goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

源頼信の祈願により霞ヶ関に創建の「西大久保八幡神社」

2023-12-29 07:28:08 | 神社
東京都港区虎ノ門に当地の氏神「八幡神社」は鎮座している。旧地名を冠して「西久保八幡神社」「飯倉八幡宮」とも呼ぶようである。源頼信の祈願により寛弘年中(1004-1012)霞ヶ関に創建。御祭神は品陀和気命、息長帯比売命、帯中日子命の三柱である。元は「八幡山普門院」という天台宗「東叡山」の末寺でであったが、明治初年の神仏分離の際廃寺となり神社に改められた。江戸八所八幡の一つに数えられ「八八幡詣」として多くの参詣を受け、周辺は門前町として大いに賑わったという。室町時代の武将で江戸城主となった「太田道灌」の江戸城築城(長禄元年1457)に際して当地へ遷座、関ヶ原の戦での戦勝と安全を祈願しその報賽として寛永11年(1634)社殿が造営された。同時に御神体の木像(八幡宮座像・仲哀天皇座像・神功皇后座像)と明王像(不動明王立像・愛染明王座像)も奉納された。明治5年に郷社に列格した。鳥居を潜り石段を上り行くと正面に立派な「社殿」がある。境内末社として稲荷社(宇迦之御魂神)、人麿社(柿本人麻呂)、庚申社(猿田彦神)がある。当地からは貝塚が発掘されており「西久保八幡貝塚」として東京都文化財になっている。(2312)
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堀の外稲荷と称されていた「... | トップ | 美しい「サザンカロード」を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事