JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
八王子駅停車中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1053号機+返空チキ5255+チキ5366の工臨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/e3/d4cf4181e07d719b916a48d76519b3b4_s.jpg)
528Mに乗車して八王子駅まで先行。再び工9476列車を撮りました。相模湖駅で、どうにか見られる姿を撮れていたことに加えて、停止してからも撮れたの助かりました。「ぶどう色」のEF64 1052号機も珍しいのですが、やはり「青」と「クリーム色」の塗装が自然な感じがします。八王子停車中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1053号機+チキ5255+チキ5366の工臨です。いつも正確な情報を頂き、189様には改めて御礼を申し上げます。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N609編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/42/fa97537b0c5569d2e023f7c4fddf12ea_s.jpg)
使い始めてから長く、猛暑の中での撮影も続いてカメラが故障したかと恐る恐る停車中の528Mを撮ると元に戻っていました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ211-2011以下6連です。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1053号機+チキ5255+チキ5366の工臨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a6/3d5d35de357cf99a8a62568c99dc2d78_s.jpg)
189様から返空「韮崎工臨」の情報を頂き、上り1番線への進入を待ちました。トンネルから「青」と「クリーム色」のEF64 1053号機の姿が見え、シャッターを切り始めると、それでなくても遅い連写が途中でストップ。手ぶれ気味ではあるものの、トリミングでしのぐ写真になりました。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1053号機+返空チキ5255+チキ5366の工臨です。
相模湖駅発車の525M 長野総合車両センターの211系N613編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e8/3968be80288da86dd2f90d7f6ebdc4bc_s.jpg)
今朝は久しぶりに猛烈な暑さから解放されました。先ずは525Mを撮影。このアングルは停止位置目標の陰に隠れるのが難点ですが、「線路設備モニタリング装置」搭載のN613編成が頻繁に撮れます。相模湖駅発車の525M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210-2019以下6連です。
高尾駅停車中1455M 長野総合車両センター211系N334編成+N325編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/26/88f3862b7ad97eb7b83daff32237bf50_s.jpg)
522Mからエンド交換した1455Mの河口湖行は、「普通」幕表示の3000番代でした。1000番台代の代走で走る3000番代は幕表示が多い気もしますが、それでも撮る機会は貴重。ホーム上の人の流れが、なかなか途切れず、かなりの枚数を使ってしまいました。高尾駅停車中の1455M、長野総合車両センターの211系N334編成+N325編成クハ210-3043以下6連です。寝苦しい夜が続いて乗務員の皆様もお疲れのことと思われ、朝早くから恐縮するばかりです。
高尾駅進入中522M 長野総合車両センター211系N325編成 +N334編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/2a/80f80d8cca21eb7ac01c52885d797304_s.jpg)
二度、1453Mと被られてしまった522Mの高尾駅進入時、平日ダイヤということもあり目の前に列車はありません。但し、以前と同じくシャッターを切る目安にしている柱の脇には男性の姿。位置をずらして久しぶりにクモハ211を撮影しました。高尾駅進入中の522M、長野総合車両センターの211系N325編成+N334編成クモハ211-1009以下6連です。きれいな車体で5月に要部検査を受けていました。
相模湖駅停車中429M 長野総合車両センター211系N605編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/25/87aaf638e69d3c195688d710c97ed943_s.jpg)
今日は早出になり736Mで出勤でした。どんよりとした曇り空で蒸し暑い天気。まずは停車中の429Mを撮りました。昨日の528Mと同じN605編成。相模湖駅停車中の429M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ210-5以下6連です。
相模湖駅通過中57M 松本車両センターE257系M-101編成「あずさ7号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/79/8a7c81200eba0e95d300319eeb85bcb4_s.jpg)
空調完備の待合室もあって朝の内は、だいぶ暑さをしのげました。せっかくなので「あずさ7号」まで撮ることに。今日はトプナンバーの編成でした。相模湖駅通過中の57M、松本車両センターのE257系M-101編成クハE256-1以下9連「あずさ7号」です。この後は晴れ間が広がり気温が急上昇、一日も早く落ち着いてもらいたいものです。
相模湖駅停車中422M 長野総合車両センター211系N602編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ee/18b6dea7fcd6869ade1db541d24a5252_s.jpg)
「かいじ104号」を待避の422Mも前に影が出ない光線状態で撮影できました。運用一巡で長野総合車両センターに戻り、再び運用に入った翌日の列車となっているようです。N602編成、検査入場は無くローテーション復帰でした。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ211-2以下6連です。
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE353系S107編成「かいじ104号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/c7/863cb0d35426b7a234ee8b087ede9fcb_s.jpg)
E353系の「かいじ104号」、曇り気味の条件で撮影し、ピントが甘くなっていますがトリミングせずに済む位置には入りました。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE353系S107編成クハE353-7以下9連「かいじ104号」です。7月1日の置き換えから運用に入ったグループの編成、床下の機器は灰色の塗装です。
相模湖駅発車の529M 長野総合車両センター211系N611編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/17/1618c097506b68f50a07bd67339d9393_s.jpg)
N610編成の527Mは撮れず、529Mも発車直後の写真にしました。下りは2000番台が続きました。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ210-2015以下6連です。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N605編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/dd/5af1e34edd98b37aab1141dcd01bc617_s.jpg)
先週、山線内に工臨が行った模様で返却は無いものかと様子を見ていましたが空振り。今朝は時折、曇る時間があり停車中の528Mを久しぶりに撮りました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ211-5以下6連です。
相模湖駅発車の527M 長野総合車両センター211系N607編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/68/c3e1301524fc71dcfbdd8be4ced4c3af_s.jpg)
今週も火曜日は公休でした。気象庁から今回の猛暑は「災害」との見解も出されており、異常な暑さには気を付けなければと思います。午前中に用事を済ませる前に駅に立ち寄って525Mから撮りました。発車時にすると白い柵がフロントガラスに映るのを避けられます。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ210-2007以下6連です。ロングシートになる最初の編成は安定して撮れます。
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M12編成「むさしの号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f8/6a7e8e5328e3f66b2006610689060967_s.jpg)
「むさしの号」はノーマル顔の205系でした。モハユニットは5000番代に改造されていますが、山手線に新製配置から約30年のクハやサハにとっては、最も厳しい夏を走り続けています。故障が無いのには改めて感心します。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M12編成クハ204-43以下8連「むさしの号」です。
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-116編成+M-204編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/63/3ac6d75534031fbbfbd816d198e59c3b_s.jpg)
立川駅では「あずさ9号」から撮影。松本側は0番代ラストナンバーのM-116編成でした。比較的、車齢は若いと言っても、40℃の気温の中、山線の急勾配を走る運用は過酷です。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-116編成+M-204編成クハE256-16以下11連「あずさ9号」です。架線柱を入れてカットにしました。
« 前ページ | 次ページ » |