続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『イメージの裏切り』

2017-03-17 07:21:05 | 美術ノート

 『イメージの裏切り』

「これは、パイプではない、であり続ける」という意味の銘板が、パイプが置かれた板の上に打ち付けられている。

 釘でしっかり打ち付ければ、《絶対》を強調しているように見える。
 要するに《見えるだけ》のものであるイメージである。

「これはパイプではない」という命題に対し、「パイプ以外の何物でもない」という否定が生じる。否定の否定は肯定となりうるか。当然ながら(ズレ)があり、そのズレを自己内で修正しようとする働きが生じる。

「これはパイプではない」、しかし、「パイプ以外のものではない」。ならば、パイプに違いないが《大いなるズレである矛盾》はこの意図された図の中で留まり続けるしかないのではないか。
 紙に描かれたパイプは現存の事物ではない。しかし、他でもないパイプを描いている。この矛盾(ズレ)の修正は結論を得ないままずっと自己内にとどまり続けるという現象こそが無意識の真理である。

《イメージは裏切るだろうか、否、それも真理である》、マグリットは反問し続けている。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『注文の多い料理店』66。

2017-03-17 06:45:45 | 宮沢賢治

 奥の方にはまだ扉が一枚あつて、大きなかぎ穴が二つつき銀いろのホークとナイフの形が切りだしてあつて、
   「いや、わざわざご苦労です。
    大へん結構にできました。
    さあさあおなかにおはひりください。」


☆奥ぶかい法(神仏の教え)が逸(かくれている)。
 毎(ことごとく)秘(奥深くて計り知れない)諦(真理)を結んでいる。
 弐(二つ)を吟(くちずさむ)景(けしき)がある。
 接(つなぐ)句(言葉)から漏れる他意は、訣(人との別れ)の講(はなし)である。


『城』2583。

2017-03-17 06:32:32 | カフカ覚書

けれども、父は、もっと金をにぎらさなくてはならない、と思いこんでしまったのです。この考えは、たしかに間違っていました。というのは、わたしどもの役所では、よけいな押し問答をするのが面倒だから、それを避けたいばかりに賄賂を取るのです。


☆父(宿命)はたくさん数えなければならないと信じていたのです。これは確実に間違っていました。わたしたちの終わりにする(死)ではなるほど、簡便さのため不必要なことを言うのを避け、心を惹きつけるのです。