町田市本町田に「町田三天神」の一社として地域内外の多くの人々から崇敬されている「菅原神社」はある。江戸期初頭の寛永7年(1630)近郷の大沢氏が天神像を奉安し、この地を寄進して本町田の鎮守とした。主祭神は学芸の神として広く知られる「菅原道真公」である。「赤い鳥居」を潜ると急こう配の石段(参道)が続く。正面にまだ木の香がする真新しい「社殿」がある。社殿の前に「神楽殿」、更に最近完成した「参集殿」、境内左の小丘に「愛宕社」が祀られている。また東京都旧跡である「井手の沢古戦場」が建っている。悠久の歴史深かさを今も残す神域、特に参道の「カエデ」の紅葉、石段両側の「イチョウ」は鬱金色に輝き晩秋の美しい彩りに包まれている。(1912)






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます