JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中537M 豊田車両センター115系M10編成+M6編成
約1時間ほど駅の構内をうろうろし、537Mを撮って撤収しました。階段の昇り降りを入れながらホーム上を歩くので、あまり意識せずに軽めとは言え運動になります。側面を撮るには絶好の条件だったので、LEDの列番を慎重に写し込みました。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M10編成+M6編成クハ115-380以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅通過中85列車 高崎機関区EH200-24号機以下の貨物列車
貨物の85列車を撮るために、中線ホーム甲府方にもう一度向かいました。貨物の85列車は、タキの連結があるのかないのか、連結されていれば℃くらいの両数かを横目で見ながらの撮影になります。今日は早々と連結なしが確認できたので、かなり引き付けて撮影しました。牽引は、現時点ではEH200の最新機の24号機でした。相模湖駅進入中の85列車、高崎機関区のEH200-24号機+コキ4両です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅停車中535M 長野総合車両センター115系C5編成
1458Mが発車した後に高尾から折り返して来た535Mが中線に到着。一昨日は、雪の高尾駅で撮影したばかりですが、高尾駅の上り中線と反対側を撮ることになります。撮影後にモニターで確認する時、影が掛かっているとがっかりしますが、今日も横はすっきりと写りました。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの115系C5編成クハ115-496以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中536M 豊田車両センター115系M8編成+M7編成
時間が経てば経つほど、撮影の条件が好くなってきました。乾燥していた空気も2日間の雪や雨のおかげでパサパサした感じがなくて、ホームで待っていても不快な感じがありませんでした。536Mの続行1458Mも無事に撮影。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M8編成+M7編成クモハ115-311以下6連です。クモハ115が先頭だと、トンネルから出てくる際のモーターの音が大きく聞こえます。このアングルで邪魔な中線の出発信号機、LEDの発光のタイミングなのか全灯消灯で写ることがしばしばあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中1458M 豊田車両センター115系M6編成+M10編成
再び下り本線ホームに戻り、1458Mの撮影準備をして待ちました。いつも821Mの発車ときわどいタイミングでハラハラしますが、今日は意外と時間に余裕がありました。通勤ラッシュの遅れを引きずってくる平日よりも土休日の方が安定しています。雲が徐々に薄くなり、露出も好くなってきました。相模湖駅進入中の1458M、豊田車両センターの115系M6編成+M10編成クモハ115-309以下6連です。トンネルの出口からホームまで6両分が何とか入る距離ですが、距離感にもだいぶ慣れてきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅通過中3001M 松本車両センターE257系M-101編成「かいじ101号」
いつもなら、534Mと536Mの間に下って行く「かいじ101号」と821Mはスルーなのですが、昨日ほどではなかったもののじっとしていると寒いのでホームを移動し「かいじ101号」を撮影しました。やって来たのはトップナンバーの編成でした。どの形式でも「1」の車号は何か特別な感じがします。相模湖駅通過中の3001M、松本車両センターのE257系M-101編成クハE256-1以下6連「かいじ101号」です。続行で来た821MはE233系の実質的な第1編成H43編成でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中534M 長野総合車両センター115系C5編成
雨や雪は降っていなかったものの、午前中は曇り空でした。最近の休日は長野色115系6連の534Mから撮影をパターンが多くなっており、今日も534Mから撮影しました。10時過ぎは雲も厚く、シャッタースピードを上げるとISО感度が上がってしまい、粗め目の画質です。このアングルでのC5編成は初登場になります。相模湖駅進入中の534M、長野総合車両センターの115系C5編成クハ115-443以下6連です。先頭のクハに洗面所の窓が見えるのは300番台ならではです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )