↑御年93歳のまーさんのネイル。手や爪が綺麗なので、映えますでしょ?)




この日は、

月に一度のまーさんを美容室に連れていく日。



まーさんに、

「今日は美容室に行って、髪をカットしてもらうよ」

「そして爪のネイルも新しく塗り直してもらうよ」

と説明しますが、

「美容院?」

「カット?」

「一体何を言ってるのかわかんない!」と返事。


最近は、

こういうこともよくわからなくなってきてるみたいです。

「どこに連れて行かれるのだろう」

という不安ばかりがあるのかもしれません。


そこで今回は、

わたしが「母の日」にプレゼントした、

夏用の上下(Tシャツとスパッツ)を初めて着てもらいました。

Tシャツの方はワンサイズですが、

今流行りの大きめサイズなので、

それが気になって仕方がない。

着る前は、

「これ、大きすぎるよね〜」を連発。

「これくらい大きいのを着るのが流行りだよ」と何度も説明。

なんとか着てもらい、

今度は緑のスパッツを履いてもらう。

「何これ??」と最初は言ってましたが、

「お母さん、これ、お店でマネキンが着ていた上下なんだよ」

というと、

「ほ〜、そうかね」

「洒落てるね〜」と納得してくれました。

上下を着てみると、それが結構可愛い。

その格好で美容室へ連れていきました。

この日はいつもやってもらう美容師さんがお休みで、

急遽男性の方にやってもらい、

様子が違ってたのですけど、

大人しくカットしてもらってました(笑)。

髪も、

白髪がキラキラして、

ちょっと紫がかっていて、

それはそれは綺麗な色なのですよ〜。

まーさんは、肌の色も白く、

目の色も薄く、

美容師さんに、

「外国の血が入ってるみたい」と言われたことも。


ただ、ネイル選び、これも最近はさらに難しく、

ネイリストさんが5色くらいを見せてくださるのですが、

「わかんない」と最初から投げやり。

それでも最後は自分で、

今の爪の色に一番近いのを選びました。


でも、可愛いでしょ??




このジェルネイルをやり始めた頃は、

爪を繁々眺めて「綺麗だね〜」と言ってたまーさんでしたが、

今はあまりその感動もないようで、

言葉少な。


それでも、ディに行ったら、

「わ〜綺麗〜」とスタッフさんや利用者さんに絶賛されるようで、

言われた時は、

「わたしがやったんだよ」とか言って、

超嬉しそうなんだとか。


いろんなことへの興味関心が薄れ、

いろんなことがわからなくなってきてるまーさんですが、

見た目は可愛く、

おしゃれにしていてあげたい。

「いいねえ〜」「素敵ね」と声をかけてもらう一瞬でも

そこに喜びが湧きあがれば何より。

そう思っています。


〜〜〜〜〜〜〜〜


カルディに行きましたら、

この時期、

毎年恒例の「レモンバック」が売られていました。



毎年恒例のバッグ、

ボールを集めておられる方もいるようですね。




おしゃれなバッグに、レモン飴とレモンスパークリングサングリア、

レモンの絵のついたボールが入っています。

バッグはまーさんのディのバッグに使えそうと思い、

一つ調達しました。

サングリアも美味しく、

夏らしい限定バッグでした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする