「むさしの号」にも遅れはありません。2日間205系が来た後はE231系でした。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターのE231系MU32編成クハE230-13以下8連「むさしの号」です。たまたま御一緒した方によれば、E231系にも遮光ガラスの有無などバリエーションがあるようです。
気温が上がるとの天気予報に反して、立川は冷たい雨でした。快速電車は遅れていても定時で来た「あずさ7号」はS116編成でした。久しぶりにワイパーの動いている特大の姿。立川駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S116編成クハE352-16以下9連「あずさ7号」です。
3000番代の編成が1000番代の運用に入っていない週は無いようで、今朝は531M前にN334編成でした。「普通」幕表示のJR移行後に製造された編成。昨年末にも同じ運用で姿を見せています。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N334編成+N321編成クハ210-3043以下6連です。
昨日に続いて528Mの進入時を撮りました。二日とも「灰色」の同じようなクモハ211ですが、今日は1000番代です。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N321編成+N334編成クモハ211-1005以下6連です。さらに画像は粗くなり、ホーム上の人をカットしています。
全く想定外の一枚です。乗車した1452Mを高尾駅で降りると、GTOインバーター制御の音が聞こえてきました。見ると上り本線に209系1000番代が到着。中央線は車両トラブルなどで15分前後の遅延が発生しており、この列車も15分以上遅れていました。エンド交換前に上り中線にも更に1本が着き、尾灯点灯、傾き修正でしたが、平日の朝、1往復ずつしか高尾駅に来ることがないため、高尾駅では初撮影なりました。高尾駅停車中の797T、豊田車両センターの209系1000番代トタ82編成クハ209-1002以下10連です。
曇りでピントが合わせにくくトリミングした「あずさ2号」です。付属編成は編成番号ではラストナンバーでした。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S211編成+S104編成クモハE353-11以下12連「あずさ2号」です。
天気は下り坂で小雨もポツリポツリと落ちてきました。停車中の525Mを連日の撮影。写っているN612編成と言えば、昨年の中央本線運転見合せの記憶が新しいところ。今年は災害の無い一年になって欲しいものです。相模湖駅停車中525M、長野総合車両センターの211系N612編成クハ210-2017以下6連です。