goo

相模湖駅進入中5006M 松本車両センターE351系S23編成+S3編成「スーパーあずさ6号」

今日もトリミングの「スーパーあずさ6号」、手前まで来たところで撮った写真から標識類の端をカットしており付属編成4両までは見えています。量産車と言っても3編成かないうちの最初の編成でした。相模湖駅進入中の5006M、松本車両センターのE351系S23編成+S3編成クハE353-3以下12連「スーパーあずさ6号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の531M 長野総合車両センター211系N611編成

528Mを撮ってはいたものの写りは好くなく531Mで同じ編成を撮影しました。このアングルも晴れると使えません。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ210-2015以下6連です。最近は撮影する211系の編成が以前と変わってきているような気もします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中57M 松本車両センターE257系M-115編成「あずさ7号」

再び曇り空になりE257系の「あずさ7号」を撮りました。E353系での車種統一で中央本線から姿を消すのは確実な状況。単純にE351系とE257系の数で数えると、E353系の基本編成21本、付属編成10本という数字が出てきます。そこまで不要となると意外に早く置き換えが完了するかもしれません。相模湖駅通過中の57M、松本車両センターのE257系M-115編成クハE256-15以下9連「あずさ7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中8571M 豊田車両センター189系M51編成「ホリデー快速富士山1号」

「ホリデー快速富士山1号」も曇りで撮れそうな雰囲気だったのですが、皮肉なことに直前に陽が差しました。横が光っているものの比較的、軽微ではあります。M50編成引退後は、M51編成が充当されています。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。この列車に189系以外の形式が使われるのが、どうもピントきません。現実を見るまでは解消しないのでしょうが。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中529M 長野総合車両センター211系N606編成

暦の上では「立春」でも、今週も強い寒気の影響で極寒が続きそうです。朝の間は「晴れ」と「曇り」を繰り返しており、「曇り」のタイミングで到着の529Mを撮りました。先週、木曜日に着発線変更の525Mで撮影したN606編成、下り本線ホームのかさ上げ工事が行われており、これまでより15cmくらい高い位置からの撮影で、やや写り方が変わった感じがあります。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N606編成、クハ210-6以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅停車中1453M 長野総合車両センター211系N306編成+N317編成

寒いが緩む気配はありませんが、昨日の雪は思っていたほど残っておらず、陽当たりの良い場所では溶けたようにも見えました。土曜日で522Mの甲府方に乗車するとロングシートの3000番代のトップナンバー編成でした。高尾方は1000番代のトップナンバーN317編成。しばしば見られる1000番代と3000番代の併結でも、トップナンバー同士は貴重かも知れません。しかし高尾駅での撮影は、上手く行かず、LEDが歪まないとホームを歩く人が写り、人が写らないとLEDが歪む悪循環。今朝も運転士様にお詫びの撮影となりました。高尾駅停車中の1453M、長野総合車両センターの211系N306編成+N317編成クハ210-3001以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅停車中単9872列車 田端運転所EF65 1102号機

189系M51編成の発車時も撮りたかったのですが、豊田駅に行く途中、八王子の引上線にEF65PFの姿を見ていました。八王子駅に戻ると単機のEF65 1102号機が発車待ち。一面「白」の雪の中にたたずむ「国鉄色」のEF65PF。美しい稀な光景で望外の一枚となりました。八王子駅停車中の単9872列車、田端運転所のEF65 1102号機です。今週は国鉄形式の機関車を撮る機会に恵まれました。雪のため今日は出勤時間を遅らせてあり、撮影後は慌てることなく職場に向かいました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅据え付け中回9520M 豊田車両センター189系M51編成

先週は仕事で撮影していない「富士山」の送り込み回送。そもそも「富士山」の運転があるのか、あったとしても時間が間に合うかという状況でした。528Mから高尾駅での乗り換えはスムーズで助かりました。豊田車両センター内でE257系500番代と並んでいたM51編成が出区、小雪の中の「国鉄色」M51編成を撮るのも、この冬で終わりです。豊田駅据え付け中の回9520M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-508以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N607編成

昨夜からの雪が降り続いていましたが、前回ほどの積雪にはならず川崎に出勤することにしました。朝から混雑で運休や遅れが発生、武蔵境駅では入場規制との情報もありました。下り本線ホーム先端で撮るのは危険なため、停車後の528Mを撮影。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ211-2007以下6連です。昨日の相模湖駅中線とは全く違う光景、やはりと言うべきか編成はN607編成でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尻手駅進入中5764列車 新鶴見機関区EF65 2065号機+返空ホキ10000の貨物列車

際どい出勤になるのは承知で撮っておきたかったのが、この列車です。EF65PF牽引の返空ホキ10000の貨物列車、今日は「国鉄色」の2065号機が充当されました。姿が見えると、なんとも言えない緊張感を感じます。高々と上がるパンタグラフに気をとられ、下の方に寄ってしまいましたがトリミングは無しにしました。「国鉄色」のEF65PFと、空車とは言え黒々とした大柄なホキ10000の組み合わせは見応え充分でした。尻手駅進入中の5764列車、新鶴見機関区のEF65 2065号機+返空ホキ10000×20両の貨物列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

尻手駅進入中配6795列車 岡山機関区EF210-7号機以下の配給列車

南武線に遅れは出ておらず、尻手駅で連日の配給列車撮影としました。単機のように見えた菱形パンタグラフのEF210-7号機の後ろにはコキ2両が連結されていて中途半端な写真になっています。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-7号機+コキ2両の配給列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

谷保駅進入中単8491列車 新鶴見機関区DE10 1089号機

中央線の遅れが大きくなったため相模湖駅では525Mのみ撮影し1452Mに乗車。谷保駅で昨日と同じ単機のDE10 1189号機を撮りました。線路脇の赤い杭が掛からないようにシャッターを切っています。スノウプラウが付いていないことに、最近になって気が付きました。谷保駅進入中の単8491列車、新鶴見機関区のDE10  1189号機です。寒さで排気も目立ち単機でも、なかなかの迫力です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N606編成

雪の予報も出勤時は寒い曇り空でした。駅に着くと着発線変更で中線に525Mが到着とのこと。今朝は東海道線の人身事故の影響で多くの線区で運転見合わせや遅延が出ていました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。帰宅時には本降りの雪となり、一夜明けると様相が一変しそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »