手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

丸4年ぶりに、いよいよ乳幼児サークル再スタート!

2024-04-05 | 聖書のことば
(↑桜にメジロ)





アブラハムはその場所を
ヤーウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。
そこで、人々は今日でも
「主の山に、備えあり(イエラエ)」と言っている。
創世記22章14節



コロナはいろんな事柄をストップさせました。


わたしの教会でも、

2002年から継続しておこなってきた

乳幼児サークルを、2020年2月に休止としました。


その後、なかなか再開できず、

スタッフさんたちの中にも

ご家庭の状況も変わってお手伝いをいただけない方もでてきて、

「このまま閉じるのが正解か」と思った時期もありました。


ところが、

昨年春に赴任して来られた牧師先生ご夫妻が、

「是非是非、幼児サークルを復活させましょう」

と言ってくださったんです。

このご夫妻、4人の成人したお子さんがおられて、

先生は子供さんが大好きだし、

奥様はリトミックの専任講師としてこれまで活躍されてきた方。


一気に強力なスタッフ陣が加えられ、

自分たちの想定を超えて、

この4月からの再スタートとなったのでした。


ところが、4年前に来てくださった親子の皆さんは、

もうお子さんが小学生だし、下のお子さんのおられる方も、

子供を保育園に入れて働かれていたりして、

その方々の周りにも

お家におられるお母さんとお子さんはおられず、

口コミでの勧誘ができずに来ました。

唯一、教会の外の看板にお誘いのポスターを貼ったのみ。


再開当日まで教会への直接の問い合わせもなく、

4月から一応開くけれど、

「参加者0」ではないかという憶測も。

でも、

そうであっても、

とりあえずスタートしてみるというのが

わたしたちスタッフの一致した意見でした。



ところがです!!!


開始10分前にベビーカーを押したお母さんが教会の入り口に!

2歳過ぎのお子さんと共に。


よくよく話を聞いてみると、

この前のイースターの日、

桜の木の下でのイースター子供早天礼拝の時、

散歩で通りかかった親子さんだったみたいで、

その時も礼拝に参加されたのだとか。


そうか、よくよくお顔を見たら、

お父さんと一緒に卵探しもしていたな〜〜。

あの時はお父さんと一緒で、

今回はお母さんと一緒だったので、

わからなかったのです〜。


いらしてくださって本当に嬉しかった〜〜。


さらに、

遠方に引っ越していった

教会のメンバーもお子さん二人を連れて参加してくださって、

少人数だけれど、

和やかで楽しい会となったんです。


子どもの礼拝の司会は、往年のスタッフ。






4年のブランクを感じさせないくらいのスムーズな司会ぶり。

手遊びも楽しく、礼拝の流れもバッチリ。

お話は牧師先生が。





創世記のお話をしてくださいました。

子どもたち、小さいのによくお話を聞いていましたよ。


礼拝の後は、

集会室に移動してリトミック遊びを。

さすがプロ講師だけあって、

牧師夫人はとても上手。






牧師夫人の奏でる音楽と声に合わせて、

大人も子供も30分ほど体を動かしました。






無料でこんな経験ができるのは、

ここだからこそ。

たくさんの方々に味わってほしいなと思いました。


リトミックの後はお茶とお菓子。

みんなでおしゃべりを楽しんで、

そして自由遊び。


この日、我が家は夫が出勤で、

まーさんが一人で家にいる状況でしたので、

わたしは一足先に帰らせてもらいました。


4年前に比べ、スタッフの数も半分ほどになり、

教会の周囲の状況も変わり、

一般募集も難しい中で、

1回目を終えてみたら、心配は吹っ飛んで、

感謝なことばかり。


冒頭の聖書の言葉が、

パッと頭に浮かび、

一筋の光を見たように思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に手軽なマグネットのクリップボード〜KADOP(Nakabayashi)〜 & 庭仕事に最適な時期

2024-04-04 | 手帳・周辺
(↑「クリスマスローズ」、そろそろ終わりの時期を迎えました)




「仕事用手帳」を購入した際に、

「ハンズ」で夫と「面白いな」で一致した文具を一つ。


Nakabayashiの

KADOP(カドでとめるクリップボード)




台紙の色は3種類。

フルブラック、フォレストグリーン、そしてフェザーホワイト。

わたしはフォレスト・グリーンをチョイス。





いわゆる「クリップボード」ですが、

止め方に工夫がなされています。


大体クリップボードといえば、

クリップで挟む、角に紙を差し込むなどして

ボードに紙を挟んでいましたが、

こちらは角がマグネット。







   ↓左上 (上からパチリ)     

 ↓右下(横からパチリ)




角に用紙が簡単に挟め、

それも片方だけのマグネットでも

用紙10枚くらいはきちんと止まるので、

とても便利だと思います。


裏側にはこんなロゴが。

可愛いですよね。





実際使ってみて、

やや台紙が柔らかいかなと最初は思いましたが、

軽さを重視した文具で、

持ちやすく、

そこまで台紙が歪んだり曲ったりということも

ありませんでした。


これ、スチールの壁面につきますので、

壁面に紙を貼りたい場合などにも使いやすいかも。

例えば子供さんのプリントとか絵とか。


この春から使って、

すでに持っているクリップボードと

使い比べをしてみようと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夫が車で仕事に行かない日に、

車を使ってピューッとホームセンターへ。

土やら鉢底石やら観葉植物の土やらを買ってきました。


この春は、

なかなか天気の良い日がなかったので、

晴れ間がある日に早速植え替えを。

特に観葉植物は、

土が固くなってしまっていたり、

どうみても根詰まりを起こしてるように見えたりしたので、

早めの植え替えを。

案の定、なかなか鉢から抜けないくらいになってました。

土をほぐし、無駄な根を切り、

少し大きめの鉢に植え替えて、水をたっぷり。







ずっと気になっていたので、

やり終えてホッとしています。



花柄摘みをしたり、

草を抜いたり、

オルトランを撒いたり、

肥料を撒いたり。

せっせとお世話を。



球根とパンジー、ビオラを重ねて植えた鉢からは、

チューリップが出てきて咲きました。






バラもきれいな葉っぱがどんどんと。

蒸れないように、少し葉っぱも取りました。

もう蕾のあるバラもあります。


↓右上から、時計回りに
「カリフォルニア・ドリーミング」、
「イングリッド・バーグマン」、
「カトリーヌ・ドヌーブ」
そして、「ル・ポール・ロマンティーク」です。




パンジー、ビオラは今が盛りかな。









無心で庭仕事をする時間は宝物のような時間です。

わたし、

こういう一人の時間がすごく好きなんです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いところに手が届く!セルフメンテナンスに最適!〜ルルドガン・プラスアーム(ATEX株式会社)〜

2024-04-03 | 健康・美容
(↑↓ここにかしこに、サクラ、サクラ!
この日、わたしはホルター心電図をつける日だったのですが、
とても天気が良かったので、
心臓を診てもらってる病院へ歩いて行きました。
気温も高く数十分歩くと汗をかきました。)






ずっと家族で目をつけていたハンドマッサージャー。

実は我が家はこちらの器具のフリークです。


家には色々ありましたし、

今もありますよ、色々と。


家に今あるものでの古いものでは、

クッションになったマッサージ機。

ATEX株式会社のもの。


↓Amazonへはこちらから。
 

これも腰にはとてもいいです。

遊びに来た友人がソファーに座った時によくやってました(笑)。

今はソファー部分にまーさんのベッドがあり、

このマッサージ機は使わなくなってしまいましたが。


そして、

わたしが鎖骨を折って大変でリハビリに使った、

こちらのマッサージボール。


ドクターエアーのコンディショニングボール。




↓アマゾンへはこちらから。
 


壊れていると思って使ってませんでしたが、

復活して今は現役。

ただこれ、

寝ている時に動かすのには便利だけれど、

なかなか肩甲骨周りまで上手く届かないのが残念でした。


そこに目についたのが、

同じくドクターエアの「リカバリーガン」。

米倉涼子さんが宣伝されてるので、

お店でもかなり目立つ。


ここ1、2年、

家電量販店やハンズで試しては買うのは諦め

試しては諦めしてましたが・・・。


とうとう夫が飛びつきました。


兵庫に帰っていた時に立ち寄った「ハンズ」で、

そこに並んでいたハンドマッサージャーのいくつか。

それも米倉さんのマッサージ機のにあるやつに(笑)。


マッサージクッションと同じ、

ATEX株式会社の「ルルドガン・プラスアーム」。




↓Amazonへはこちらから。
 


本体価格で言えば、

こちらの方が安かったのですが、

アームがつくとドクターエアと同じくらいのお値段でした。




色々試してみて、

やはりアームのある分が良かったのでこっちに決定。


流石に箱にしたら大きかったので、

そこでは買わず、

家に帰ってきてからAmazonでポチったのですが。

郷ひろみさんが宣伝されてるのですね〜。

箱の中はこんなふうに入っています。





アタッチメント入れも付いてます。





アタッチメントは5つ。


↓こちらはアームをつけた状態ですが、

普通使いのもの。






↓スポット用。

かなり堪えます。





↓頭皮用

気持ちいいです〜。






↓アキレス腱など用





↓足とか腕とか用

わたし的にはふくらはぎとかによく使います。

気持ちいいです。






嘘か本当か、

検証の必要がありますが、

夫、「これを使ってると体重が減ってる気がする」と。

わたしは気のせいだと思ってます(笑)。


とにかく充電さえしておけば、

ちょっとテレビを見てる時などに

気楽にメンテナンスができるのがいいですね〜。

アームがついてるので、

肩の下の方も届いて、

持っていてもしんどくないし。


わたしんちのアームは、

やや連結部分が緩んでいるのか、

ちょっとガタガタしてますけど、

使うのには問題はありません。



とにかく新し物好きの我が家ですから、

少しの間はおもちゃになると思います。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度仕事用ノートはこれ!〜Gantt chart diary 2024(ART PRINT JAPAN )〜

2024-04-02 | 手帳・紹介
(↑横浜は4月1日に開花宣言。だけどソメイヨシノは蕾の硬いところもたくさん。
こちらは違う種類のサクラ。満開でとてもきれいです。
カットに美容室に行く途中に写真を撮りました。髪の毛をスッキリして、
新年度スタートです!)



仕事を続けると決めて

まずは勢いをつけるために

2024年度の仕事用手帳を買い求めました。


仕事用の手帳は、

わたしの場合、年ごとに仕事の内容も変わりますし、

関わり方の深さも違いますので、

手帳自体も変えていかざるを得ません。

とても使いやすかったからと言って、

違う仕事内容なのに同じものを使っていると、

結構使いにくいということがあります。


今年度は、基本サブでの仕事になりますので、

その日のスケジュールチェックと記録が中心となります。

バーティカルなものも、

そんなに分厚い手帳も不要で、

シンプルにマンスリーブロックとメモがあればOK。


ハンズに行った時に色々探しまして、

決めたのがこれ。



ART PIRNT JAPANの

「Gantt cnart diary 2024」です。


ART PRINT JAPANというメーカーはわたし初めてかなと思い、

ちょっと調べてみました。




そして、「A.P.J.」という名前では

既に知ってる会社だと認識しました。

フレームやらアートで有名ですね。


その会社が手帳を出しているとは!



と、ここまで来て、

あれ??どこかで??

わたし、記事を書いたかもしれない??!


調べてみましたら・・・。




わたし自身がこの手帳で記事を書いてました。

でも、友人のを拝借して。


2019年1月30日の記事です。

ケアマネをしている友人が、

2019年から使っているということで

見せてもらったという記事でした。


あれから5年。

コロナ禍を挟んだことになりますね。

さてその友人は、

その後この手帳を使い続けているのでしょうか?

(このコロナ禍の中で、
毎年一緒に行っていた東京国際キルトフェスティバルがなくなり、
一年に一度会う機会がなくなってしまって、
手帳のその後のことはわからないのです。
いずれ聞いてみますね〜)



そして、

全くそれとは関係なく、

わたしがバッタリ「ハンズ」で出会ったこの春。

最後の一冊でした。


少しご紹介をさせていただきますね。






表紙はピンクです。

この1冊しかなかったので、選べませんでしたが、

可愛い色です。


帯にはガンとチャート部分の使い方が書かれています。








お値段1320円(税込)と、

手帳としてはリーズナブル。

これも購入の決め手の一つ。



最初のページは、使い方。





カレンダー。




見開き1ページで、YEARLY PLAN。

これ、見やすいです。






その後、マンスリーブロックへ。






この手帳を選んだ理由のもう一つは、

マンスリーブロックの中のライン。






とても書きやすそうでしたので。


マンスリーブロックが来年度の4月まであって、

その後は、ガントチャートページが続きます。







わたし的にはここをどう使うかは今後の課題。

うまく使えたらまたご紹介したいと思います。


その後は細かい方眼のメモがあります。







とりあえず、マンスリーブロックを埋めていって、

その後仕事が始まったら、

具体的にどう使うか考えていきたいです。


今年度ぐらいのわたしの仕事内容だと、

ふと仕事用手帳なんて不要なのではと思うこともあります。

でも、あるとないとでは大違い。


基本的に仕事とプライベートは

きちんと分けたいタイプのわたし。

自分の時間を使うという点では

プライベート用の手帳に

仕事の時間は書き込みますが、そこまで。


仕事の内容までは

余程のことがない限り書き込まない主義。

そこで、ちょこちょことした仕事の段取りや、

アイデア、細かい予定や記録などを

書き残す手帳が必要となりますし、

この手帳が増えることで頭の中がスッキリもします。


手帳を増やすことで書き込みが煩雑化すると考えがちですが、

こういう場合は別。


「仕事とプライベートは分ける、

手帳で分ける!」

とわたしは考えます。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、3月最後の日は、「イースター」!

2024-04-01 | 聖書のことば
(↑教会員の方が子供たちに焼いてくださいました)



”「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。
あの方は、ここにはおられない。
復活なさったのだ。」”

ルカによる福音書24章5節〜6節



「イースター(復活祭)」は、

キリスト教会では、

実は最も大切にされる祝祭日です。


牧師先生が

ミッション系の大学でお話をなさった時に、

学生さんに「キリスト教最大のイベントはなんだと思いますか?」

と聞かれたところ、

「クリスマス」と答えた学生さんが多く、

先生が「そうじゃないよ」と言われると、

次に挙げたのが、

「ハロウィン」だったり「バレンタイン」だったりと

キリスト教会とは全く関係のない事柄が上がり、

「イースターは全く出てこなかった」

と笑い話をされていましたが、

一般的に日本ではあまり知られていませんね。


キリストの復活がなかったら、

今現在の「キリスト教会」はなかったわけで、

クリスチャンの信仰は「復活信仰」と言っても

いいくらいなんですけどね。



教会学校でも、

コロナ禍を経て、

この度何年かぶりに、

かつてやっていた行事を

まさに「復活」させました。






6時50分に教会に集合。

わたしは遅れてきた子供を引き受けたり、

ゆで卵のラッピングのために、教会に待機したのですが、

他のスタッフや、教会学校に集う親子連れなどは歩いて

近くの大学のグラウンド(桜の木の下)に行き、

そこで30分ほどの早天礼拝を。

残念ながら、桜はまだ咲いてませんでした。


演奏はアコーディオン。


↓牧師がイースターのお話をしています。




グラウンドで早朝野球をしていたチームの監督さんが、

「アンコールしてほしい」と声をかけてきたとか。

アコーディオンでの讃美歌の歌声が響いていたからでしょうか。

散歩をされていたご近所さんたちも加わって

総勢35名ほどの賑やかな礼拝となったようでした。


帰ってきたら、「卵探しゲーム」をして楽しみ、


↓6時半には中高生が来て、
集会室と小部屋に80個の卵を隠してくれてました。




↓制限時間の中で、皆必死です。



↓エッグハントの後、
卵の中のお菓子やポイントシールを確認しました。




その後はみんなで朝ごはん!


メニューは、ホワイトシチュー、ロールパン、

バナナ、ゆで卵、クッキーです。









そして9時前に解散〜。


教会の主日礼拝(10時半〜)は、「イースター礼拝」。

礼拝の中では「聖餐式」もありました。


その後みんなで「愛餐会(ランチ)」。

コロナ前までは一人一品の持ち寄りでしたが、

もう少しの間の用心ということで、

近くの馴染みのお寿司屋さんからとった「巻き寿司」と

女性の会の皆さん手作りの

「豚汁」で。


席近の方々とのおしゃべりを楽しみ、

時々みんなでイースターの讃美歌を歌ったり、

聖歌隊のメンバーの讃美を聴いたり。


麗かな春の日(むしろ暑いくらいだった!)

恵みに満ちた幸いな1日となりました。


留守番をしていた夫とまーさんには、

冒頭のイースタークッキーをお土産に。

早速夫は、パクリと食べちゃいました(笑)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする