続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『軽業師の休息』

2015-10-29 07:10:05 | 美術ノート

 どう見ても意味の伝わらない景色である。開口部から見える青い光景は空なのか海なのかの判別が難しいが、前面の室内とは時空を隔てた空間かもしれない。
 石をはめ込まれた壁は堅固な遮断を意味するが、そこにバラバラに切断された身体の意味は?
 溶解し変容した部分は何を意味するのだろう。

 不可解な絵である。
 動けないという視点からは束縛を感じる重く辛酸なイメージがあり、罪の贖い、見せしめという恐怖もある。

 マグリットには石化というイメージの変換がある、そのプロセスなのだろうか。

 休息・・・Rest、残余…分散。
 軽業師・・・軽業師もよもや自分の身体を切り刻むようなことはあるまいと思う。休息というより「死」である。このように見せかける技なのか、しかし休息とある。危険・不安定を旨とする命がけの見世物興行である。

 この石の壁が直立していることも極めて摩訶不思議な現象である。この不安定な、しかし強固な壁に休息を得る身体をもって生業とする軽業師の休息とは何だろう。床面の緑いろは平安を暗示しているかもしれない。

  鑑賞者の目の前に描かれているので前面という思い込みがあるが、観覧席から隠れている場所、エリアなのだ。
 奇天烈な身体の技をもって人目に曝してはいるが、この強固な壁に隠れて休息を求めている軽業師は一瞬たりとも動かぬ石に同化し安息に浸っている。

 《心の中(本心)と大切な秘所は曝さない》
 女と男らしき頭部と身体。女の胸部・腹部・腕、手は男の手のような気もする。男らしき肩、よく見ると、これらの部位は接合されている。
 母恋、母の胎内に眠る夢想、よく分からない形のものは子を孕んだ子宮かもしれない。曖昧模糊とした思慕の原点。


 自分は軽業師のような者であり、含みのある(奇天烈な)作品で思いの全てをさらけ出しているが、「決して本心を語ることはない」…しかし休息の安らぎがあるとするならば・・・。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『銀河鉄道の夜』123。

2015-10-29 06:27:20 | 宮沢賢治

そして、カンパネルラは、円い板のやうになった地図を、しきりにぐるぐるまはして見てゐました。まったくその中に、白くあらはされた天の川の左の岸に沿って一条の鉄道線路が、南へ南へとたどって行くのでした。


☆縁(関わり合い)を番(組み合わせる)。
 字の図りごとを兼ねていると吐く。
 照(あまねく光があたる=平等)が逸(隠れている)を常に徹(貫き通す)。
 同(平等)を宣(広く知らせ)納(受け入れること)は難しい。


『城』2128。

2015-10-29 06:14:32 | カフカ覚書

どうして官服を支給してもらえないのかしら。とわたしたちは自問するのですが、答えは見つかりません。ところが、この問題自体は、それほど簡単なことではないのです。たとえば、お役人たちは、およそ官服というものをもっていないようなのです。


☆なぜ先祖の虚報の力を得ることがないのか、わたしたちは自問するのですが、この完全な事実は先祖を煽るのです。たとえば、反抗は先祖に対する虚報のように見えます。