JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N603編成
最近、観測史上初という気象現象を頻繁に耳にします。観測史上初めて上陸後に東から西へ日本列島を縦断した台風12号、夜には風雨とも強い時間があり、昨夜の運転見合わせ前に帰宅できたのは幸運でした。中央本線は始発から通常運転で、通常とは逆コースのため、西から天気が回復とはならず不安定な天気だったものの朝の撮影に向かいました。撮影は停車中の528Mから。長野総合車両センターの211系N603編成クハ211-3以下6連です。通過して行った「スーパーあずさ4号」がE353系S205編成でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豊田駅進入中9033M 長野総合車両センター189系N102編成「木曽あずさ」
今日は189系N102編成の「木曽あずさ」の運転日。かなりのズームアップが必要な立川駅を避けて豊田駅で撮ることにしました。中線から2分前に発車と見込んでいた快速電車が「かいじ186号」の2分遅れで、発車直前に「あさま色」の189系が通過。スピードが速くて被りを免れた一方で、ぶれ気味かつ位置も上ずってトリミングとなりました。悪天候で撮影は困難かと思っており被らなかっただけでも幸運でした。豊田駅進入中の9033M、長野総合車両センターの189系N102編成クハ189-9以下6連「木曽あずさ」です。幕は「臨時」を表示。E257系やE353系の特急が続いており、辰野経由南木曽行で「あずさ」の表示は、かえってややこしかったのかも知れません。帰りは大雨で18時過ぎから高尾以西が終日運転見合わせの情報があり、帰宅指示で何とか帰宅難民を逃れました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
豊田駅進入中9591M 国府津車両センター215系NL-4編成「ホリデー快速ビューやまなし」
それほど気にならなかった雨が、「ホリデー快速ビューやまなし」が姿を見せる時間は強くなりました。強雨の中を大柄な車体が走る姿は相模湖駅では撮れません。豊田駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-4編成クモハ215-4以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。この後の「むさしの号」は珍しいM32編成でしたが、上り列車と被ってしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豊田駅進入中59M 松本車両センターE257系M-113編成+M-201編成「あずさ9号」
予想外の豊田車両センターから出区したE257系が前におり、「あずさ9号」は窮屈な態勢で撮影。フロントガラスが大きいと映り込みも出やすくなります。豊田駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-113編成+M-201編成クハE256-13以下11連「あずさ9号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豊田駅進入中9775M 豊田車両センターE233系青668編成「臨時快速」
「ホリデー快速富士山1号」まで高尾駅で撮り、豊田駅まで進みました。ちょうど来たE233系の河口湖行「臨時快速」が撮れました。LEDは「臨時」の文字が辛うじて見える程度。ともあれ青編成6両が下り本線を走る姿は珍しいと言えるでしょう。豊田駅進入中の9775M、豊田車両センターのE233系青668編成クハE232-526連の「臨時快速」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅進入中8571M 幕張車両センターE257系500番代NB-10編成「ホリデー快速富士山1号」
「ホリデー快速富士山1号」も高尾駅で撮りました。高尾駅で撮ると横が光り気味になりますが、今日は落ち着いていました。いつものNB-10編成も撮る場所を変えると普段とは違って見えます。高尾駅進入中の8571M、幕張車両センターのE257系500番代NB-10編成クハE256-510以下5連「ホリデー快速富士山1号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅進入中9061M 大宮総合車両センター185系B3編成「はまかいじ」
続いて「はまかいじ」を撮影。いつもと違い185系の横がよく見える、ほぼ真っ直ぐなアングル。「白」に「グリーンのストライプ」が、思った以上に鮮やかに発色しました。高尾駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅停車中529M 長野総合車両センター211系N604編成
非常に稀な動きで東から西へ台風12号が接近中でしたが、通常の出勤時間でした。相模湖駅は雨風が強めで撮れそうになく1452Mに乗車しました。高尾駅で529Mで折り返す編成を撮影。0番代では検査出場から日が浅いN604編成でした。高尾駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ210-4以上6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M36編成「むさしの号」
今日の「むさしの号」も行き先がLEDのクハ204が先頭。南武線から転属してきた編成でした。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M36編成クハ204-130以下8連「むさしの号」です。猛暑の後に、通常とは逆に東から西へと台風12号が接近しており、明日の天気が心配です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-104編成+M-204編成「あずさ9号」
無事に工臨の撮影を済ませ、立川駅で「あずさ9号」を撮影。基本編成は9編成で運用のようで、同じ編成を撮る間隔が縮まっています。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-104編成+M-204編成クハE256-4以下11連「あずさ9号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八王子駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ・チの工臨
今朝は薄日も差し、撮影はせずに528Mに乗車しました。八王子駅で下車して相模湖駅で撮ったのとは逆サイドを撮りました。製造から間もなく50年になろうかという0番代の37号機、大きなパンタグラフに独特のブロアの音を響かせて走る姿には風格があります。猛暑の中、レール輸送に携わる方々の御苦労は、いかばかりかと思います。無事に八王子まで戻って来られて何よりでした。八王子駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+チキ5256+チキ5257+チキ5306+チキ5341+チ1160+チキ6051+チ1111の工臨です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ・チの工臨
工臨が二日続くのは非常に珍しいのですが、189様から「長野工臨」のコメントを頂き上り本線ホームで到着を待ちました。以前のように「列車接近警報装置」のLEDで来るのが分かって移動できる状況では無くなり、正確な情報はありがたいことです。今日の牽引機は「茶ガマ」の37号機、後ろにはチキとチの、やや長めの編成が連なっていました。カメラの不具合は出ず、今日はトリミングをしていません。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+チキ5256+チキ5257+チキ5306+チキ5341+チ1160+チキ6051+チ1111の工臨です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相模湖駅発車の525M 長野総合車両センター211系N610編成
少し蒸し暑さは感じても、外に出た瞬間に痛いような暑さは収まり一息つきました。今日の211系も525Mの発車時にしました。7月に検査出場のN610編成、屋根やステンレスの車体も整備されています。相模湖駅発車の525M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M32編成「むさしの号」
今日の「むさしの号」、正面は行き先表示がLED化されたノーマル顔の205系でした。京葉車両センターの205系を撮るようになって調べてみると、M32編成は元の編成が異なる車両をやりくりして組成した編成とのこと。秘かに注目していた編成でした。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M32編成クハ204-14以下8連「むさしの」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-108編成+M-202編成「あずさ9号」
立川駅では「あずさ9号」と南武線からのDE11 2002号機が同時に見えて来ました。両方は無理そうでスピードの速いE257系にしました。案の定、途中から「あずさ9号」が前になり共倒れは避けられました。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-106編成+M-202編成クハE256-8以下11連「あずさ9号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |