高尾駅の電留線では、国鉄特急色の183系、長野色の115系そしてスカ色115系の3本が並びます。 先頭がほぼ揃っていることが少なくないのですが、今日はかなりずれて止まっていました。思い思いに小休止しているようで、何かほのぼのとしたものを感じます。高尾駅電留線に並ぶ、大宮総合車両センターの183系ОM103編成クハ183-1527以下6連、長野総合車両センターの115系C5編成クハ115-496以下6連、豊田車両センターの115系M4編成+M9編成クハ115-360以下6連です。このような並びが過去の話になってしまう時が少しでも遅くなって欲しいと願わずにはいられません。
537Mを撮影後、西八王子駅に移動して、今日のお目当ての183系「高尾山初詣臨時列車」を待ちました。高尾山初詣の臨時列車は設定本数が少なく貴重な存在です。相変わらずの寒さが続いており、思っていた時間より早めで、それほど待たずに撮ることことができたのはありがたかったです。編成札が掛かっていませんが、両端のクハに特急のシンボルマークのあるОM103編成、「あずさ77号」の時とは逆向きにでした。西八王子駅進入中の9525M、大宮総合車両センターの183系ОM103編成クハ183-1527以下6連です。この時期にしか見ることができない「初詣」幕が目を引きます。年を追うごとに、いつまで見られるのだろうかという心配が大きくなってきます。
今日は午後から通院のため休みでした。「はなまる鉄道」様から、今日の「むさしの号」はM71編成とのメールを頂いた時には、まだ自宅におり、やはりこういうことになるのかと苦笑するしかありません。10時過ぎに自宅を出て相模湖駅に向かい1458Mを撮ってみたもののぶれてしまいました。873Tが3分程遅れており、発車間際の先頭車脇からの撮影でスタンバイできなかったのが痛かったです。平日は、朝のラッシュ時間帯の遅れを引きずり、却って被る危険が大きくなります。続行の536Mに乗車して高尾駅まで行き、1458Mの折り返し537Mを撮影。11時近い時間ですが、上り中線の列車はすっぽりと影の中に入ってしまい、1455Mを撮るときと似た写りになりました。高尾駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M11編成+M2編成クハ115-384以下6連です。