酒が好きな友人と吉祥寺・三鷹で飲むことになり、そのついでに井の頭公園の先にある
山本有三記念館を見物することにした。ご覧の通り、素晴らしい洋館です。暖炉の
煙突が印象的。
この建物は、裕福な貿易商人が建てたものですが、商売が傾いて手放し、それを
山本有三が買い取ったのです。
ここは台所だったそうです。奥の部屋は有三さんの長女の部屋。
娘さんの部屋は一階で、庭に面した明るい部屋。アーチ形の枠をつけた大きな窓が
ずらり。快適そうですが、モノは置けないな。
食堂の奥は応接間。いまはそれを仕切る壁が取り払われ、大きな1室となっています。
なぜ食堂と応接間を大きな1室にしたかというと、それは戦後GHQに「接収」された
からです。占領軍は、日本各地にある立派な建物、特に洋館を取り上げて、軍の高官が
住んだのでした。まあそこに住んでいた住民は有無を言わさず追い出されたわけです。
米軍の高官たちは、まさに「土足で入ってきて」、品定めをして「ここがいいな」と
やったそうです。引き上げるときには当時の現状に戻すという約束だったそうですが、
室内を土足で暮らし、邪魔なものは勝手に捨てる、外から中からペンキを塗るで、
有三一家は返還後も、とても住む気にならなかったとか。まあ市街地をまるごと
爆撃するような戦争に負けたわけですからね。。。
この家で『路傍の石』を書いたそうです。『真実一路』とか、今の時代にはもう
読まれない純文学だなあ~。しかしこういう小説を書いて、こんな立派なお屋敷を
手に入れるような収入を得られたのー?
二階に行ってみます。
書斎。窓枠がオサレです。
和室もなくちゃなあ~。いいなあ~。
こんな着物を着ていたとか。
有三が手放すことになっても、あまりにも立派過ぎて買い手が見つからなかったとか。
庭もこんなに広いし、いまなら何十億だろうしなあー。
というわけで、友人と昼飲みの待ち合わせをしている「いせや」に。いまはビルに
なっちまっているんですが、以前はオンボロの木造で風情がありました。「酒場放浪記」
の第一回目がここだったんですよ。むかしは昼から安く飲む連中がウロウロしていましたが、
いまはちょっと観光地っぽくなっていました。
本格的に飲む夕方5時に酒場が開くのを、ここで軽く飲んで待つ(^益^)b
かの有名な「新宿ゴールデン街」です。夜とは違う空気です。夜に起きる街なので、
お天道様が見えているときは寝ている街なわけです。
なんで昼間のゴールデン街に来たかというと、私はラーメン好きで、あちこちの評判の
店を訪れているわけですが、ヤフーの画面を開くとそのラーメン好きがバレているようで、
ラーメン評論家山路力也氏の「絶対に食べておかねばならない東京の醤油ラーメン」
なんて記事がトップに出てくる。それを見ると、さすがにどれも食べた。 ん?
まだ食べてない?その店がこのゴールデン街にあるとー。で早速来たわけです^^;
しかしまあ小さい店がぎっしりだ。
酔っ払ったら、どこの店に入ったか、自分がいまどこにいるのかわからなくなるぞ。
路地は一本ではなく、迷路のようにたくさんあるのだw
いまは8時ラストオーダーなんてアホなことやってるが、みんなそれで閉まるのか?
こういうところは、何度も通って常連さんにならんとなぁ。
さて、ここが「必食」という煮干しラーメンの店。この日は少し時間がずれていて
幸い行列はなかった。なにせ24時間営業ときたもんだ。
いきなり狭い階段を上がっていく。これはラーメン屋じゃなくて、怪しいバーだよ^^;
ラーメンが出てきたとき、この独特のネギの切り方をみてデジャブーw この煮干し
たっぷりスープをひと口含んだら、記憶が甦ってきた。何年か前に食ったよコレwww
最近たまにあるなー。とある酒場に入ったら、「前に来たことあるな」とか。。。
むかしから「酔っ払って最後は覚えていない」とか「お代は先ほど頂きました」という
のはよくあるが、しらふのときの記憶がとぎれているのは新たなステージだな…(´⊙ω⊙`)
友人が「ニューカッスルを舞台にした映画をやっていますよ」と教えてくれたので、
我が懐かしの心の故郷の映像を観よう思い立つ。上映しているのは新宿TOHO、
コマ劇場のあったところだ。しばらく行っていないので、どんな建物になっているか
グーグルマップで見てみたら、ありり!?歌舞伎町の噴水があったところはまだ
工事中で、奥には懐かしいミラノ座の建物があるじゃないかっ。こりゃだいぶ古いぞw
ミラノ座に近づこうと一歩進んだら、あれっ! いまの景色になったぞ( ゚Д゚)・・・
ちなみにいまはこのようになっています。(私の撮った画像)
振り返ってコマ劇場のあったほうを見ると、むむ、ゴジラがないぞ?
マップで少し動くと、おお、ゴジラが見えた~。この一歩動くと時間がずれるって、
まあしかたないのか~。
そういえば、しばらく前に見た気仙沼はどうなってるか、と見てみた。
あああ、まだ震災後の景色のままだーw
期限が切れてなくなった仮設商店街がまだあるー。
あああ、携帯電話で話している人は、亡くなられたヴァンガードのマスターでは???
しゃー!津波のあとにがれきを片付けたあとのまま!朝ドラの「おかえりモネ」では
新しく出来た町の様子が出てきていたが、グーグルマップは、ずっとこのままかっw
話がすっかり脱線しましたが、映画館で観たのはコレ。私が生まれる前のニューカッスルを
舞台にした映画です。
主人公のじいさんは、BBCの受信料を払わないで捕まったりします。NHKと違って、
あちらでは取立人が家の中まで入ってきて、テレビがあって受信料を払わないとすごい
罰金を科したり、しまいにゃ刑務所に送られるのです。(。-`ω-)
貧乏な老人たちがテレビを見られるように、じいさんは名画を盗んで金をふんだくって
やろうと企てます(;´・ω・)
裁判の場面で、じいさんが冗談を言うのだが。。。
わしが高校生の頃、Joseph Conrad の Heart of Darkness(闇の奥と訳されています)
を読んで、Sunderlandに行ってみた。(ここで傍聴席から笑い)
【解説】
コンラッドの小説「闇の奥」の舞台は、19世紀末、ヨーロッパ列強が世界中に植民地を
広げていた時代でした。船乗りのマーロウは、世界地図を広げ、その頃最後に残って
いた空白地(いまのコンゴ)、すなわちヨーロッパ人がまだ開拓(侵略)していない
アフリカの一番奥地を見て、そこに行ってみたいと冒険心をうずうずさせていました。
とある貿易会社が象牙を集めてくるようにとそこに派遣した社員クルツが音信不通に
なったので、連絡員としてマーロウが雇われたのでした。マーロウはアフリカの奥へ
奥へと進み、途中の支所でクルツが書いた『未開人を文明化する計画書』を発見します。
クルツは未開人を使って象牙を集めながら、本社とは連絡を断ち、何やら理想に燃える
活動を始めているのか?
マーロウがクルツのいる奥地に到着すると、その建物の前には未開人らの首がズラリ。
彼はそこでぞっとするような暴君となっていたのでした。マーロウが「闇の奥地」で
見たものは、人間の心の奥の闇であった。。。
(フランシス・コッポラ監督によって、ベトナムを舞台とした「地獄の黙示録」として
映画にリメイクされています)
話は変わって・・・
ニューカッスルの人々、通称ジョーディーたちは、隣町のサンダーランドと仲が悪い。
お互いの町から来たとわかると、からまれたりいじわるをされたりします。サッカーの
ダービーマッチでは、サポーター同士で罵倒し合い、喧嘩します。もう誰もがお互いを
からかい、悪口を言います。大人げないけど、ずっとそうなんですーw
というわけで、映画『ゴヤの名画~』の主人公は、ジョーディーなので、『闇の奥』を
読んで、サンダーランドに行ってみた、なんてふざけた冗談を言ったのです。傍聴人
たちが何で笑ったのか、わかりませんよねー(^益^;
小田急線のはずれには鎌倉。大仏があるのう。江ノ電は小田急の子会社なのです。
鶴岡八幡宮です。こんなすぐ横に電車は走ってないけど^^;
片瀬江ノ島駅は小田急江ノ島線のターミナル。模型の電車が入ってきて止まりました。
江の島の水族館ではイルカのショーをやっています。イルカが跳ねていました^^
本線に戻って、ここは海老名駅。ここは特に名所じゃないんだが、なにせこの
ロマンスカー・ミュージアムがあるところだからなあ~(^益^)w
ショッピングモールのはずれに仏塔があるぞ?
ここを出たあとに見てみました。安っぽい作り物でした。。。
小田原駅。すぐ横に小田原城があります。この配置と大きさのデフォルメ感が面白い。
そしていよいよ終点、箱根湯本駅です。
登山電車が温泉郷へと登っていきます。
富士屋ホテルが立派に立っています。これは小田急傘下じゃないはずだが、まあ
歴史的建造物だからなあ~。登山電車の線路はスイッチバック。その先には
強羅からケーブルカーね~。
そして小田急の「山のホテル」がでで~ん!とw デカい!庭にはつつじ!
山の上にはロープウェイが通る大涌谷が見えています。ちゃんと新築した施設に
なってるぞ^^
このレイアウトを作成する会議のとき、「これを大きく!」だの「これを作れ!」
だの、きっと楽しくワイワイやったんだろうなあ~。