goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

悪いことは出来ない!

2012-01-10 07:05:14 | 日常
 なかなか連絡できないでいた友人Yさんに電話した。
 転居後、会えなくなって二年ぶり・・・。
「会いたいね」と言ったら、
「つい最近あなたを見たわよ、ほらあそこで写真とっていたでしょ」と、Yさん。
「・・・?」
「バス停のそばの・・・」
「お父さんが『あれハマダさんじゃないか』っていうから見たらそうだったのよ」

「あ、あの『町の小さな美術館』って看板を撮っていたときかしら」
「たぶんね・・・よく分からないけど、こちらは車の中(反対車線)だったから声もかけられなかったの」

 ああ、わたしときたら・・・冬は特に上着さえ羽織ればいいのって感じでだらしない格好。顔も髪の毛で隠れちゃうから眉毛も描かないし、廉価な靴も磨り減ってみすぼらしいし・・・。

 どこで誰に見られているか分からない・・・わたしなんか無のような存在、誰にも相手にされないと高をくくっているけど。

 でも、見られていることもあるのね。
 悪いことは出来ないわ・・・つくづく。

『風の又三郎』208。

2012-01-10 06:44:38 | 宮沢賢治
 嘉助はやっと起き上がって、せかせか息しながら馬の行った方に歩き出しました。

 嘉助は、火星の暗示。
 起き上がってはキ・ショウと読んで、其、象。
 息はソクと読んで、仄。
 馬はウマと読んで、午(十二支の第七からdie、死地)あるいはバと読んで、場(空間)。
 行った方はコウ・ホウと読んで、光、放。
 歩きは、ホと読んで、保。
 出しましたはスイと読んで、推。

☆火星の其の象(すがた)は仄かであるが、死地に光を放ち保/つづけていると、推しはかられる。

『城』710。

2012-01-10 06:24:19 | カフカ覚書
しかし、クラムに会って自分の立場を毅然として守りぬくに成功できれば、彼がわたしと話をすることなんか、全然必要でなくなるのです。

 守りぬく/standzuhalten→stunde halten/時間、止める。

☆しかし、時間を止めることに成功できれば、彼(氏族、先祖)とわたしの強制的解放なんか、全然必要なくなるのです。