私はツーリングの時、荷物を積む方法として
車体に固定したバッグやボックスを使って、荷物を直接ゴム紐でくくったり
ツーリングネットと称されるゴム製の網を使って積むことはなるべく避けています。
でも、仕方なくバッグなどをゴム紐で固定することもあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/85dd13da9215ad6e2cbe767d6db40bb8.jpg)
100均で「日本製」のストレッチコード(ゴム紐)とフックを買ってきました。
フックは一方が絞ってありストレッチコードに差し込むと抜けにくくなっています。
この組み合わせで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/bd30cd0f6dc0839ce0202cb63d5d5cb7.jpg)
こんなものを作りました。
これだと少し突起があればフックをかけられるので
ただのストレッチコードよりかなり使い易くなります。
もちろんフックの数はコードの長さと車体に合わせて加減します。
使い方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/235c4306f81f897acd25d48865ebdbb3.jpg)
こう、この長さのコードだと小型のキャリア用でしょうか。
カブ90のダブルシートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/4c8cf28363d7b81e599102ffb64fb247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/9f2a22198d3db84a52e58fa209e24276.jpg)
こうなりました。
上手く使うと たいへん使い易いツーリング用道具になります。
もちろん、もっと長いストレッチコードに数多くのフックを付ければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/2e12afd4c41d9b6fb1a47466ef5e773d.jpg)
大きな荷物を積むときにも使えます。
これは2.8mのストレッチコード(普通の自転車用ゴム紐)に
フックを6個取り付けたものです。
ツーリングに重宝する たいへん便利な道具なんですが
市販されていないので 手にいれるには「自分で作る」以外に方法がありません。
最近は100均の品物が充実しているので
一昔前と比べると ずいぶん作りやすくなりました、
私が日本製にこだわる訳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/8e9e4613c621cd13794b389ea1ad152b.jpg)
日本製以外のものだと
見た目は同じなんですが、3ヶ月も使うとこうなってしまいます。
コードの中心にあるゴムが劣化しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/c239dc6af9538711122326cb6139d8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/1563e794f1ceb51314574455a5bad75d.jpg)
こうなると、引っ張ると切れてしまうので使い物になりません。
こういうものは やっぱり日本製に限ります。
ツーリング中に荷物を固定している紐が切れたらどうしようもなくなりますからね。
車体に固定したバッグやボックスを使って、荷物を直接ゴム紐でくくったり
ツーリングネットと称されるゴム製の網を使って積むことはなるべく避けています。
でも、仕方なくバッグなどをゴム紐で固定することもあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/85dd13da9215ad6e2cbe767d6db40bb8.jpg)
100均で「日本製」のストレッチコード(ゴム紐)とフックを買ってきました。
フックは一方が絞ってありストレッチコードに差し込むと抜けにくくなっています。
この組み合わせで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/bd30cd0f6dc0839ce0202cb63d5d5cb7.jpg)
こんなものを作りました。
これだと少し突起があればフックをかけられるので
ただのストレッチコードよりかなり使い易くなります。
もちろんフックの数はコードの長さと車体に合わせて加減します。
使い方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/235c4306f81f897acd25d48865ebdbb3.jpg)
こう、この長さのコードだと小型のキャリア用でしょうか。
カブ90のダブルシートだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/4c8cf28363d7b81e599102ffb64fb247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/9f2a22198d3db84a52e58fa209e24276.jpg)
こうなりました。
上手く使うと たいへん使い易いツーリング用道具になります。
もちろん、もっと長いストレッチコードに数多くのフックを付ければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/2e12afd4c41d9b6fb1a47466ef5e773d.jpg)
大きな荷物を積むときにも使えます。
これは2.8mのストレッチコード(普通の自転車用ゴム紐)に
フックを6個取り付けたものです。
ツーリングに重宝する たいへん便利な道具なんですが
市販されていないので 手にいれるには「自分で作る」以外に方法がありません。
最近は100均の品物が充実しているので
一昔前と比べると ずいぶん作りやすくなりました、
私が日本製にこだわる訳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/8e9e4613c621cd13794b389ea1ad152b.jpg)
日本製以外のものだと
見た目は同じなんですが、3ヶ月も使うとこうなってしまいます。
コードの中心にあるゴムが劣化しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/c239dc6af9538711122326cb6139d8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/1563e794f1ceb51314574455a5bad75d.jpg)
こうなると、引っ張ると切れてしまうので使い物になりません。
こういうものは やっぱり日本製に限ります。
ツーリング中に荷物を固定している紐が切れたらどうしようもなくなりますからね。