今日は115系ばかり撮っていましたが、高尾~千倉間の特急「外房初日の出1・2号」に充当されたE257系の帰区回送を撮っておくことにしました。以前の初日の出臨時列車は、幕張車両センターの255系が高尾駅まで姿を見せる貴重な機会だったのですが、松本車両センターのE357系が定着しています。相模湖駅停車中の回9075M、松本車両センターのE257系M-106編成クハE256-6以下9連です。中線にいるということは、E257系がE257系を追い抜く珍しい光景が見られるはず。気が付いた時には、後の祭りでした…
昼食後に再び相模湖駅に向かいました。今年は休みが三が日だけで、しかも早朝の血圧が高い傾向にあるため、朝早くからの遠出は控えざるを得ません。駅に着くと、所定なら下り本線着発の547Mが、遅れている特急を待避のため中線に着発線変更とのこと。今日2本目の中線発車の長野色115系となりました。こちらは発車時を掲載致します。相模湖駅発車の547M、長野総合車両センターの115系C5編成クハ115-496以下6連です。長野総合車両センターの115系は300番台と1000番台が混在しており、製造年にも5年くらいの差があります。スカ色ばかりでなく長野色の115系の動きも目が離せません。
1458Mが高尾駅で537Mになって折り返してきた時には、薄い雲が掛かかっている程度。ただ、日光がまともに当たっている時のような濃淡の差ではないので、列番の写っている方を掲載致します。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M12編成+M6編成クハ115-412以下6連です。
元日とあって、さすがに貨物の85列車は運休でした。ふだんは貨物の85列車を撮る直前に背後を通過して行く538Mです。引退の噂がある115系と、20年くらいは安泰のように思われるEH200のどちらを優先させるか、考えなければならないかのも知れません。相模湖駅親友中の538M、長野総合車両センターの115系C10編成クハ115-1115以下6連です。115系1000番台で「1115」の数字がユニークです。
今日は快晴ではなく、刷毛で刷いたように所々に雲が浮かんでいました。535Mが停車している間には、ほとんど影が気にならない時間帯があり、その合間に撮れました。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの115系C3編成クハ115-1077以下6連です。元日から勤務の乗務員さんには、はた迷惑な撮影者に見えるかもしれませんが、お許し頂きたいと思います。
1458Mの10分後に続く、同じくスカ色6連の536Mです。昨年秋の「お召列車」試運転から撮り始めたこのアングルですが、信号機や標識が一緒に写ってしまうものの、6連までなら入るため重宝しています。前面に日が当たらない部分が出ますが、側面は順光で撮れるので、晴天でも安心して撮れます。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M5編成+M9編成クモハ115-308以下6連です。
新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。
クリマス頃から続いている厳しい冷え込みの中での元日となりました。雑煮を食べ、運動を兼ねて10時半前に相模湖駅に向かいました。食事療法と運動療法も欠かせないのですが、駅まで行って動き回っていると、あまり苦にならずに運動ができます。今年の撮り初めはスカ色6連の1456Mです。置き換えの噂がどうなるのか、今年の動向が非常に気になります。相模湖駅進入中の1458M、豊田車両センターの115系M6編成+M12編成クモハ115-309以下6連です。土休日は820Mとの時間差にいつも神経を使いますが、定時だと820Mの最後部がトンネルに入って間もなく1456Mが出て来ます。