手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2024・春の下北沢探訪(その2)〜BONUS TRACK & シモキタエキウエ〜

2024-04-15 | ぶらぶら編



ランチの後で出かけたのは、

「B&B」という本屋さん。


ずっと行きたいと思っていましたので、

今回そちらへ向かいました。

「下北沢駅」から、

遊歩道が南西方向(小田急線沿い)に向かっていて、

進行方向はこんな感じ。






振り返ってみたら、駅方向が見えます。






もう少し進んでから振り返ってみたら、

こんな感じ。

途中、ちょっとした芝生部分もあり、

そこで遊んでいる子供がいるかと思えば、

座ってる人もいたりして。






10分ほどぶらぶら歩いていたら、

その先に建物が見えてきました。








なんとそこは、

ただ単に一つのお店があるのではなくて、

小さな店の集合体の建物が何棟か。


これって、

小田急線の東北沢駅方向、約数百メートルにある

「reload下北沢」の施設とよく似てます。

前にわたしのブログでもご紹介しましたね。



それと、駅を中心にして真反対、

こちらは、

小田急線の「世田谷代田駅」方向に

数百メートルのところにあるんです。


地図で見ると、

「下北沢駅」を真ん中にして同じような距離にある商業施設です。


この、

「世田谷代田駅」側にあるのが、

まさに今回ご紹介する

BONUS TRACK


この「BONUS TRACK」というのは、

音楽アルバムやシングルにおいて

本来のアルバム構成に含まれない追加曲の意味。


2020年春に誕生した、みんなで使い、

みんなで育てていく新しいスペース”まち”なのだそうです。


個性豊かな飲食店や物販店が入っていますし、

小さなスペースを使っていろんな作家さんだったりが、

本を売ったりものを売ったりしていました。



その2階にあったのが、「本屋B&B 」。







何がBなのかというと、

BookとBeer〜。

本のセレクトショップと、

ビールが飲めるお店になってます!

大人の本屋って感じじゃない??







2階に上がっての、入り口。







お店の中です〜。

ジャンル別の本棚で、

日ごろ、目に止まらないような本にも出会えます。







ビールの方は今回はパスしました。

会計でビールも注文できて、

飲むところもあるみたい(チェックしませんでしたが)


この本屋の他にも、

なかなか面白いお店がいっぱい。

セレクトレコード店もあったり。

息子は最近レコードプレーヤーを買ったようで、

LPを何枚か買ってるので、興味津々、見てました。



↓こちらのは「 月 日( )」というお店で、

日記に関する本ばかりを集めて売っています。







お店入り口と反対側の通路沿いの方は、

飲み物を売っています。






そちらの方に回って

息子はカフェラテを買ってました。

そこに植わっていた木、その新芽。





通路側の様子。





↓「発酵」のお店も面白かったです。






世界の発酵食品がいっぱい。

やはりカフェも持っています。





他にも面白いお店がありますよ〜。

飲食店も多く、ちょっと大人な雰囲気。



そこからとって返して、また駅に戻りました。


こういう場所も。

代官山かなと思わせるような雰囲気。






駅に入り、

「シモキタエキウエ」を通りました。


ここも面白そうな飲食店や物販店が!








現在の下北沢は、

かつての演劇の街としてディープな部分も残しながら、

新しいカルチャーを生み出す場所としても

動き出している感じで、

若い人たちの感性を

刺激する場となってるのではと思いました。


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024・春の下北沢探訪(その1)〜バーガーズ・トーキョー & アンティークライフ☆ジン

2024-04-14 | ぶらぶら編
(↑下北沢駅すぐの「レシピシモキタ」敷地内、ユニクロ、ダイソー、
そしてヤマダ電機の入ってるビルの前にあるオブジェ。
不思議な感じなんですよ。
後で調べたら、「こいぬの木」というようで、
なんとなんとリリー・フランキーさんが生みの親とか!




まーさんがショートに出かけている間に、

わたしは息子に会いに下北沢に行ってきました。


今回、夕方夫と合流するまで、

息子と下北沢界隈をぶらぶら。

天気も良く、日差しも強く、

上着がなくても汗が出てくるような陽気。

下北沢は、いつにも増してたくさんの人出。


駅周辺は、

人をかき分けかき分け歩くような状況。


今回も週末に開かれる

手作りマーケットがたくさん目につきました。



お昼に息子が連れて行ってくれたのは、

いつも行列になってるという

「バーガーズ・トーキョー」






たまたまそこまで混んでなくて、

ラッキー。

でも、頼んだものが出来上がるまでには

結構な時間がかかりました。

15分くらいかな。





ビールの向こうにあるチップは、

ハンバーガーを1個購入する毎にもらえ、

これを指定の入れ物に入れると、

一個につき一食の給食が

アフリカへ支援されるというものだそうです。



息子はシンプルなバーガーを。






わたしはハニーチキンを。






いいお値段ですから、

美味しいのは当たり前か〜。

ポテトもカリッとしていて美味しいし、

とにかく大満足の

デラックスなハンバーガーです。


お客さんは外国人が多い。

日本語よりも、

英語や韓国語の方が周りではよく聞こえてくる!


下北沢は、若い人が多いですが、

同時にどこもかしこも外国人比率が高いです。

ふと外国にいるかのような気分になることもあります。



その「バーガーズ・トーキョー」の近くにある








アンティークな雑貨が目を引くお店。

息子も前に立ち寄ったことがあるとかで。


わたしが目を止めたのは、

上の写真の左端のブリキの雑貨。

棚の一番下に「カメレオン」があるの見えます??


これって、ネットで見てほしいなと思っていたもの。

あの「ハッちゃん」と同じ会社のもの。


思わず買っちゃいました。

下の写真は、カメレオンを買った後なので、

その部分だけが空いてますね。






とても楽しいお店です。






買った「カメレオン」はこちら。

じゃじゃじゃ〜〜ん。





いかがでしょう??(笑)


↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術前の一仕事(その1)〜「オヒアレフア」のタペストリーの仕上げ〜

2024-04-13 | ハワイアンキルト





3月には、

わたしの通っているハワイアンキルト教室に

友人も初めて参加。


その後、

彼女の娘さんも彼女(お母さん)の話を聞いて

習いたいと思ったようで、

すぐに先生と連絡をとったよう。

そして急遽、

娘さんも加わることに。


ということで、

ゴールデンウィークは、

友人親子とわたしで

お教室に行く予定となりました(益々楽しみ!)


わたしは、

ゴールデンウィーク明けには手術が待っていますので、

何だか忙しない気分。


今途中のものを

手術までにはなんとかしたい気持ちがムクムクと。


ここ数年、仕上げられずに持ち続けている

「オヒアレフア」のキルトも目処をつけたいと強く思うように。


そのためには、

今度教室に行くまでに、

「エコーキルト」(すべてにキルティング)を終えて、

お教室当日、パイピングの準備などができたらと思いました。


友人親子の加入と、手術という出来事で

俄にエンジンがかかってきました。

こういうの面白いですよね。

何が再開のきっかけになるかわからないです。






2年間ほど遅々として進まなかったキルティングが、

今はどんどん捗ってますよ〜。

もうエコーキルトの仕上げは間近!!!


やり出したら早いじゃないですか。

何を躊躇していたのか・・・。



少し話がずれますが、

息子が独立した後のここ半年ほど、

常時リビングのダイニングテーブルの上に何も物を置かないを徹底してきました。


食事とかお茶とか、何かの作業とかが終わったら

テーブルの上は必ずリセット。

コップも洗い、コップハンガーにかけ、

ポットも何もかも隣りの台に戻す、

これは夫の協力もあって毎日続くようになりました。

二人だとうまくいくものです。



ここまでの話、

キルトとは全く関係ない話のように聞こえますが、

実はキルトをする上でもすごくいいのです。






水けもないし、何もものがないので、

パッとキルトを出してテーブルに広げて取り掛かれますから。


テーブル全体に広げて、全体を見渡し、

その後、例の如く椅子に引っ掛けて立ってキルト!

キルトラインを引くのもとても気楽。






キルトを本格的に再開したのは、ここ1ヶ月ほどですけど、

テーブルの上の状況がこれほどキルトをする上でも

影響があるとは思ってもみませんでした。


コツコツやれば、

後3日ほどで仕上がりそう。

有言実行としたいものです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の饗宴、少しでも長く!

2024-04-12 | ぶらぶら編
(↑久しぶりの「IKEA」。レストランに入って注文したのは、ベジボール。
ちょっとわたしには衝撃的でした。本当にベジタブルボール。
わたし的には肉ではなくてもプラントボールの方がよかったかな〜)




嵐の後、天気がぐんと良くなりましたが、

家の中は気温が低く、

日向と日陰の温度差を強く感じる一昨日、昨日。


息子とラーメンを食べに行って

そのまま散歩を続けたわたしたち。

次の日は、夫とIKEAに行きました。


途中、桜にあちこちで出会いました。


まだまだソメイヨシノは健在で、

あれほどの風雨にも負けていませんでした。

綺麗に咲き誇っている桜並木を遠目に見て、


↓「横浜国際プール」が遠くに見えます〜。ソメイヨシノ、綺麗です。




温かい気持ちになったまんじゅう顔。

多くの人が同じように感じられたことでしょう。


↓「IKEA」そばの桜。





別の公園に行きましたら、

ソメイヨシノっぽい桜が葉桜になっていました。
(少し違うようにも思えて、はっきりしませんが、一重です)












その隣では、八重桜が咲き始めていました。


↓こちら「御衣黄(ぎょいこう)」






桜の木の影がとても面白くて、

こっちに見入りました。





この週末は、

花吹雪を楽しみ、

ソメイヨシノとの別れをして、

次は八重桜が盛りの中心となっていきます。


咲く時期を重ねながらも、どんどんバトンタッチ。

それらの饗宴をできるだけ長く楽しみたいものですね。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ桜、大丈夫! & いろんな楽しみを作ってくれる老舗文具〜アラビックヤマト液状のり(YANATO)〜

2024-04-11 | 手帳・周辺



大荒れの天気の次の日は、最高のお天気!

年に1、2度の、

長期休暇をもらって帰省していた息子と

ウダウダ喋りながらお散歩を。








花チラシの雨かと思っていましたが、

まだまだ綺麗でした〜〜。

感謝です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


どのお家にも一つはあるであろう

「アラビックヤマト」の液状のり。


昔ながらのノスタルジックな文具の一つです。

小学生も学校に一つ置いてることも多いし、

職場でもひとり一個は持ってるのでは。


一見なんてないのりなのですけど、

これまでもちょいと工夫をした楽しみを

くれることが多かった文具の一つです。


既成のオレンジの色ではなくて、

キャップの色がパステルだったり、

 

 

レトロポップな色だったり、


↓こちら各10本セットなので御用心。
どんなものかだけご覧くださればと思い、上げました。
 

のりの色自体が蛍光色で、塗った場所がわかり、

いずれ消えるものだったり、

 

容器の形が違っていたり、

 

ちょっと小さめの容器だったり・・・。



今回も、面白いものを見つけました。

アラビックミニと共に、

こちら、ちっちゃな詰め替えタンクが付いてます。

灯油タンクのよう







 

ほとんどおもちゃです〜〜。

テーブルの上にあるだけで、

可愛くてほっこりしちゃいます。



文具は機能性が一番とは思いますが、

こういう楽しい文具は

仕事を捗らせてくれますね!

とっても日本っぽいです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする