goo

おかげさまで開設1周年を迎えました

 昨年の4月29日に「中央鉄道バス日報」として始めた本ブログが、今日でちょうど一周年を迎えることになりました。
 常に携帯しているコンパクトデジカメで撮影した下手な写真と拙い文章で心苦しい限りですが、始めた頃には予想もしなかった多くの方々に御覧頂き、本当にありがたく思っております。
 昨年の今頃はE233系もH56編成とT12編成が試運転をしている時期で、その後の201系の淘汰とE233系増備のスピードには驚くばかりです。山線の主ともいえる115系にも置き換えの噂がちらほら聞こえ始め、数年後の中央本線の様子は大きく変わることも予想されます。
 これからも、地道に記録していきたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
 写真は4月19日に大月駅で撮影した、201系H7編成と115系M7編成という奇しくも7の編成が並んだ時のものです。昭和50年代半ばから中央線の主役として活躍してきた両形式が消えていくのは、時代の流れとはいえ寂しさを感じずにはいられません。               
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中1154T 201系H4編成

 今日、撮影できた201系は55T運用のH4編成でした。大月を始発で出て、東京~高尾間を数往復するのですが、1154Tの中央特快東京行を八王子駅で撮影しました。八王子駅進入中のクハ201-107以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中 松本車輌センターE257系M201+M111編成

 飛び石の休みとあって遠出もできず、ゴールデンウィークの実感が湧きません。八王子駅で201系H4編成の前を走ってきた松本車輌センターE257系M201編成+M111編成9連の58M「あずさ8号」です。上りでは非貫通型の先頭車の方が珍しく、また、なかなか写らない屋根と側面のくぼんだ部分の塗装も写りました。中央本線特急車輌の主力なのですが、やはりこのスタイルには特急の風格が感じられないのが残念です。クハE257-1以下11連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山田駅進入中 9034F準特急新宿行(4月24日撮影)

 柴崎駅で9033Fの準特急を撮り損なったため、先週の木曜日に山田駅で撮影した9034F10連の準特急新宿行を代わりに掲載致します。ポイントは「準特急」の表示の色です。9000系の9036F~9038Fと全てフルカラーLEDに換装された8000系の6連+4連は、オレンジと黒で「準特急」の表示を出していますが、9031F~9035Fはオレンジと白で「準特急」を表示しています。個人的にはオレンジと白の方がすっきりしているように思います。パターンが変更されるのかどうか注目したいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )