本日は試9362Mの時間に相模湖駅に行きましたが、来る気配は無く、試9161Mも運転されなかった模様です。 写真は昨日、分倍河原にて撮影した京王電鉄7000系、7758以下8連です。10月からの通勤がが中央線+京王線となったため、京王線の列車も今後、増やそうと思っています。中央線のみだとE233系ばかりになると単調な通勤になりそうですが、京王線が加わったことで、6000系、7000系、8000系、9000系の4形式に乗る機会が加わって変化があり楽しんでいます。7000系は201系の最終増備の頃に出てきた形式ですが、界磁チョッパ制御からVVVFインバータ制御への改造が進んでおり、同じ形式でも全く違った音がする編成があります。編成番号の付け方等、勉強しなければならないのですが、燕麦様より、7708Fとなるとのご教示を頂き、タイトルを修正しました。この場を借りてお礼申し上げます。尚、この編成はVVVFインバータ制御改造済みです。
いよいよ、一桁の数になってしまった201系T編成ですが、昨日の1210TはT126編成でした。高尾駅を発車するクハ201-49以下10連です。編成番号控え忘れましたが、その前の1270中央特快もT編成でした。残りの9本の内、どの編成が最後まで残れるのか、まるでロシアンルーレットのような状況です。
1045Tで中線に来たのがE233系T18編成。現在、天丼の「てんや」広告シールを外側ドア脇に貼って運用中です。白基調であまり派手ではありませんが、写真のような外観で走っています。T33は逃しましたが、T18もなかなか写真が撮れるタイミングで遭遇しませんので収穫無しで終わらずに済みました。E233系ばかりになると、広告シールの貼り付けぐらいしか話題になりそうも無いのが寂しい気もします。