今日は休みでしたが、朝寝坊。ゴールデンウイークもカレンダーどおりで遠くまでは行けそうもありません。とりあえず12時過ぎに西八王子駅まで行ってみました。まずは回536Mの豊田車両センター115系M12編成+M11編成の6連を撮影しました。高尾が下り本線着のため、西八王子でないと編成が入りません。平日もほぼ同時刻で回送されるのですが、平日は下りの快速と被ることが非常に多く撮影には向きません。M12編成クモハ115-325+モハ114-362+クハ115-412、M11編成クモハ115-315+モハ114-349-クハ115-389の順です。
昨日はH4編成が09T運用でしたが、今日はH7編成が09T運用でした。西八王子駅進入中のクハ201-127以下10連です。二日続けての201系1208Tですが、昨日、今日と曇りがちで、特に週末の金曜日は疲れもありパッとしません。危うくふつうに撮ってパンタグラフが切れるところでした。
月曜日の川崎での会議に始まりあちらこちら飛び回りながら休日までたどりつきました。今日は所定出勤スジの534Mで出勤。高尾駅で折り返し539Mとなる長野総合車輌センター115系C6編成です。C9編成とともに6連全てが長野色300番台の編成、クハ115-436(S51川重)+モハ114-385(S51川重)+モハ115-356(S51川重)+モハ114-366(S51日車)+モハ115-346(S51日車)+クハ1115-365(S51日車)の6連です。バケットシート化、ロングシート部分の仕切り板取り付け改造済みです。
西八王子駅で回9941Mを撮影後、09T運用のH4編成が下っていくのを確認。高尾での折り返しを待ちました。西八王子駅進入中の1208Tクハ201-107以下10連です。廃車回送が行われる日に現役の201系を撮れるというパターンが今日も続きました。西八王子では横浜から来られた方と一緒になりました。今日の回9941Mが遅いスジであることをご存知でした。金曜日の183・189系C編成の廃車回送は新宿を6時過ぎに出て、宮内経由15時30分頃に北長野着と話されていました。お返しに201系のH4編成が撮れることをお教えし並んで撮影でした。撮影時のコミュニケーションは楽しいものですし、その中で情報をいただけるのはありがたいことです。新宿6時では私の活動範囲外なので明朝は多少遅くまで寝ることにします。
時間的にはこちらの方が先になるのですが、四方津駅で撮影したEF6437号機牽引の工臨です。列番は不明ですが、ホキではなくレールを積んだチキを牽引していました。茶色塗装のEF6437号機がチキを牽く姿は初めて撮影しましたが、201系が来るつもりでいたので唖然としてしまいました。3001Mを待避後10時30分過ぎに発車していきました。
201系青7編成クハ201-147以下4連+青65編成クハ201-83以下6連の10連が廃車回送されました。西八王子駅通過時点では運用番号41、方向幕「回送」でした。11時47分西八王子通過。209系の廃車配給、配9641レのスジとほぼ同時刻に通過しました。今日は想定外の事態が起こり慌てましたが、途中で親切な方々の情報提供もあり、何とか回9941Mを撮影できました。前回同様、四方津へ向かいましたが東京からの大月行は8分遅れ。四方津で時間通りに来るか不安になっていたところ、10時24分前に2番線に回送列車の案内放送が入り予定通りと思ったのもつかの間、EF64らしき機関車の音が聞こえてきました。何事が起きたかたと上野原方を見ると、レール輸送のチキを牽いたEF6437号機が出現。201系はどうなったのかと思い、四方津から戻る途中でカメラを持っている人に聞いてみたら豊田11時36分とのこと。被る危険性がほとんど無い西八王子で撮影しました。西八王子駅進入中のクハ200-147以下10連です。
今週は月曜日に川崎で会議があった上に、定例の会議も今日、八王子であり撮影時間の確保に苦労しています。今日も会議が長引き、移動の間に余裕時間がほとんど無い状態でした。「一日一枚」を目標としているため苦し紛れに調布駅で撮影した6439F2連+6042F8連の10連急行橋本行です。調布駅は地下駅化の工事が進んで入るのですが、一旦、仮橋上駅舎にするという複雑な工程が撮られています。都営新宿線乗り入れの6000系は2連が橋本方に付くのが特徴です。2連側の先頭車両にパンタグラフが搭載されており、高く伸びた姿は壮観です。
こちらは最後部クハ209-8側からの写真です。209系の廃車配給は後を撮らないと209系の姿がはっきりしないので、後方から後追いで撮影してみましたが、やはり停車中のようには行きませんでした。今日も編成札を付けたままでウラ8編成であることが確認できます。月曜日に京浜東北線に乗った時には209系がまだ多数を占めていましたが、撮影するのに適当な場所がなく撮りませんでした。しかし翌日、パンタグラフが使え無い状態で機関車に牽引され解体に向かう編成を見ると、早いうちに編成全体の写真を撮っておかなければならないと痛感させられます。
209系ウラ8編成クハ209-8以下10連が配9641レで長野総合車両センターへ向かいました。牽引は長岡のEF641031号機、クモヤ145ー117を挟んで12連で相模湖を12時05分に通過しました。今日は昨日の疲れもあり、昼に67T運用の201系H5編成で出勤を目論んでいたのですが、昨日の朝まで65T運用だったH5編成が67Tに流れず、来たのはE233系T14編成でした。T14に乗ろうと思った矢先に、今日が火曜日で209系の廃車配給があるのではと思い、下りの出発信号機を見ると539Mが出た後に直ぐに開き運転を確信。下りホーム先端にしようか迷ったのですが、被るどころか接近表示のLEDが点滅し始めたのは1266Mが出た後でした。201系の廃車回送を撮影する中線甲府方で撮ってみましたが12連はさすがに入りませんでした。鳥沢に行けなくなったのが悔やまれます。
いつもの川崎集合時間より30分早かったため、「富士・はやぶさ」は撮れませんでしたが、3025M「踊り子105号」を撮影。田町車輌センターのA1編成10連とC5編成5連の15連です。B編成7連は「はまかいじ」で土休日に中央線にも姿を見せますが、倍以上の長さの15連は迫力が違います。LEDが主流になっている中で絵入りのヘッドマークが目立ちます。朝からスカ色115系、201系H5編成(764T)、横浜線の205系(相原付近から菊名まで意識不明)、209系500番台、209系、南武線の205系(稲田堤まで意識もうろう)、東京都交通局の10-300形、京王の9000系と6000系、そして最後に長野色115系を乗り継いで長い一日が終わりました。1本早い電車に乗れば201系H5編成を撮れたのですが、すっかり忘れていました。
非常に長い一日でした。今日は、10時までに川崎に行かなければならず、行きも移動中も時間に追われました。最近、川崎に行く時には恒例となった新子安駅での撮影も20分程しかありませんでしたが、いつか撮りたいと思っていた湘南色ラインのE217系がちょうど来ました。横須賀線のE217系は頻繁に通り過ぎますが、湘南色ラインのE217系は貴重です。個人的にはE217系のデザインは非常に気に入っています。直線と曲線のコンビネーションが絶妙だと思いますし、3連のヘッドライトもインパクトがあります。回送で下って来ましたが列番は不明です。基本はF-03編成ですが、付属の方は見落としてしまいました。
H7編成は67Tにローテーションしませんでしたが、H5編成が63T運用で昼過ぎに高尾までやって来ました。高尾での折り返しが下り本線のため西八王子駅で撮影しました。西八王子駅進入中の1262T、クハ201-115以下10連です。このままローテーションすれば明後日67Tで山線入りの可能性もありますが、今日のH7編成の例もあり当日にならないと分かりません。今週は週明け早々の月曜日に10時までに川崎へ行かなければならず気が重いです。
仕事の二日は長いですが休みの二日は、あっという間に過ぎてしまいます。昨日65T運用だった201系H7編成は67Tに流れず、残念ながら二日連続の山線入りはありませんでした。西八王子駅で63T運用のH5編成を待つ間に撮影した回536M豊田車両センター115系M11編成+M7編成6連です。M11編成はクモハ115-315+モハ114-349+クハ115-384、M7編成はクモハ115-310+モハ114-344+クハ115-374。いずれも日本車輌製ですが、M11は昭和51年、M7は昭和50年の製造です。
大月まで行ったもう一つの目的は、今日から運転が始まった大宮~河口湖間の「ホリデー快速河口湖4」号でした。下りの3号は寝ている間に行ってしまったため、帰りの4号を撮影することにしました。太陽が出たかと思うと曇が広がる不安定な天候で、晴れだと逆光になってしまうのですが、ちょうど曇りの時間でした。2分停車とのことで上り本線着発の心配があったのですが中線着発でした。車両は田町車両センターの国鉄色183・189系6連H61編成。ヘッドマークは「快速」のみですが、国鉄色の183・189系が数を減らしている中で貴重な列車です。大月駅停車中の9476M、クハ109-8以下6連です。
土日連休に戻ったのですが、土曜日の朝がまた早く起きられなくなってきました。起きたのが10時過ぎで下りの臨時列車は既に行ってしまっている時間。幸い昨日、帰りの高尾駅で見かけた63T運用のH7編成が65T運用に流れて午後に山線に入って来ました。曇りがちの天気で相模湖駅でも撮れたのですが、一足先に大月駅へ。最近スイカのチャージがたちまち無くなってしまいますが、定期列車を大月駅で撮ることがないこともあり今週3度目の山梨入りです。大月駅では下り本線からの折り返しになります。大月駅進入中の1365M(高尾まで1365T)のクハ200-129以下10連です。今週の日曜日にも午前中大月行に充当されていますが、このままローテーションすれば明日67Tで午後の一本目で再度山線入りの可能性があり期待したいと思います。