〔菊池先生の授業〕
「今日のお話は横須賀の近代建築遺産ともいうべきものです。たとえば海軍航空隊とその研究施設郡といった具合です。ただ開戦前には国の規制があり、逆に国策としての建築物が建てられた時代でもありました。
主として横須賀製鉄所と旧海軍の中心施設群や観音崎の灯台と砲台、浦賀の造船施設などがあります。
明治15年には田浦長浦の土地買収が始まり、人工の掘割りは明治22年にできています。
横須賀製鉄所のドックは石造としては最古ですが佐賀県で木造のドックが最も古いものとして発見されています。
2号ドックは恒川柳作、3号ドックは杉浦栄治朗の設計です。
船を支える盤木など全体を指揮する人をドックマスターといい、大変な技量を必要とされる職です。
明治39年にはイギリスでドレットノートという巨船を完成させましたが、ドレッドというのは恐れを知らないという意味で、超ど級(ド迫力)などという時の『ど』はここから来ています。
大正時代には4号ドック・5号ドックができました。5号ドックまでは修理が主な仕事でしたが、6号ドックは軍艦信濃の起工に至っています。
耐震性を憂慮し、浮きドックの案も検討されましたが、その寿命などを考慮してドライドックに治まったということです。(石井コレクション/博物館所蔵)
建築物に関してはドイツのバウハウス流を取り入れ山口文象が設計しています。(バウハウス/表面に柱が出ない、装飾をつけないなど)・・・横須賀海軍工廠技術廠の近代建築。
ドイツ表現派(アーチ形の塀など)・・・前・横須賀郵便局
アメリカの設計者フランク・ロイド・ライトの設計/モダニズムを取り入れた建物・・・EMクラブ(三輪幸左衛門)・北部共済病院・共済病院看護婦宿舎(昭和8年RC造3階建て)
昭和14年・海軍病院・聖ヨセフ病院(石本喜久治設計)
(水道施設)走水水源地。走水は横須賀市営水道発祥の地でもあります。
神奈川県愛甲郡川村字半原に水源を求め53キロ離れた逸見浄水場までの通水工事(大正年~10年)の完成。
相模川を水源とする「横須賀軍港水道有馬系統」(昭和14年/1939)
水圧を下げないように直線の道が長い距離にわたって続くのが特徴で終着点の逸見浄水場の施設も歴史遺産であり、7棟の建物が国の登録有形文化財になっています。
上町に見られる看板建築、初めての商品陳列のショーケース、出桁造りの建築の現存など、街歩きで紹介された建築の説明等々。
横須賀育ちでありながら、すべてに疎いことを実感。何より客観的に街の歴史に触れることができたことは大いに意義があったと思います。
菊池先生ありがとうございました。
「今日のお話は横須賀の近代建築遺産ともいうべきものです。たとえば海軍航空隊とその研究施設郡といった具合です。ただ開戦前には国の規制があり、逆に国策としての建築物が建てられた時代でもありました。
主として横須賀製鉄所と旧海軍の中心施設群や観音崎の灯台と砲台、浦賀の造船施設などがあります。
明治15年には田浦長浦の土地買収が始まり、人工の掘割りは明治22年にできています。
横須賀製鉄所のドックは石造としては最古ですが佐賀県で木造のドックが最も古いものとして発見されています。
2号ドックは恒川柳作、3号ドックは杉浦栄治朗の設計です。
船を支える盤木など全体を指揮する人をドックマスターといい、大変な技量を必要とされる職です。
明治39年にはイギリスでドレットノートという巨船を完成させましたが、ドレッドというのは恐れを知らないという意味で、超ど級(ド迫力)などという時の『ど』はここから来ています。
大正時代には4号ドック・5号ドックができました。5号ドックまでは修理が主な仕事でしたが、6号ドックは軍艦信濃の起工に至っています。
耐震性を憂慮し、浮きドックの案も検討されましたが、その寿命などを考慮してドライドックに治まったということです。(石井コレクション/博物館所蔵)
建築物に関してはドイツのバウハウス流を取り入れ山口文象が設計しています。(バウハウス/表面に柱が出ない、装飾をつけないなど)・・・横須賀海軍工廠技術廠の近代建築。
ドイツ表現派(アーチ形の塀など)・・・前・横須賀郵便局
アメリカの設計者フランク・ロイド・ライトの設計/モダニズムを取り入れた建物・・・EMクラブ(三輪幸左衛門)・北部共済病院・共済病院看護婦宿舎(昭和8年RC造3階建て)
昭和14年・海軍病院・聖ヨセフ病院(石本喜久治設計)
(水道施設)走水水源地。走水は横須賀市営水道発祥の地でもあります。
神奈川県愛甲郡川村字半原に水源を求め53キロ離れた逸見浄水場までの通水工事(大正年~10年)の完成。
相模川を水源とする「横須賀軍港水道有馬系統」(昭和14年/1939)
水圧を下げないように直線の道が長い距離にわたって続くのが特徴で終着点の逸見浄水場の施設も歴史遺産であり、7棟の建物が国の登録有形文化財になっています。
上町に見られる看板建築、初めての商品陳列のショーケース、出桁造りの建築の現存など、街歩きで紹介された建築の説明等々。
横須賀育ちでありながら、すべてに疎いことを実感。何より客観的に街の歴史に触れることができたことは大いに意義があったと思います。
菊池先生ありがとうございました。