相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「方運山青柳寺」の「しだれ桜」がしなやかにしだれてきた!!

2025-03-26 10:30:30 | 寺院
相模原市南区上鶴間に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」は鎮座している。明応8年(1499)に「青龍寺」という小庵を再興の際に「青柳寺」と改称した。創建は天正年間(1573~1592年)。本尊は大曼荼羅である。また江戸時代、当寺は寺小屋を開き教育の場でもあった。「山門」より入山すると正面に重厚な入り母屋造り瓦葺の「本堂」、左に「庫裏」と右に「鐘楼」、数多くの石碑がある。中でも「武相困民党発祥之地」の稗は明治17年(1884)には自由民権運動の舞台であった記念に建てられた。この時期の当寺の目玉はなんといっても「本堂」前に植栽された一本の10m超えの「しだれ桜」である。先週初めは蕾は大きく膨らんでいたが残念ながら数輪開花しているだけであったが、今日は樹形全体がピンク色となり3、4分咲きとなってしなやかに枝垂れてこの桜本来の美しさを披露し始めていた。今週末が満開見頃ピークとなる。(2503)
 
 
 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の鎮守「橋本神明大神宮」

2025-03-26 09:12:39 | 神社
相模原市緑区橋本に古くより「お伊勢の森」と呼ばれる橋本の鎮守「橋本神明大神宮」は鎮座している。当神宮は近隣にあった「天神社」を当地に遷座、さらに「大坂大鳥神社」を勧請、奉祀したことによる。創建(伝)は永禄12年(1569)。祭神は天照大神。一の鳥居を潜ると石畳の長い参道が続く。二の鳥居を抜けると境内奥正面には入母屋造り「拝殿」、平屋の「弊殿 」、神明造りの「本殿」と「覆殿」がある。さらに「神輿格納庫」、「神楽殿」、「御神符頒布所」、「納札所」、「社務所」がある。境内社には菅原道真を祀る「天満宮」、「大鷲神社」、「稲荷社」がある。お伊勢の森と呼ばれ御神木の大きな杉の古木が森のように境内を覆い、いつもはひっそりとした市民の安らぎ憩いの場となっている。毎年夏に開催される「橋本七夕祭り」では会場の一つとなり境内は出店や竹飾りで彩られ華やかとなる。(2503)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」では「モクレン」と「ハクモクレン」がしなやかな花姿を披露中!!

2025-03-26 07:28:43 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝台に「クレマチス」「アジサイ」の種類、本数では市内でも随一と言われている「相模原麻溝公園」はある。今、当園では真っ白な花と紫の花がが美しい「コブシ」「ハクモクレン」(ハクレン、ハクレンゲとも呼ばれる)、「モクレン」が共演中である。3種ともモクレン科モクレン属の落葉高木である。花色は「コブシ」と「ハクモクレン」は白、「モクレン」(紫木蓮)は紫色である。また花びらの数は「コブシ」と「モクレン」の6枚、「ハクモクレン」は9枚で一番大きな花を咲かせる。咲き方も特徴があり「コブシ」は花びらが開くが、「モクレン」と「ハクモクレン」は開かず上向きに咲く違いがあるが、3種ともしなやかな優雅な花姿はたまらなく美しい。(2503)
 
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」の「せせらぎの園地区」では「シダレザクラ」が咲きそろい始めた!!

2025-03-25 15:30:45 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」の一部「せせらき園地区」はある。ここは15年前まで釣堀場として親しまれていた「フィッシングパーク」(釣り堀)であったが水質低下で閉鎖され跡地が相模原公園の一部となった。当園には「ソメイヨシノ」をはじめ「神代曙」、「陽光」、「コマツオトメ」、「大島桜」、「紅しだれ」など約100本を超える桜が植えられている。今、二週間ほど遅く「陽光桜」が開花し始め2分咲き。桜の女王といわれる「ソメイヨシノ」はまだ蕾であと数日はかかるようである。園外の道路脇に寄り添うように2本植栽されているの紅と白の「シダレザクラ」が大分咲き揃って優雅にしだれ始めていた。満開~見頃はやはり週明けとなりそうである。(2503)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間谷戸山公園では「コヒガン」が満開見頃!!

2025-03-25 10:59:43 | 公園・庭園
座間市緑ヶ丘に31haという広大な面接を有する「県立座間谷戸山公園」はある。当園は縄文時代からの人の暮らしが営まれていた土地で里山の風情を残す場所として、「自然生態観察公園」として造られた公園である。東入口から入った「ふれあい広場」の一画に一本の「コヒガン」(桜)が満開となって見頃を迎えている。この桜はバラ科サクラ属の桜でマメザクラとエドヒガンが交雑種である。この桜は3月末頃に径2~3㎝で淡紅色の花を咲かせ 「エドヒガン」とよく似ているが、花柱に毛がないのが特徴である。東京の桜の標本木がある靖国神社の桜も開花したのニュース、相模原市、お隣の座間市の桜も今週中には開花すると思われる。(2503)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする