JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中配9641レ 209系ウラ8編成廃車配給
209系ウラ8編成クハ209-8以下10連が配9641レで長野総合車両センターへ向かいました。牽引は長岡のEF641031号機、クモヤ145ー117を挟んで12連で相模湖を12時05分に通過しました。今日は昨日の疲れもあり、昼に67T運用の201系H5編成で出勤を目論んでいたのですが、昨日の朝まで65T運用だったH5編成が67Tに流れず、来たのはE233系T14編成でした。T14に乗ろうと思った矢先に、今日が火曜日で209系の廃車配給があるのではと思い、下りの出発信号機を見ると539Mが出た後に直ぐに開き運転を確信。下りホーム先端にしようか迷ったのですが、被るどころか接近表示のLEDが点滅し始めたのは1266Mが出た後でした。201系の廃車回送を撮影する中線甲府方で撮ってみましたが12連はさすがに入りませんでした。鳥沢に行けなくなったのが悔やまれます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新子安駅付近走行中 田町車輌センター185系「踊り子105号」
いつもの川崎集合時間より30分早かったため、「富士・はやぶさ」は撮れませんでしたが、3025M「踊り子105号」を撮影。田町車輌センターのA1編成10連とC5編成5連の15連です。B編成7連は「はまかいじ」で土休日に中央線にも姿を見せますが、倍以上の長さの15連は迫力が違います。LEDが主流になっている中で絵入りのヘッドマークが目立ちます。朝からスカ色115系、201系H5編成(764T)、横浜線の205系(相原付近から菊名まで意識不明)、209系500番台、209系、南武線の205系(稲田堤まで意識もうろう)、東京都交通局の10-300形、京王の9000系と6000系、そして最後に長野色115系を乗り継いで長い一日が終わりました。1本早い電車に乗れば201系H5編成を撮れたのですが、すっかり忘れていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )