会議で出勤の日は20時で退勤してよいのですが、結局、21時過ぎまで仕事が残り立川から569Mで帰宅でした。昨日はEF65 1101号機の単機で遅れていた貨物の8471列車、今日は定刻に来ましたが先頭は貫通扉がカラシ色の1127号機でした。そろそろ国鉄色に当たってもよさそうなものですが来ません。色は貨物色ですが貴重なEF65PFに変わりはなく、パンタグラフを切らないように慎重に撮りました。立川駅停車中の8471列車、新鶴見機関区のEF65 1027号機です。後ろのタキは12両でした。
高尾駅から快速電車に乗り換え、豊田駅で下車して「むさしの号」の撮影準備をしていましたが、下り列車に10分以上の遅れが発生。山手線内での線路点検時に発報された防護無線を拾ったのが原因のようでした。列車の順序はかなり入れ替わっていましたが、幸い「むさしの号」は定時で姿を見せました。今日もノーマル顔。昨年末の立川駅での撮影も含める、撮影機会は結構あるのですが、メルヘン顔にすら遭遇しません。豊田駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M21編成クハ204-60以下8連「むさしの号」です。
スカ色1156連の1455Mはほぼ定時でやって来ました。昨日の10時台はスカ色115系が3本続けて上って来たりしており運用がかなり乱れたように思われますが、今日は元に戻ったようです。相模湖駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M9編成+M2編成クハ115-378以下6連です。
先週から水曜日の会議に復帰したため今日は424Mで出勤でした。身支度するのも億劫になるくらいの寒さですが、相模湖駅には早着。4分程遅れていた長野色6連の531Mから撮ることにしました。朝の逆光に加えて線路脇に残る雪の反射などもあり、それでなくても光る側面は更に光っています。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの115系C2編成クハ115-1086以下6連です。